間接照明にはどんな種類がある?おすすめもご紹介!

間接照明の魅力は、デザイン性の高さと空間をおしゃれに演出する力にあります。しかし、その種類は実に多く、選ぶのが難しいと感じている方も多いのではないでしょうか?

この記事では、そんな間接照明の種類や特徴、さらにはおすすめの商品までご紹介します。

デザイン性と機能性を兼ね備えた商品をご紹介しますので、照明選びの参考にしてみてください。

間接照明とは?

間接照明は、その名の通り、直接光源から光を放出するのではなく、反射や拡散を利用して空間に光を広げる照明方法です。

具体的には、光源を壁や天井などの面に向けて照射し、その反射光を用いて空間を照らします。これにより、光源自体が目に見えないため、明るさを感じながらも眩しさを感じにくくなります。

また、間接照明は、光を反射させる面の質感や色によって、光の色や質感が変化します。例えば、木材の壁に光を当てると、木材の暖かみを感じる光が広がり、コンクリートの壁に当てると、硬質感のある光が広がります。

間接照明の種類

間接照明にはさまざまな種類があり、それぞれの特性を理解することで、空間をより魅力的に演出することが可能です。

ここでは、間接照明の主な種類とそれぞれの特徴を詳しく解説します。

ダウンライト

リビング ダウンライト

ダウンライトは、天井から下に向けて光を放つ照明で、多くの新築住宅で採用されています。その理由は、そのコストパフォーマンスの高さと、どのようなインテリアスタイルにもマッチする汎用性の高さにあります。

リビングやダイニングなど、広い空間を一度に明るく照らすことができるため、直接照明としても利用されています。

スポットライト

スポットライト

スポットライトは、他の照明と比べて光の指向性が高いため、特定の物体や場所に照明を当てることが可能です。そのため、美術作品や装飾品、植物などを強調したい場合に非常に効果的です。また、壁面や天井を照らすことで、間接的に部屋全体を明るくすることも可能です。

ブラケットライト

ブラケットライト(壁付照明)

ブラケットライトは壁面に取り付け、上部や下部を照らす間接照明の一種で、部屋全体を引き立ててくれます。壁面を照らすことで、部屋全体が大人びた上質な空間に一変し、落ち着いた雰囲気を楽しむことができるでしょう。

ブラケットライトの魅力は、そのデザインの多様性にあります。ヴィンテージ感あふれるものから、洗練されたスクエア型、さらには電球が丸見えのモダンなものまで、照明本体の形状は多種多様です。お部屋の雰囲気やインテリアに合わせて、自分好みのものを選ぶことができます。

フロアスタンド

北欧テイストフロアスタンド

フロアスタンドは床に設置し、コンセントに接続するだけで使用できます。そのため、位置を簡単に変更でき、部屋のレイアウトを変えたいときなどに便利です。

さらに、フロアスタンドはそのデザイン性からインテリアアイテムとしても機能し、部屋の全体的な雰囲気を高めることが可能です。

コーブ・コーニス照明

コーブ照明は壁面を下から上に向かって照らすことで、部屋全体を優しい光で包み込みます。一方、コーニス照明は壁面を上から下に向かって照らし、壁面を強調し、空間に深みを与えます。

その特性上、光源が直接見えず、壁面全体が輝いているように見えるため、インテリアのアクセントとして非常に効果的です。照明自体が目立たず、照らされた壁面が主役となるため、家具やアート作品、壁紙などのインテリアを引き立て、空間全体の雰囲気を高めます。

しかし、照明器具の取り付けや配線、さらには照明を隠すための大工工事など、専門的な知識と技術が必要となります。そのため、費用は一般的な照明に比べて高くなりがちです。

間接照明のメリットとデメリット

An image of an empty living room with the lights turned off except for a soft glow coming from the fireplace all controlled by the home automation system to create an inviting

間接照明は、光の美しさから多くの人々に選ばれています。しかし、その魅力を存分に引き出すためには、そのメリットとデメリットを理解し、適切に使いこなすことが重要です。

