【2024年度版】照明器具が直付けの場合の交換方法は?自分でできる?

シーリングライト設置

電球が切れた際、自分で交換しますよね。
その延長で、照明器具を自分で交換する人もいることでしょう。
しかし、照明器具の設置方法によっては注意が必要なこともあります。

そこで今回は、直付けの照明器具の交換方法について解説します。
自分で照明器具の交換ができるものなのかどうか、ぜひ参考にしてください。



スマートでシンプル 3灯円筒 LEDペンダントライト

器具の幅5.5㎝と細身で3灯使いでスリムな3灯アクリル付き円筒LEDペンダントライト

メタリックなゴールドまたはシルバーとアクリルカバーの2層からなるデザイン。ゴールド・シルバー部分は表面をアルミカラーアルマイト仕上げで、シンプルながらグレードアップ感ある仕上げに。

税込 36,080

直付け照明の交換は可能?自分でできるケースとプロに依頼すべきケース

照明器具の選び方と取り付け方のポイントを教えます

天井に取り付ける照明器具の設置方法は3パターンあり、「直付け」と「引っ掛けシーリング」、「ダクトレール(ダクトプラグ)」です。
引っ掛けシーリング・ダクトレールの場合は、天井に引っ掛けシーリングボディ・ダクトレールが設置されていて、対応器具を購入すれば自分で簡単に交換できます。しかし、直付けの場合は自分で交換することはできるのでしょうか。

ここでは、直付けの場合の交換について解説していきます。

直付けとは

天井から出ている配線を、直接照明器具に繋げる設置方法のことです。
照明器具と天井とのすき間はなく、ピッタリ張り付いた状態になっています。
しかし、配線工事をしなければならないため、簡単に交換することができません。

引っ掛けシーリングは、ソケットと呼ばれる四角や丸の形をした部品によって、照明器具と配線を繋ぐ設置方法のことです。ソケットはコンセントのような役割になっており、照明器具に付いているツメのような部分を引っ掛けて使います。

引っ掛けるだけので、誰でも簡単に照明器具が交換できる大変便利な方法です。

ダクトレールはダイニングテーブル上などの天井にレールが設置されてます。設置方法はダクトプラグタイプ(レール用)の照明器具をレールに取り付けるだけます。

見分け方はとても簡単です。
照明器具を取り外した際、いずれかの状態になっています。

天井に何も付いておらず、配線が出ているなら直付け
天井に四角型や丸型のソケットがついているなら、引っ掛けシーリング

天井にレールのようなものが付いているなら、ダクトレール

引掛シーリングに対応した配線器具
引掛シーリングボディの種類
ダクトレール
ダクトレール

まずは、お部屋の照明器具の設置方法がどのタイプであるのか確認しておきましょう。

交換には資格が必要

直付けは直接配線を触るため、設置や交換には資格を持っているプロしか触れません。
電気工事を行う際、安全に使用するために一定の資格を持たなければならないと法令で定められています。

電気工事が上手くいかないと、漏電や発火など火災の原因になり大変な事態になるのです。
また、扱いが悪ければ自身が感電するおそれもあるため、素人が触ってはいけません。

このようなことから、直付けされている照明器具は自分で交換は行わず、プロに依頼しましょう。

ちなみに、配線工事ができる資格は「電気工事士」になります。
第一種、第二種とあり、行える範囲が異なるだけなので、住宅での直付けは第二種の免許があれば対応可能です。

交換費用の相場は、1箇所につき5,000円~15,000円程度です。
しかし、照明器具の大きさや高さによっては費用が加算されたりと、トータルで数万円かかってしまうこともあります。
これらはあくまでも目安なので、参考程度に留めておいてください。

磁器ペンダントライトMPn11

マットな質感が綺麗な磁器ペンダントライトMPN11

LED磁器ペンダントは職人がひとつひとつ釜でていねいに焼きあげた磁器をシェードに使いました。昼間は磁器の白さがお部屋に清潔感をあたえ、夜は磁器からもれる灯りがお部屋をほっとあたたかくともします。

照明器具を直付けにするメリット

メリット

では、直付けにすると、どのようなメリットがあるのでしょうか。
メリットをまとめてみました。

重い照明器具を設置できる

天井に直接照明器具を設置するため、好きな照明器具を設置できます。
そのため、装飾が豪華なシャンデリアなど照明器具にこだわりたい人にピッタリです。
設置するにあたり、ある程度スペースが必要になります。
スペースが確保できるのであれば、自分の好きな照明器具を設置しましょう。

