植物×照明で理想のインテリア空間を作るには?おすすめ製品も紹介

植物×インテリア

空間をもっと明るくしたい、ナチュラルな雰囲気にしたいとお悩みなら、植物と照明を組み合わせてみてはいかがでしょうか。
インテリアに植物×照明を取り入れることで、明るくナチュラルな空間を演出できます。
植物と照明を組み合わせるメリットや空間作りのコツのほか、おすすめの照明などをご紹介します。

インテリアに植物×照明を取り入れるメリット

インテリアに植物と照明を取り入れるメリットは多岐にわたります。

植物の癒し効果でリラックス空間を演出

インテリアに植物を取り入れると、簡単にリラックス空間を演出することが可能です。
植物はフィトンチッドという成分を放出していますが、これにはリラクゼーション効果があると言われています。
目には見えない成分ですが、多くの人に癒しと安らぎを与えるとされています。
そのため、リラックス空間を演出したい時には観葉植物などのインテリアが最適です。
照明も組み合わせることで、自然にはない独創的な空間を演出できるでしょう。

空間に季節感を取り入れられる

室内に四季の変化や季節感を取り入れられることも魅力です。
植物がない空間は無機質になりやすく、模様替えをしない限り空間の雰囲気が変化することはありません。
一方、植物を取り入れると季節感を演出できるほか、空間に変化が生まれます。
特に植物や照明は簡単に差し替えられますので、季節に合わせた模様替えも難しくありません。
取り入れる植物の種類によっては、季節ごとの変化や成長を目で見て楽しむことが可能です。

植物×照明の組み合わせが空間のアクセントになる

植物と照明の組み合わせ自体がアクセントになる点も魅力です。
例えば、壁面に植物を配置して上下から照らすようにすれば、空間に目を引くスポットを生み出すことができます。
植物にライティングするというシンプルな組み合わせでも、おしゃれで優しい雰囲気のインテリア空間を作り出せます。

空間に立体感が生まれる

植物と照明の組み合わせは、空間に立体感や奥行きを生み出すことが可能です。
例えば、植物に照明を当てることで、自然なフォルムから影と陰影が生まれます。
影や陰影は立体感を生み出しますので、組み合わせ次第では空間を広く見せることも可能です。
圧迫感が和らぐほか、植物が空間にリラックス効果をもたらしてくれます。
空間に変化を生みたい時や、圧迫感を感じる時は、植物×照明が最適なインテリアとなるでしょう。

配置場所を調整すれば緩やかなゾーニングが可能

照明と植物の配置方法・場所を調整することで、空間の緩やかなゾーニングが可能です。
例えば、植物を高い場所に配置して照明で照らせば、その場所に視線を誘導できます。
また、植物をいくつか配置して視線を遮るようにすれば、特定の空間を仕切ることが可能です。
植物の配置や照明の配置・明るさの組み合わせは無限大です。
アイデア次第では、同一空間に複数のゾーンを作ることもできるでしょう。

植物と照明でインテリア空間を作るコツ

植物と照明を組み合わせ、おしゃれなインテリア空間を作るポイントを解説します。

植物の高さ・ボリュームに合わせて照明を選ぶ

照明を選ぶ時は、取り入れる植物の高さやボリュームを意識しましょう。
基本的には植物・照明どちらも同一のサイズを選ぶことが適切と言えます。
例えば小さな植物を取り入れる場合、照明もコンパクトなサイズのものがおすすめです。
大きな照明を選ぶと植物が目立たず、照明が主役になってしまう可能性があります。
逆のパターンも同様で、植物が目立ちすぎて照明が埋もれてしまいます。
空間をおしゃれに見せるために、植物と照明のバランスはしっかり確認しておきましょう。