ここでは、間接照明のメリットとデメリットについて詳しく解説します。

メリット

間接照明は、直接目に入る強い光を避け、壁や天井などに反射させて部屋全体を照らす照明方法です。その結果、部屋全体が柔らかく照らされ、穏やかな雰囲気を作り出します。これが間接照明の一番のメリットです。特にリビングや寝室といったリラックスしたい空間において、心地よい時間を過ごすための重要な要素となります。

デメリット

間接照明には、いくつかのデメリットも存在します。

まずデメリットの一つ目は、照度の確保が難しいという点です。照度とは、照らされた面の明るさの度合いを示すもので、直接照明が全ての光が照らす面に広がるのに対し、間接照明は反射光のみで空間を照らすため、照度の確保が難しくなります。

もう一つのデメリットは、定期的に掃除が必要となる点です。特に、照明器具を上向きに設置するコーブ照明は、ホコリが溜まりやすいため掃除が必要となります。

おすすめの間接照明

どの間接照明を選ぶと良いのか迷っていませんか?ここでは、いくつかのおすすめの間接照明を詳しくご紹介します。

それぞれの間接照明の特徴やデザイン、使用シーンを詳しく解説しますので、自分のお部屋に合った照明選びの参考にしてください。

ダクトレール用スポットライト MSP003D

ダクトレール用 木目調スポットライト MSP003D

この照明は、シンプルなデザインが特徴で、特定の場所をピンポイントで照らすことができるスポットライトです。

そのコンパクトさから、お部屋の一部や特定のインテリアを引き立たせる照明として、またお店の間接照明としても活用することができます。

光の方向は自由に調節可能で、小型器具なので取り付け・取り外しも容易です。また、白と黒の2色展開で、どんなインテリアにも合わせやすいというメリットがあります。

スポットライトは、他の照明器具と組み合わせて使用することもでき、部屋全体を照らす照明とは異なり、多灯使いで空間に陰影をつけ、立体感を出すことが可能です。

また、角度・方向の調節も自由自在で、お部屋の雰囲気や好みの明るさに合わせて電球を選ぶことができます。

ただし、設置前には天井面にダクトレールが設置されているか確認が必要です。ダクトレールが設置されていない場合は、電気工事業者に依頼して取り付ける必要があります。

ダクトレール用 木目調スポットライト MSP003D

ダクトレール用木目調スポットライト 

パステルカラーでエッジが柔らかく、シンプルな形。光の方向を変えることができ、グリーンや壁に飾ってある絵などを照らすことができます。

ビンテージテイスト クリアガラス LED一般クリア電球 1灯 ブラケットライト GBK002

ブラケットライトGBK002

真鍮古美メッキカラーのアーム部分とソケット、そしてクリアガラスのセードが組み合わさり、落ち着いた雰囲気とヴィンテージ感を醸し出しています。

このライトの一番の特長は、白熱電球のような趣きのあるLEDクリアランプを使用していることです。フィラメントがキラリと光り、まるでヨーロッパのカフェのような雰囲気を作り出します。ランプは1つ同梱されているので、すぐに使用可能です。

このライトは、アームの角度調節が可能なため、直接照明としても、または間接照明としてもお使いいただけます。ただし、電気工事が必要な照明なので、設置は電気工事業者にご依頼ください。

ビンテージテイストのブラケットライト

落ち着きのある真鍮古美メッキとクリアガラスセードがポイント。ビンテージテイストのセードが、程よいヴィンテージ感を演出します。壁に設置するライトで、電気工事が必要です。

布シェードのシンプルなフロアスタンド GST003

フロアライト

このフロアスタンドは、豪華なホテルの寝室やロビーでよく見かけるような、疲れを癒やす空間を自宅で再現することが可能です。細身のパイプにはサテンクロームメッキ塗装が施され、金属的な輝きを放つ一方で、円柱形のシンプルなセードは優しい色合いで目に刺激を与えません。

このフロアスタンドの魅力は、その柔らかな光とスッキリとしたフォルムです。アイボリー色の布セードは、電球の光をぼかし、リラックスできる空間を作り出します。また、上下均等に光と影が広がることで、お部屋に立体感と開放感をもたらします。さらに、移動が容易な点も魅力で、直接照明としても間接照明としても使用することができます。