一方、引っ掛けシーリングは簡易的な分、重量制限があります。
引っ掛けシーリングの種類によって重量制限は異なりますが、最大でも10kg以内です。
しかし、万が一のことを考えると、実際には8kgまでが限界といえるでしょう。

ダクトレールの場合は、レールによって設置できる器具の重さと電気の容量が決まっていますので、照明器具を買う前に確認しましょう。

照明器具と接地面の接続部分を隠しやすい

直付けは直接天井に設置するので、照明器具と接地面の接続部分を隠すことができます。
隠すことができるため見た目がとても美しく、インテリアとしても申し分ないです。

一方、引っ掛けシーリングは、照明器具によっては隠すことができない場合もあります。
接続部分が見えると、いくらおしゃれな照明器具でも魅力が半減してしまうでしょう。
見た目が悪くなるので美しさからは離れてしまいます。

しかし、最近はカバーがついているものもあるので、隠したい場合はカバーがついている照明器具を選ぶといいですよ。

小国和紙シーリングライトログ

小国和紙 LOG(ログ) シーリングライト 12畳用 MCL012-WA

MotoM オリジナルシーリングライト「LOG(ログ)」のセード部分に潟県長岡市で作られる伝統工芸『小国和紙』を用いました。

照明器具を直付けにするデメリット

デメリット

直付けによって受けるデメリットは、どんなことがあるのでしょうか。
デメリットについてまとめました。

自分で照明器具の交換ができない

直付けの最大のデメリットは、自分では何もできない点です。

交換するたびにプロを呼ばなければならず、引っ掛けシーリングやダクトレールのように自分で好きな時に照明器具を変えることができません。
そのため、頻繁に照明器具を変えたい人には不向きな設置方法になります。

交換するたびにプロを呼ぶということは、その分費用もかさみます。
しかし、頻繁に照明器具を交換したいというなら、引っ掛けシーリングへと交換するのもひとつです。費用面や手軽さなどトータル的に考えると負担が減ります。

また、照明器具もインテリアとする場所には直付け、模様替えを頻繁に行う場所には引っ掛けシーリングと、用途から設置方法を分けるのもありです。

磁器ペンダントライトMPN18

細かい模様が個性的 磁器ペンダントライト 引掛シーリング MPN18 ダクトプラグ レール MPN18D

ダイニング等お部屋のワンポイントに清潔感あふれる純白な磁器素材を用いたペンダントライト。自然由来の素材なので、ナチュラルな空間にマッチします。職人がていねいに焼き上げた磁器をセードに使っています。

税込 11,440

照明器具を直付けから引っ掛けシーリングに交換はできる?

照明の取り付け

自分で簡単に交換ができる引っ掛けシーリング。
直付けから引っ掛けシーリングにする場合、自分で交換できるのか、さっそく見ていきましょう。

プロに依頼すると交換可能

直付けから引っ掛けシーリングに交換する際も、プロに依頼すればしてくれます。
電気配線を触ることになるので、素人ではできません。

ソケット部分に配線を繋いだ状態で照明器具のみを交換するなら、素人でも簡単に触ることはできます。それ以外は基本的に触れないので、プロに依頼すると覚えておきましょう。

引っ掛けシーリングにすれば、プロに依頼せずに照明器具を好きな時に交換できるため、交換費用を抑えることができます。
これが引っ掛けシーリングの最大のメリットといえるでしょう。

しかし、引っ掛けシーリングも永久的に使えるものではありません。
照明器具同様、古くなります。
古くなったら交換しますが、その際もプロに依頼してください。
ソケット部分の配線を触ることになるので、自分で交換することはできません。

古いまま使い続けると、照明器具自体を支えられなくなったり、上手く放電できず発火するなど支障をきたす原因になります。
交換の目安としては、引っ掛けシーリングが変色したり、ひびが発生したりなどの劣化です。
見つけた際は、速やかに交換を依頼しましょう。

また、古い引っ掛けシーリングは配線がむき出しになっているものが多いです。
危険なことが多いため、配線がむき出しになっている引っ掛けシーリングも速やかに交換してください。

古くなる以外に、耐荷重がある引っ掛けシーリングに変更をしたいと思うこともあるでしょう。
その際も、必ずプロに依頼してください。
プロに依頼する理由として、配線を触ること以外に、照明器具によっては設置方法を変更する可能性もあります。直付けになれば、プロしか扱うことができません。。

引っ掛けシーリングの交換費用の相場は、1箇所5,000円程度です。
材料費も含まれているので、少しでも費用を抑えたい人は引っ掛けシーリングを用意しておくのもいいでしょう。
ただし、材料持ち込みをしてもいいかどうかは事前に問い合わせをするようにしてください。

