勉強する場所は、リビング?それとも個室?子どもに適した学習スペースを作ってあげよう

子どもの勉強する場所は、今流行りのリビングがよい?それとも、今まで通り、子ども部屋がよい?

これは、子どもがいる家庭ならば、避けては通れない、永遠に決着が付かないテーマです。

昭和30年代頃までは、大家族で住んでおり、兄弟姉妹の数が多かったので、個室を与えられることは少なく、物理的に居間で勉強するのが当たり前でした。

しかし、昭和40年代になると、核家族化が進み、子どもは2〜3人の家庭が多く、独立した寝室や子供部屋を確保できるようになりました。そして、勉強は子供部屋でするのが主流に。

平成に入ると、少子化が進み、平成17年には出生率は1.26に(厚生労働省 「人口動態統計」より)。子どもの数が少なくなると、1人の子どもに対する教育費もかけられ、塾に通わせたり、中学受験をさせたりする熱心な家庭も増えました。夕食を準備しながら、目の届く範囲で勉強させたいワーキングマザーと、母親と過ごす時間を取るために、リビングで学習したいという子どもが多いため、世相を反映してリビング学習もメジャーになっていきました。

しかし、一番大切なのは、子どもに適した学習スペースを作ること。リビングで勉強するのが合っているのか、それとも個室を与えた方が伸びるのか?その子の性格を分析して、合っている方を選びましょう。

リビング学習派

リビング学習をした方がよい子どもは、次のような場合です。

●寂しがり屋さんタイプ

寂しがり屋の子どもは、個室にこもって、自分一人で作業すると、静かな環境が逆に落ち着かず、音楽をかけたり、部屋をぬいぐるみやポスターで飾り過ぎたりと、部屋を賑やかにしがちです。そうすると、個室では逆に集中できなくなります。リビングにて、親子で話し合いながら学習すると、「勉強は楽しい!」と思えるでしょう。

●誰かと話して考えをまとめたいタイプ

誰かと話しながら、自分の考えをまとめたい子どもは、口に出してアウトプットすることにより、より明確に頭の中を整理します。一人だと、なかなか自分の考えを整理できず、時間だけが過ぎていってしまいますので、問題を解く過程や解答の解説を親子で話し合いがなら、学習するとよいですね。

●親の帰りが遅く、親と話す時間が少ないタイプ

親が仕事で帰りが遅く、親と話す時間が少ない子どもは、学習することよりも、親とコミュニケーションをとる時間を確保したい場合が多いです。コミュニケーションと学習する時間を両方確保できない場合は、学習しながら、または学習時間の合間に、学校であったことを話したり、今興味を持っていることを話したりできると、親子とも満足感が得られ、気持ちも落ち着き安定します。

●一人だと、ダラけてしまうタイプ

子どもの場合は、いろいろなことに興味を持ち、また、集中できる時間も大人より断然短いため、一人でいると、どうしても自分を甘やかしてしまいます。リビングで声がけをしてもらったり、すぐに質問ができたりするような環境であれば、短時間で集中して学習することができます。

●面倒くさがりのタイプ

面倒くさがりの子どもは、今やっている楽しいこと(リビングでゲームをする、漫画を読む、テレビを見るなど)を中断して個室へ行くのも面倒くさく、ハードルが高いです。さらに個室が戸建ての2階であれば、もっと個室へ向かうことが面倒に感じます。リビングに机があれば、一歩二歩で学習できる環境にたどり着き、学習が日常の中に組み込まれていきます。

個室学習派

個室学習をした方がよい子どもは、次のような場合です。

●一人で集中して物事を考えたいタイプ

一人が好き、または一人で集中して物事を考えたい子どもは、個室でゆっくりと、自分のペースで教科書をめくったり、自分が理解できていない箇所を見直したりと、内省にかける時間を増やした方がよいでしょう。個室にはテレビやラジオなどの音の出るものも置かずに、勉強に集中できる環境を整えたいですね。

●誘惑に負けやすいタイプ

誘惑に負けやすい子どもは、リビングにいると、ゲームやテレビをやりたい衝動を抑えにくいです。自分が先にリビングで学習していて集中していても、他の兄弟がゲームやテレビを見ていたら、どうしても画面に目がいってしまうでしょう。個室であれば、テレビやゲームを持ち込まず、漫画も置かずに、勉強に集中できる空間を作ることができます。

●受験期

受験生は、夜遅くまたは朝早く、家族との生活パターンが異なる可能性もあるため、個室の方がよいでしょう。リビングは、つい長時間、家族がやっているゲームやテレビを見てしまったり、SNSを見てしまったりします。誘惑のあるものは、個室には持ち込まないのがベストです。また、風邪が流行る時期には、リビングにいる時間を少なくし、体調を整える対策の一つです。

このように、子どもの性格などにより、リビング学習が合っているのか、それとも個室学習が合っているのかに分かれますので、試しながら、合う方を見つけていくのがよいですね。