照明の種類と向きを工夫する

植物と組み合わせる照明の種類にも注意しましょう。
例えば棚や机の上などに植物を配置したいのであれば、コンパクトなスポットライトやテーブルランプが向いています。
また、照明の向き(ライティング)も工夫しましょう。
照明を当てる方法は、植物を直接照らす方法と間接的に照らす方法があります。
照明を直接当てると、植物が空間のアクセントになります。
一方で間接的に照明を当てた場合、植物を幻想的な雰囲気にしたり、立体感を生み出したりできます。
植物の配置や照明の角度を調整しながら、空間に合った組み合わせを探してみましょう。

照明の色温度と植物の組み合わせに注意

空間をおしゃれに見せるには、照明の色温度と植物の組み合わせが大切です。
色温度は見え方に影響しますが、低いほど赤みがかった色になり、高いほど青みがかった色に見えるようになります。
植物の緑をきれいに見せたい場合は、色温度は低めにしたほうが良いとされています。
配置場所にもよりますが、3,000~4,000Kほどにすれば自然な雰囲気を再現できます。

目を引く「フォーカルポイント」を意識する

空間にアクセントを付けたい時は、フォーカルポイントを意識しましょう。
フォーカルポイントは、空間で最初に目が行く場所のことを言います。
特に視線が集中するため、空間の雰囲気に大きく影響します。
一番目立つ場所に植物と照明を配置することで、空間の良いアクセントになります。
空間全体にナチュラルな雰囲気をプラスできるほか、より引き締まった印象を与えられます。

植物と「暮らす」おすすめのインテリア照明:グリーンペンダントA(MPN069B)

空間全体をナチュラルな雰囲気にしたい場合は、吊り下げ式の照明を取り入れてみてはいかがでしょうか。
グリーンペンダントA(MPN069B)は植物との「暮らし」を楽しめる照明で、ダイニングテーブル上を柔らかな雰囲気で照らします。

ワイヤーに植物を配置するだけでインテリアグリーンが楽しめる

グリーンペンダントA(MPN069B)は照明に植物をハンギングする為のバスケットが付いており、植物を配置するだけでインテリアグリーンを演出できます。
サイズはφ440mmと大きく、様々な植物を組み合わせて配置することが可能です。
実際の植物を配置して成長や変化を楽しみたい方におすすめです。
専用の鉢カバーが付属していますので、別途購入する必要はありません。

空間に合わせて選べる3つのランプバリエーション

グリーンペンダントA(MPN069B)は、空間の雰囲気に合わせて3種類のランプ(別売)から選べます。


LED一般電球GLMP011L12はリーズナブルな価格が魅力で、100W相当の明るさがあります。
色温度は2,700Kで、空間に温かみを加えたい時に最適です。

LED レフランプ形電球GLMP017Lは照度が高く、1,767ルーメン・150W相当の明るさが魅力です。
定格寿命も長く、およそ40,000時間ほど持ちます。


CERAPHIC 高演色ランプGLMP018Wは、鮮やかな色合いが魅力のランプです。
CERAPHICは京セラ社が販売しているランプで、太陽光に近い光を実現したLED照明です。

付属ワイヤーで吊り高さを調整できる

グリーンペンダントA(MPN069B)はワイヤーが付属しており、天井からの吊り高さを柔軟に調整できます。
簡単に高さを変えられますので、空間全体を照らす使い方だけでなく、低めに配置すればスポットライトのような使い方も可能です。
高さを低くすることで植物のお世話がしやすくなるほか、簡単に入れ替えできるようになります。

グリーンペンダントA MPN069B

グリーンペンダントA

設備空間の必要な明るさにより3種のランプバリエーションから選択可能。高演色ランプ(GLMP018W)を選択すれば、太陽光に近い光にて屋内に居ながら青空の下でピクニックしているような爽やかなムードを演出できます。

植物と「暮らす」おすすめのインテリア照明:グリーンペンダントA(MPN070)

植物を気軽に取り入れたいならグリーンペンダントA(MPN070)もおすすめです。
こちらも植物との「暮らし」が楽しめるインテリア照明で、植物と光で空間を演出します。