安全と美観の両立:プロに任せる直付け照明設置のすすめ

直付けによって設置する照明器具。
見た目が美しく、好きな照明器具を設置することができる直付けではありますが、設置や交換には必ず電気工事士の資格を持つプロに依頼しましょう。

もし交換に迷うことがあれば、プロに依頼することをおすすめします。

直付け照明器具の交換に関するよくある質問(FAQ)

このセクションでは、直付け照明器具の交換に関して読者が抱きやすい疑問や不安に答える形式で、以下のような質問と回答を掲載します。

Q. 直付け照明器具の交換を自分で行うことは法律で禁止されていますか?

A. 電気工事士の資格を持たない人が直付け照明器具の交換を行うことは、電気事業法により禁止されています。安全性の観点からも、必ず資格を持つプロに依頼してください。


Q. 直付け照明器具の交換をプロに依頼する際の費用はどのくらいですか?

A. 交換費用は地域や業者、作業の難易度によって異なりますが、一般的には1箇所あたり5,000円から20,000円程度が相場とされています。詳細な見積もりは、複数の業者に問い合わせて比較することをおすすめします。


Q. 直付け照明器具を引っ掛けシーリングに変更するメリットは何ですか?

A. 引っ掛けシーリングに変更することで、引掛シーリング対応した照明器具を購入すれば自分で設置可能となり照明器具の交換が容易になり、自分で行えるようになります。これにより、交換のたびにプロに依頼する必要がなくなり、費用の節約にもつながります。


Q. 直付け照明器具の交換時に注意すべき点は何ですか?

A. 交換作業中の感電や火災のリスクを避けるため、必ず電源を切り、適切な安全対策を講じる必要があります。また、法律により無資格者の電気工事は禁じられているため、必ず資格を持つプロに依頼してください。


Q. 直付け照明器具の寿命はどのくらいですか?

A. 照明器具の寿命は器具の種類や使用状況によりますが、一般的には10年程度とされています。定期的な点検と適切なメンテナンスを行うことで、より長く安全に使用することができます。

スマートでシンプル 3灯円筒 LEDペンダントライト

器具の幅5.5㎝と細身で3灯使いでスリムな3灯アクリル付き円筒LEDペンダントライト

メタリックなゴールドまたはシルバーとアクリルカバーの2層からなるデザイン。ゴールド・シルバー部分は表面をアルミカラーアルマイト仕上げで、シンプルながらグレードアップ感ある仕上げに。

税込 36,080

おすすめ商品

  1. ベッドのそばから手元を照らすLEDライト ヘッドボード専用照明

    ベッドのそばから手元を照らすLEDライト ヘッドボード専用照明

  2. 吊り下げ式 アクリルパーツ付 円筒ペンダントライト ダクトレール専用

    吊り下げ式 アクリルパーツ付 円筒ペンダントライト ダクトレール専用

  3. ブルーライトを45%カット 目にやさしいデスクライト

    ブルーライトを45%カット 目にやさしいデスクライト

  4. 壁に設置して辺りを照らす 丸形ガラス3灯LEDライト スフィアシリーズ

    壁に設置して辺りを照らす 丸形ガラス3灯LEDライト スフィアシリーズ

  5. LEDライトが埋め込まれたミラー 白色 450㎜x600㎜

    LEDライトが埋め込まれたミラー 白色 450㎜x600㎜

  6. 届いてすぐに始められる水耕栽培キット 白色LED カントリーデザイン

    届いてすぐに始められる水耕栽培キット 白色LED カントリーデザイン

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. お部屋にあった照明の探し方と特徴解説

  2. はじめてのダクトレール 使い方はどうすればいいの?

  3. おしゃれな寝室を目指そう!間接照明の選び方やおすすめの照明も紹介

  4. 進化したライティングレール

    進化したライティングレール

  5. 子供部屋にぴったり!おすすめキッズライト

  6. みかん

    余すところ半月

  7. ブラケットライトでおしゃれな寝室を演出しよう!おすすめ商品も紹介

  8. 【2022年度版】リビングの照明をおしゃれにするには?《北欧風》に注目!

  9. 【2024年度版】照明の配線は意外に簡単!天井付けの照明器具の基本

  10. 穏やかな眠りにつくための、おすすめの寝室灯とは?

  11. メイク用ミラーライトとは?おしゃれなデザインも豊富にある!

  12. シーリングライト

    【2022年度版】お部屋のメイン照明!シーリングライトの売れ筋商品をご紹介