子どもに適したデスクライト

机に向かって学習する際には、デスクライトが必要になります。今回は、子どもが学習するために適したデスクライトをご紹介します。

 マルチリフラクションデスクライトGST008

マルチリフラクションデスクライト3関節タイプ

●目が疲れにくい

ブルーライト45%カット(※当社比)のため、目の疲労を和らげます。ブルーライトは、目の奥まで届く強いエネルギーの光で大量に浴び続けると、目の疲れや痛みの原因になると言われています。

●文字が見やすい

色温度5700K(昼光色)は、日中のさわやかな光。集中力を高め、勉強やオフィスにぴったりです。色温度とは光の色のことを言います。

●影ができにくい

多関節アームでセードの位置調整ができ、気になる影を解消。ストレスなく使用できます。

●明るい

JIS規格AA形相当で明るく、均一に机上を照らせるため、明るい所と暗い所の差がなく、使用時に目が疲れにくいです。

●自然光に近い光

対象物を自然な色合い(Ra97)で見ることができ、絵を描く時などに使えます。太陽光はRa100、この数値に近いほど自然光に近いです。

●温度計・湿度計搭載

ウィルス対策として、温度計と湿度計を見ながら、部屋の温度と湿度を管理できます。

その他、多機能で使いやすくなっている点がいくつかあります。

スマートフォンやデジカメ・タブレットなどUSBケーブルからの充電機能を持った電子機器5V 2.1Aまで充電することができ便利です。

操作はタッチするだけで点灯・消灯ができます。背面のボタンで時計・日付の細かい設定ができます。パネルには時計・カレンダー・温度計・湿度が表示されます。

また、タッチスイッチをさわるだけで、明るさが切り替えられます。明るさ5段階まで調節でき、お好みの明るさにあわせて変更できます。

3関節構造で自由に角度が調節できます。座高に合わせて光の角度調節がしやすく、身長が伸びるお子様様にもぴったりです。

ブルーライト45%CUT目に優しいデスクライト

目にやさしい照明 ブルーライト45%CUT(当社比)/マルチリフラクションデスクライトGST008

ブルーライト45%カット(※当社比)のため、目の疲労を和らげます。ブルーライトは、目の奥まで届く強いエネルギーの光で大量に浴び続けると、目の疲れや痛みの原因になると言われています。

マルチリフラクションデスクライト
3関節クランプタイプGST012CL

マルチリフラクションデスクライト クランプタイプGCL012CL

ほぼ機能はGST008と同じですが、クランプタイプとなっているので、机の端に設置するため、台座がなく、机上面を広く使うことができます。たくさん教科書やノート、参考書を広げたい場合や、机が小さくて少しでもスペースを有効に使いたい場合は、このクランプタイプもおすすめです。

マルチリフラクションデスクライト3関節クランプタイプGST012CL

マルチリフラクションデスクライト3関節クランプタイプGST012CL

ブルーライト45%CUT(当社比) で目の負担が少ないです。クランプタイプだから、場所をとらないので机を広く使えます。

まとめ:子どもに適した学習スペース

勉強する場所は、リビングがよいか、それとも個室がよいかは、子供の性格や年齢によっても向き不向きがあります。わからない場合は、両方試し、その子どもにとって最適な学習スペースを作ってあげてくださいね。

おすすめ商品

  1. 拡大率3倍 LEDライト付の拡大鏡 丸型 GBK022

    拡大率3倍 LEDライト付の拡大鏡 丸型 GBK022

  2. アシメントリーでおしゃれな6灯のLEDシャンデリア GCH003-6

    アシメントリーでおしゃれな6灯のLEDシャンデリア GCH003-6

  3. ロングボディ リーディングライト(読書灯) MBK006

    ロングボディ リーディングライト(読書灯) MBK006

  4. ライト付き鏡 450×600サイズ 白色光 MBK010R-W

    ライト付き鏡 450×600サイズ 白色光 MBK010R-W

  5. 金色メッキと黒色のシックな2トーンのワークライト[MST022]

    金色メッキと黒色のシックな2トーンのワークライト[MST022]

  6. 球状のランプが2灯ついたペンダントライトMPN034-2

    球状のランプが2灯ついたペンダントライトMPN034-2

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 新生活に必要なものは?MotoMで選ぶおすすめプレゼント5選!

  2. 目に優しいおしゃれな手元灯

  3. 簡単に栽培できる! サラダ菜の育て方

  4. フロアスタンドライトを置いてお部屋をぐっとおしゃれにしよう

  5. ダウンライト

    【2024年度版】ダウンライトって自分で交換できるの?型式別交換方法と費用をご紹介

  6. シーリングライト

    シーリングライトは蛍光灯からLEDへ。LEDに変えて快適な暮らしを叶えよう!

  7. シアターライティングで自宅をシアタールームに大変身!

  8. ダイニングテーブル

    ダイニングの照明の明るさはどれくらい必要?

  9. 【2022年度版】ダイニングの照明をおしゃれに!実例を紹介していきます!

  10. 子供を寝かしつけるのには照明が重要!

  11. フラットリーシングライト角型MBK027

    MotoM リーディングライト(読書灯)の選び方 おすすめベスト3

  12. Akarina09サボテン

    LED照明でサボテンを育てよう!