空間に温かみを加える2700Kのランプを採用

MPN070はランプが付属しているため、別途購入する必要はありません。
ランプの色温度は2,700Kで、電球のような色味に近く、空間に温かな雰囲気を加えます。
フォーカルポイントに配置すれば、柔らかな光で木漏れ日のような空間を演出できます。
ランプの寿命は20,000時間ほどあるため、長期間使えることも魅力です。

グリーンペンダントライトB

グリーンペンダントB

付属鉢カバーに入れた植物をワイヤー上にアレンジするだけ。植物がセードの役割を果たし、木漏れ日のような効果とエモーショナルな陰影をつくりだします。

税込 46,200

専用鉢カバーで植物を自由自在にアレンジ

MPN070には専用の鉢カバーが3個付属しています。
鉢カバーに植物を入れてワイヤー上に配置すれば、植物がセードとなってナチュラルな雰囲気を演出できます。
アレンジの自由度が高いため、年中楽しめる観葉植物だけでなく、四季に合わせた花を飾って楽しむのもおすすめです。
鉢カバーには底穴がありませんので、水耕栽培ポットのカバーとして使うのも良いでしょう。

照明の吊り高さを柔軟に調節できる

付属のワイヤーを利用すれば、照明の吊り高さを簡単に調整することが可能です。
例えば、照明を高めにすれば植物が空間のアクセントになり、低めにすれば一定範囲だけを照らせます。
器具の全長は420~1,400mmの範囲で変えられるため、配置場所に合わせて柔軟に変更できます。

まとめ

植物と照明を組み合わせることで、ナチュラルな雰囲気のインテリア空間を演出できます。
照明の種類は多数ありますが、空間のアクセントにしたい時は吊り下げ式のライトがおすすめです。
おしゃれな空間を作りたい方は、植物と照明を取り入れてみてはいかがでしょうか。

おすすめ商品

  1. スフィアシリーズ 球状ランプ直径Φ100mm×3灯がついたブラケットライト MBK038W(B)-3

    スフィアシリーズ 球状ランプ直径Φ100mm×3灯がついたブラケットライト MBK038W(B)-3

  2. お部屋で家庭菜園 水耕栽培器Akarina05

    お部屋で家庭菜園 水耕栽培器Akarina05

  3. 球状ランプ5灯付きシーリングライトMCL010W(B)-5 間接光

    球状ランプ5灯付きシーリングライトMCL010W(B)-5 間接光

  4. アクリルカバー付き円筒ペンダントライト ダクトレール用

    アクリルカバー付き円筒ペンダントライト ダクトレール用

  5. サビ風黒色塗装ワークライト[MST023]

    サビ風黒色塗装ワークライト[MST023]

  6. 無骨すぎないソケット型 ペンダントコード MPN042

    無骨すぎないソケット型 ペンダントコード MPN042

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. お風呂で使える照明とは?注意点や種類を紹介

  2. 住宅の屋外照明にはどんな種類がある? 選び方のコツとおすすめ

  3. ライトを使っておしゃれな吹き抜け空間を作ろう!吹き抜け空間を利用したライトコーディネートを紹介

  4. キッチンにぴったりな照明選び

    【工事不要】キッチンライトを自分で交換しよう!

  5. タブレット買い物

    リラックスって?リラックスの「意味」と「効果」について

  6. クレソンってどういう野菜?栄養はどのくらいあるの?

    クレソンってどういう野菜?栄養はどのくらいあるの?

  7. 北欧スタイルでお部屋をおしゃれに! おすすめのフロアランプを厳選

  8. 【2022年度版】LEDクリップ式デスクライトを購入する

  9. 寝室に合うペンダントライトの選び方!おすすめの商品も紹介

  10. お部屋の印象が変わる!ビンテージ風ペンダントライト

  11. 北欧風シーリングライトで空間を明るくおしゃれに!

  12. 穏やかな眠りにつくための、おすすめの寝室灯とは?