食卓をお洒落に演出!ペンダントライトのおすすめ

ダクトレールペンダントライト

食卓を明るく照らすテーブル照明。
料理や食器を映えさせ、楽しい会話を彩ります。
そんなテーブル照明に、ペンダントライトはいかがでしょうか。

ペンダントライトとは?食卓用に向いている?

ペンダントライトは、なぜテーブル照明に向いているのでしょうか。
そもそもペンダントライトって、どんなものでしょうか。
そんな疑問にお答えします。

ペンダントライトの特徴

ペンダントライトとは、天井から吊り下げるタイプの照明器具です。
吊るされているため目線に入りやすく、内装のアクセントとしてよく使われます。
おしゃれなデザインのものを選ぶと、お部屋の雰囲気をがらりと変えられるのです。

またペンダントライトは天井から離れている分、手元をより明るく照らすことができます。
このためペンダントライトは、ダウンライトなどの全体照明と組み合わせて、特に明るくしたいところへ使用されることもあります。

シーリングライトなどとの違い

シーリングライトは、天井に直接取り付けるタイプの照明器具です。
ペンダントライトが部屋全体の照明と局部照明両方に使用されるのに対し、シーリングライトは部屋全体を照らすために多く使われます。
ペンダントライトが内装のアクセント的な役割を持つのに対し、シーリングライトは天井と馴染むようにシンプルなデザインのものが多い点も、両者の違いと言えるでしょう。

こうした違いから広い部屋にはシーリングライトを、小さめの部屋にはシーリングライトまたはペンダントライトが使われることが多いです。
広い部屋においてシーリングライトを用いつつ、局部的にペンダントライトを設置するというようなことも、よく行われます。

食卓との相性

ペンダントライトはそれ自体に、おしゃれな演出効果があります。
食卓はゆったりと食事をしたり家族や友人たちと談笑して過ごす特別な空間ですから、ペンダントライトを吊るすことでスタイリッシュに飾りたいものです。

またペンダントライトによって食卓の上が特に明るくなりますので、料理や飲み物がより美味しそうに見えます。
全体照明を消して食卓の上のペンダントライトだけを点けるといった使い方をすれば、ムーディーな雰囲気で食事することが可能です。

ペンダントライトは、食卓との相性が非常に良い照明なのです。

食卓の上にペンダントライトを設置する方法

照明器具の選び方と取り付け方のポイントを教えます

食卓の上にペンダントライトを設置するには、いくつかの方法があります。
既設の照明ソケットなどの状況に合わせて、うまく使い分けましょう。

簡易取付

プラグを差し込んで照明を取り付けできるタイプの電源ソケット(引っ掛けシーリング)が食卓の上の天井に設置されているか、確認してみましょう。
天井に電源ソケットが設置されていたら、プラグ取り付けタイプのペンダントライトを簡単に吊るすことができます。

危険防止のため照明の電源をオフにした状態で、ペンダントライトのプラグを天井の電源ソケットに差し込んで、カチッと音がするまでひねってください。
このようにワンタッチで、ペンダントライトの設置が完了します。
ただしこの方法では、ひとつのソケットにひとつのペンダントライトしか付けることができません。

ライティングレール取付

ペンダントライト専用のライティングレール(ダクトレール)が設置されている場合は、レール取付タイプのペンダントライトを吊るすことができます。
ペンダントライトのストッパーをレールの適当な位置に押し当てて、カチッと音がするまでひねってください。

ライティングレールには、複数のペンダントライトを吊るすことができます。
またペンダントライト以外にも、吊りフックや電源コンセントなどをペンダントライトと同じ要領で取り付けることも可能です。

ライティングレールが設置されていない場合、引っ掛けシーリングに取り付け可能なライティングレールがあります。
元々古ぼけたペンダントライトが取り付けられて少し築年数が経っているような部屋の雰囲気を変えたいいるような場合、引っ掛けシーリング対応のライティングレールを取り付けて複数のペンダントライトを吊るすように照明を変えると、おしゃれ度が格段にアップするでしょう。

電気工事

引っ掛けシーリングやライティングレールを使わずに直接ペンダントライトを取り付ける場合は、電気工事が必要となります。
引っ掛けシーリングやライティングレールの上限荷重を超える重たいペンダントライトを吊るす場合や、そもそも照明用の取り付け具がなにもない場所にペンダントライトを吊るす場合などが該当します。
食卓を置きたい場所に既設のソケットなどがない場合、ダイニングテーブルの上にペンダントライトを付けるためには電気工事を検討する必要があります。

