輸入住宅の価格はどのくらい?気になる輸入住宅の価格の相場

はてな

ひと際目を引く佇まいの輸入住宅は、海外の雰囲気を感じさせてくれます。
見た目の外観はもちろん、内装も、まるで海外で暮らしているかのような雰囲気を感じさせる輸入住宅。
そんな輸入住宅の価格は、どのくらいなのか気になっている人も多いかもしれませんね。
今回は、輸入住宅の価格についてご紹介します。

輸入住宅ってどんな家?

デメリット

輸入住宅と聞くと、とてもお洒落なイメージを思い浮かべるかもしれませんね。
「まるで、海外にいるみたい!」そんな気持ちを感じさせてくれるのも輸入住宅の魅力でもあります。
輸入住宅とは、どんな住宅を指すのでしょうか?

輸入住宅とは?

輸入住宅とは、海外の住宅の設計を日本で建てた住宅のことを指します。
今、住まいのスタイルとして北欧スタイル、南欧スタイル、北米スタイルなどさまざまなスタイルやテイストが人気です。
これらのスタイルやテイストの基となる国の住宅を設計し、建てた住宅を輸入住宅と言うんですね。
住宅に使う資材なども海外から取り寄せることで、より現地に近い雰囲気の住宅になります。
取り寄せた資材は、日本にはない風合いがあります。
現地の資材だからこそ感じることができる味わいが楽しめるのも輸入住宅の魅力です。

輸入住宅のメリット

輸入住宅には、どんなメリットがあるのでしょうか?

・耐久性に優れている

欧米では、住宅を建てる際、面と面を合わせる「2×4工法」が主流です。
「ツーバイフォー」と聞くと、分かるかもしれませんね。
日本でも、近年この「2×4工法」を取り入れるメーカーもありますね。

また、北欧では床や壁のパネルを組み合わせて建てる「モノコック構造」
が主流です。

面と面を合わせて建てる方法は、外側から掛かる力に強いので変形しにくいというメリットがあります。
そして、耐久性が高いので地震にも強いというメリットもあるんですね。
輸入住宅は地震が多い日本には、ピッタリですね。

・開放的でゆとりを感じられる空間

輸入住宅は住宅のサイズも海外サイズが基本です。
日本の住宅より大きいのが一般的なんですね。

だから、空間を広く設ける事ができます。
空間が広いと開放感があり、ゆとりを楽しむ余裕も生まれてきます。
間口を広く設ける事も可能なので、風通しの良い住居にもなります。
また、開放感があると家族の姿も感じられるのも良い所ですね。

輸入住宅のデメリット

輸入住宅には、どのようなデメリットがあるのでしょうか?

・資材の輸入に時間がかかる

輸入住宅には欠かせない、現地の資材。
この資材は、現地で調達して運ばれてくることもあります。
ですので、日本の資材で建てる住宅より完成に時間がかかってしまうこともあるんですね。
でも、やっぱり輸入住宅には本場の資材が欠かせません。
本場から取り入れるからこそ、本場の味わいが楽しめます。
それを考えると、完成に時間がかかっても価値のある住宅なのかもしれませんね。

・メンテナンスが難しい?

輸入住宅は、日本の基準とは違います。
だから、メンテナンスをする際には注意が必要です。
住宅の構造も日本とは異なる為、扉ひとつにしても日本のものとはサイズが異なり修理の際は、在庫がなければ現地から取り寄せとなってしまうようです。
その為、修理には時間がかかってしまうというデメリットがあります。
その点も含めて、メーカーとの信頼関係を築くことも大切になってきますね。

・リフォームが難しい

輸入住宅は面と面で組み合わせる造りの為、住宅を建てた後の大掛かりなリフォームや間取りの変更が難しいようです。
その分、耐久性に優れていますので長く愛せる家だという事も言えますね。
現地の人たちは、DIYなどで心地の良い暮らしを作っているようですよ!

輸入住宅の価格は高い?安い?輸入住宅の価格の仕組み

新築照明

日本より広いサイズであったり、現地から資材を取り寄せたりと輸入住宅は、日本の住宅よりサイズも時間もかかります。
実際、輸入住宅の価格はどのくらいなのか気になりますよね。
ここでは、輸入住宅の価格についてご紹介します。

輸入住宅の価格の相場

輸入住宅の価格は、坪単価が一般的です。
輸入住宅の価格の参考相場として

10坪:約600,000円~900,000円
20坪:約12,000,000円~18,000,000円
30坪:約18,000,000円~27,000,000円
40坪:約24,000,000円~36,000,000円
50坪:約30,000,000円~45,000,000円
60坪:約36,000,000円~54,000,000円
70坪:約42,000,000円~63,000,000円
80坪:約48,000,000円~72,000,000円
90坪:約54,000,000円~81,000,000円
100坪:約60,000,000円~90,000,000円

