余すところ半月

みかん

こんにちは。
オリンピア照明の MotoM 営業担当です。
今週は私がブログ担当です。
よろしくお願いします。

今年も、12月に入り、余すところ半月です。
師走と言うのに、先週は全国的にも初夏ような陽気となりました。、
今年の冬は何かが、やっぱりおかしい・・・・
それでも今週から本来の気候になり、ようやく季節も前に進んでくれるようです。

さて、今回は、
秋も終わりですが、『今年は紅葉見に行かなかったな・・・』という方に、
身近な写真と、まだ少しだけ残っている秋をお伝えします。

先ずは、秋お言えば、みかん!です。
つくばミカンこと、福来ミカン(ふくれミカン)をご存知ですか?
茨城県の筑波山付近で栽培している、ちょっと変わったミカンです。
茨城県はミカンの栽培地域としては北限と言われています。
そこで栽培する福来ミカンは、温州みかんの約1/5、直径3cm程度のちいさな、ちいさなミカンです。
柑橘類の中でも唯一日本原産の橘の1種nihonn板おようです。

最近になり、香りの高さと温州ミカンに少ない酸味と甘みが強く見直されています。
特に皮の部分は、七味唐辛子の材料の一つとして古くから地元では使われていて、
筑波山のお土産に欠かせない一品です。

みかん

実家裏の福来ミカン

筑波山名物七味唐辛子は、
筑波山の特産「ふくれみかん」の皮を使っているのが最大の特徴。
山椒や柚子とは一味違ったやわらかな香りが引き立ちます。
うどん、そば、白菜やキュウリなどの漬物、
お味噌汁や納豆、目玉焼きなどいろいろな使い方だができます。
福来ミカンの皮、青のり、唐辛子、海苔、金ゴマ、白ゴマ、黒ゴマと
作り手の愛情の7種のスパイスが合わさるそうです。
福来ミカンの皮を干して乾燥させて、ミキサーで粉にする。

筑波山の老舗おみやげ屋「神橋亭」
http://www.shichimiyoko.com/

 

私も茨城(裏筑波)の実家の畑に、今年の5月に50本の福来ミカンの苗を仮植えしました。
30cmほどでしたが、今では1mほどに成長しました。
来年の3月には移植して、実がなるのはあと3年はかかる見込みです。
このミカンで美味しい七味唐辛子を作ります。

 

元気に育っています。

元気に育っています。

大きくなりました。

大きくなりました。

次は、もみじです。
京都出張です。
先方の担当者が当日体調が悪く休みでした。
前日確認していましたが・・・・・

そんな訳で、次の合間に東福寺のもみじ(紅葉)を見に行ってきました。
平日ですが、観光客の多さに驚きでしたが、さすが紅葉の名所です。、
色鮮やかな、もみじやカエデなどコントラストを楽しめました。
お茶処で甘酒を注文しました。700円。

大本山 東福寺

大本山 東福寺

回廊から

回廊から

「通天橋」から

「通天橋」から

甘酒(700円)

甘酒(700円)

 

菊の花です。
なんと、春のサクラに対して日本の秋を象徴する花でした。
鎌倉時代の初め後鳥羽上皇が菊の花の意匠を好み、「菊紋」を皇室の家紋としたようです。

文京区 天租神社 創作園芸?盆栽?

文京区 天租神社 創作園芸?盆栽?

実家の庭先 祖父に聞いても品種は?

実家の庭先 祖父に聞いても品種は?

さらに皇帝ダリアです。
一般的なダリアの花とは花びらの数が少ないです。
開花時期は夏ごろですが、皇帝ダリアは11月末前後い開花します。
大きくなると高さが5m以上に育ち、2回のベラダにも達します。
我が家は2階から見たほうがきれいです。
花名はこのように空にそびえ立つ威厳ある花姿に由来します。

自宅

自宅

以上です。
福来ミカンが収穫できた時には、報告します。
まだまだ先の話ですみません。

次回は照明について話します。

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 読書 ホテル

    読書を趣味にするとメリットが多い!楽しみ方と本選びのコツをご紹介

  2. ペンダントライト

    ペンダントライトのコード長さの調整方法

  3. 大人のクリスマスにオススメ♪お家をオシャレに飾り付ける方法とは?

  4. フラットリーシングライト角型MBK027

    ベッドに最適なリーディングライトの選び方・おすすめ商品を紹介

  5. おうちクリスマスを素敵に演出したい方必見♪どんな準備をしておけばいい?

  6. スケルトンリフォームとは?メリットや費用について詳しく解説!

  7. 浴室に隣接した洗面脱衣所にはMotoMの曇り止めヒーター付き鏡がおすすめ

  8. ペンダントライトで北欧風のダイニングにしよう!

  9. 賃貸でもできる! 工事不要のダクトレールで明るくおしゃれにする方法

  10. 喫茶をオープンするには

    喫茶店を開くには お店のインテリアについて考えてみよう

  11. 勉強

    勉強がはかどらない時におすすめ 集中力アップ&リラックスアイテム

  12. ナイトライトでおしゃれな寝室を作ろう