電気工事には電気工事士の資格が必要です。
素人がDIYしようとすると感電事故や漏電火災を起こすことがありますので、絶対にやめましょう。

食卓用ペンダントライトの選び方

食卓の上にペンダントライトを吊るすと、食事の時間がより素敵になります。
食卓に合うのは、どんなペンダントライトでしょうか。

ダウンライトなどと組み合わせる

部屋全体の照明としてはダウンライトなどを設置し、さらに食卓の上にペンダントライトを吊るすという方法は、ご家庭でもよく見られます。
ペンダントライトで食卓を明るく照らすことができるので、食卓を置く位置が部屋全体の照明から少し離れても問題ないというメリットがあります。
リビングルームが広い場合など、ぜひ食卓用のペンダントライト設置を検討してみましょう。
この場合照明範囲が食卓の周辺までをカバーするものを、選択するとよいでしょう。

おしゃれなシェードを選ぶ

ペンダントライトは、目の高さに近いところに吊るされます。
必ず視界に入ってきますので、シェードにはこだわっておしゃれなデザインのものを選びましょう。
特に素材が安っぽいものだと、その下の食卓までチープに見えてしまいます。
色や形状だけでなく、素材の質感などもしっかり確認することが重要です部屋の内装に合わせるなど考慮してマッチするものを選ぶことが重要です。。

またいくら素敵なデザインのペンダントライトでも、内装や調度品の雰囲気に合っていなければ悪目立ちしてしまいます。
部屋全体の雰囲気に溶け込みやすいデザインのシェードをダイニングテーブルの上に吊るすことで、室内の調和と食卓の特別感を同時に演出することができるのです。

吊るす高さを考える

ペンダントライトの位置があまりに高すぎると、せっかくの照明なのに手元が暗くなってしまいます。
一方であまりに低すぎると、立ち上がる時に頭をぶつけてしまったり、食事や会話の邪魔になってしまうでしょう。

一般的にペンダントライトは、テーブルの表面から70センチ前後の高さに吊るすのがよいとされています。
テーブル自体の高さや、そこで暮らす人の体格などによっても調整が必要です。
ペンダントライトはコードの長さで吊るす高さを微調整できるものが多いので、実際に食卓へ座りながら試してみて、ちょうどよい高さを見つけるようにしましょう。

吊るす灯数を考える

テーブルの大きさによって、その上に設置するペンダントライトの数も変わってきます。
食卓がそれほど大きくなければ、小型~中型のペンダントライトがひとつでも十分でしょう。
食卓が大きい場合は大型のペンダントライトにするか、小型のペンダントライトを複数使ってテーブル全体をカバーするように配置する必要があります。

テーブルが細長い形状であれば、ペンダントライトをテーブルの長辺に対して一列に並べるようにするとよいでしょう。
その場合もシェードの大きさや照明範囲に合わせ、食卓全体がなるべく均等に照らされるよう考慮して灯数を決めましょう。

まとめ

以上で本記事を終わります。
ペンダントライトを食卓の上に吊るすと、食卓がぐんとおしゃれになります。
食卓の上に設置するペンダントライトにはおしゃれなシェードのものを選び、吊るす高さや灯数なども食卓に合わせて調整しましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 【MotoM】で販売している照明器具ペンダントライトを紹介します

    【2022年度版】【MotoM】で販売している照明器具ペンダントライトを紹介します

  2. 【2022年度版】照明機器とは?照明の種類や機器の種類について解説していきます!

  3. 新築だからこそこだわるリビング照明

  4. 3灯ペンダントライトGPN010-3

    空間のリズム感は3灯ペンダントライトにあり!ガラス素材で煌めきを

  5. 照明選びで部屋の雰囲気が決まる!失敗しないための選び方とは?

  6. タブレット買い物

    家でゆっくりするにはソファーは1番!おすすめをご紹介

  7. 美容室の外観をオシャレにするコツや工事費用について見てみましょう!

  8. 遊びにも勉強にも寄り添う 子供部屋の照明は厳選しよう

  9. 勉強部屋にぴったりなペンダントライト特集!

  10. ライトを上手に使ってリラックスできる寝室をつくろう

  11. 円筒ペンダントライト

    おしゃれで安いペンダントライトってどうやって選ぶの?

  12. 照明で居心地の良いリビング空間にしましょう

    【2022年度版】照明で居心地の良いリビング空間にしましょう