というデータがあります。
同じ坪数でも価格に差があるのは、メーカーによっても坪単価が違うからです。
また、土地があるかないかでも価格が変わってきます。
メーカーを選ぶ際も、あなたの理想に合ったメーカー選びを時間をかけて行なうことが理想と言えそうですね。

ちなみに、日本の一般的な住宅を30坪で建てる場合の相場は、約25,000,000円と言われています。
輸入住宅の価格と、さほど変わりがない価格なんですね。
これには、近年、輸入住宅の人気と共に輸入住宅専門のメーカーが多くなってきた背景があります。
「輸入住宅の方が高い」というイメージもだいぶ変わってきたのかもしれません。

輸入住宅の価格が高いワケ

輸入住宅の価格は、一般的な日本の住宅の価格に比べて高くなる場合があります。
現地からの資材の取り寄せが大きな原因と言えます。
現地から資材を取り寄せるには、運搬費用がかかります。
この運搬費用が住宅の価格にプラスされるので、一般的な日本の住宅より価格が高くなってしまうんです。
建て終わった後も、住宅の修理などで資材を取り寄せる度に金額がかかります。
トータルで見ると、一般的な日本の住宅より割高になってしまう可能性もありそうです。

○○風の家なら輸入住宅を安く抑えられる

輸入住宅の価格を抑えたいと考えているなら、「○○風」といった住宅を建てることもひとつの方法です。
「北欧風」「南欧風」「欧米風」といった住宅は、そのスタイルを取り入れた住宅です。
輸入住宅と違う点は、資材を現地から取り寄せる訳ではなく、一般の日本の住宅で日本の資材を使ってそのスタイルのような雰囲気を演出して作ります。
これなら、海外からの運搬費もかからず、後のメンテナンスも輸入住宅に比べて簡単に行うことができます。

「輸入住宅ではない」かもしれませんが、輸入住宅風を楽しむことができますね!

輸入住宅の価格をローコストに抑えるコツ

ポイント

実は、輸入住宅の価格をローコストに抑えるコツがあるのをご存じでしょうか?
このコツを押さえておくと、憧れの輸入住宅を手に入れるのも夢ではないかもしれません!

間取りはシンプルに

間取りをシンプルにすることでコストカットが可能です。
部屋数を減らすと、その分必要となる壁の数も減ります。
壁の数が減れば、その分資材も少なくて済みますね。
資材が減れば、その分コストも抑えられます。

反対に、家の形が変形型ですとその分家の面積や壁の取り付け箇所が増え、費用が高くなるので気を付けたいですね。

家の形はシンプルな四角形が、輸入住宅の価格を低価格に抑えるポイントです!

屋根は片流れがポイント

屋根もコストカットできる場所です。
屋根は、片流れにすることで屋根の面積が減りコストカットが可能です。

片流れの屋根とは、屋根の枚数が1枚で一方向にだけ傾いている屋根のことです。
見た目のシンプルさが人気で、特に平屋に多く用いられる屋根です。
軒先のない方の壁には、高い位置に窓が取り付けられるのがポイントです。
軒先がない分、室内にたくさんの光が取り込まれ、室内が明るくなるのも人気の秘密です。

間取りだけではなく、屋根もシンプルな形にすることで費用のコストカットが可能です!

「円高」のタイミング

輸入住宅では、資材を現地から調達することもあります。
「円高」のタイミングを見計らって、購入することでコストカットが可能です。
本場の資材は、輸入住宅の完成度を上げてくれます。
輸入住宅を建てる際には、ぜひ取り入れたいと思う人も多いと思います。
少しでも、コストカットしたいなら「円高」のタイミングを見計らうのもひとつの方法です。

まとめ

輸入住宅の価格は、一般的な日本の住宅の価格とは基準が異なります。
「高い!」と思われがちな輸入住宅の価格は、近年、一般的な日本の住宅の価格と大きな差がありません。
上手にコストカットすることで、憧れの輸入住宅を手に入れるのも夢ではありません!

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 大切な母にありがとうの気持ちを贈ろう♪喜ばれる母の日ギフトを紹介

  2. 【2022年度版】ライトの購入は通販でもOK!通販でライトを購入するときの注意点

  3. キッチンの照明

    ホームパーティーの飾り付け!100均で簡単にできるアイデア12選

  4. シーリングライトとペンダントライトどちらを選ぶ?照明選びの基準とは?

  5. 目に優しいおしゃれな手元灯

  6. 読書 リラックス

    読書におすすめ!便利グッズで読書を快適に

  7. <初心者向け>最初に揃えるメイクセットとは?

  8. クランプ式のデスクライトの調光・調色の問題

  9. 店舗デザインってなに?料金についても解説

  10. 使いにくくて勉強できない…。勉強がはかどる勉強机の選び方とは?

  11. 読書 リラックス

    【2022年度版】読書好きは読書メーターを利用しよう!読書メーターについて解説します!

  12. リビングシーリングライト

    8畳のお部屋におすすめ!おしゃれなシーリングライト