フロアライト

布シェードのシンプルなフロアスタンド GST003

高い位置から布セードを通して柔らかな光りをお部屋に。床置き型・自立タイプのフロアスタンドは豪華なホテルの寝室やロビーなど癒やしの空間を演出します。

間接照明でおしゃれに LEDフロアスタンドライト MST03(-BK)

フロアスタンド間接光

このフロアスタンドは、そのシンプルでコンパクトなデザインで間接照明の魅力を最大限に引き立てます。

この照明一つでリビングルーム、廊下、玄関など、あらゆる空間をおしゃれに彩ります。光が壁や植物に反射することで、お部屋全体に広がる柔らかな光が空間の奥行きを感じさせ、落ち着きのある雰囲気を生み出します。

また、コンセントにつなげるだけの手軽さなので、初めて間接照明を取り入れる方でも気軽に利用いただけます。

このフロアスタンドライトの特長は何と言ってもそのシンプルなデザイン。あえて余計な装飾を省いたことで、空間に溶け込むだけでなく、光そのものを主役にすることができます。白と黒の2色展開で、インテリアのテイストに合わせてお選びいただけます。スタイリッシュな空間には黒を、ナチュラルな空間には白をおすすめします。

フロアスタンド間接光

間接照明でおしゃれに LEDフロアスタンドライト MST03

フロアスタンドライト 間接光 MST03 は、コンセントにつなげるだけで設置できるシンプルでおしゃれな照明です。間接光というとあまりパッとしないと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、リビングルーム・廊下・玄関の壁や植物を光で照らして反射する光でお部屋の奥行きや、ほどよい暗さをお楽しみいただけます。

まとめ

本記事では、間接照明について詳しく解説してきました。その種類は多岐に渡り、ダウンライトからブラケットライト、フロアスタンドまで、様々なデザインのものがあります。

また、それぞれの間接照明にはメリットとデメリットが存在し、それを理解することでより適した照明選びができるでしょう。

本記事を参考にあなたのお部屋に合った間接照明を選んでみてはいかがでしょうか。

おすすめ商品

  1. 拡大率3倍 LEDライト付の拡大鏡 丸型 GBK022

    拡大率3倍 LEDライト付の拡大鏡 丸型 GBK022

  2. アシメントリーでおしゃれな6灯のLEDシャンデリア GCH003-6

    アシメントリーでおしゃれな6灯のLEDシャンデリア GCH003-6

  3. ロングボディ リーディングライト(読書灯) MBK006

    ロングボディ リーディングライト(読書灯) MBK006

  4. ライト付き鏡 450×600サイズ 白色光 MBK010R-W

    ライト付き鏡 450×600サイズ 白色光 MBK010R-W

  5. 金色メッキと黒色のシックな2トーンのワークライト[MST022]

    金色メッキと黒色のシックな2トーンのワークライト[MST022]

  6. 球状のランプが2灯ついたペンダントライトMPN034-2

    球状のランプが2灯ついたペンダントライトMPN034-2

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 白いペンダントライト

    白いペンダントライトが部屋に与える効果とは?おすすめ商品も紹介

  2. 用途別におすすめLEDデスクスタンド

    おしゃれな白い勉強机のお手入れ方法とは?

  3. モノトーンインテリアで部屋づくりを成功させよう

  4. シーリングライト設置

    【2022年度版】様々な照明をご紹介!天井への取り付け方や特徴を解説していきます。

  5. ブラケットライト

    寂しくなりがちな階段にはおしゃれなブラケットライトを取り入れよう!

  6. 北欧モダンなインテリアを作るためのコツとアイテムの選び方をご紹介!

  7. ジェルネイル

    ネイルをする際に必要な物を紹介!初心者の人はまずネイルグッズ集めから!!

  8. 勉強

    勉強に必要なペンは?ペンの使い方で勉強の捗り具合にも影響!!

  9. 引っ掛けシーリングとは? 照明器具を買うときはプラグにも注目して!

  10. 角型引っ掛けシーリング

    【2024年度版】照明器具を取り付ける角型引掛シーリングとは?設置方法や対応の照明器具もご紹介!

  11. おしゃれな寝室に⽋かせない照明4 選!

  12. 引っ掛けシーリングを自分で取り付けするには資格が必要!業者に依頼する時のポイントも紹介