アイシャドウだけのメイクが今どき!ポイントやおすすめアイテムは?

アイメークにぴったりなミラーライト

近年、マスカラやアイライナーを使わないアイシャドウだけのメイクが垢抜けられる!と、芸能人の間でも流行っています。ここでは、アイシャドウだけを使った今どきのナチュラルメイクについて解説していきます。

アイシャドウだけのアイメイクのポイントやおすすめのアイテムもご紹介していくので、メイクで垢抜けたい方やマンネリメイクを解消したい方はぜひ、参考にしてみてください。

ミラーライト間接光

アイメイクをもっと素敵にしたい方におすすめ「女優ミラー」

鏡の周囲や背面にLEDライトが内蔵された照明付きミラーのラインナップ。商業施設、ホテル他、ホテルライクな暮らしを求める形に人気の商品です。さまざまなデザイン、機能を持った豊富なバリエーションをご用意しております。

アイメイクをアイシャドウだけにする3つのメリット

メイク 鏡

ここではアイシャドウだけのアイメイクで、どのような印象の効果やメリットを得られるのかを解説していきます。アイメイクは顔の印象や雰囲気を決める重要な箇所なので、アイメイクの方法を見直して今どきのメイク術を習得しましょう!

①垢抜け感が出て優しい雰囲気を作れる

アイシャドウだけアイメイクの最大のメリットは垢抜け感を得られることです。垢抜けるとは、地味な野暮ったい印象の人がスマートで洗練されたおしゃれな印象に変わることを意味します。一昔前まではアイラインをしっかり引いた、目元の印象が強いアイメイクが流行っていましたが、今はナチュラルな印象を与えるメイクが人気です。

アイメイクをアイシャドウだけにすることで、おしゃれで洗練されたナチュラルな印象を作ることができ、簡単に垢抜け感を作ることができます。

また、垢抜けることでその人が持つ目元の印象をしっかりと引き出してあげることができるので、優しい雰囲気を作ることができるメリットがあります。

②発色の良いリップが映える

アイシャドウだけのナチュラルメイクには、赤や濃い色などの発色の良いリップが映えるのでおすすめです。アイシャドウだけのシンプルなアイメイクにすることでナチュラルな雰囲気を作れますが、リップまでシンプルな色味にしてしまうと華やかさが失われてしまいます。

ビジネスシーンや人と会う時などにアイシャドウだけのアイメイクをする場合は、発色の良いリップを合わせてシンプルな印象でも、メイク全体に華やかさが出るようにするのが良いです。

③メイクの時短ができる

メイクをする人の中にはメイク初心者の方や、アイラインを引くなどの細かな作業が苦手でメイクに時間をかけすぎてしまう人も多いと思います。

アイシャドウだけのアイメイクはアイラインやマスカラを塗ったりなどの細かな作業が不要なので、メイクの時間を大幅に短縮できます。

アイラインなどの細かな作業がなくなることでメイクをすることのストレスが減り、服選びやヘアセットに時間をたっぷり使うことができ、余裕を持って身支度できます。

アイシャドウだけで作れる垢抜けメイクのポイント

アイシャドウだけのアイメイクのメリットがわかったところで、ここからはアイシャドウだけで作れる垢抜けメイクのポイントをご紹介していきます。

選ぶアイシャドウの色味や塗る時のポイントなどを詳しくご紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

①アイシャドウは暗い色より明るい色を使う!

アイシャドウだけのアイメイクではブラウンやグリーンなどの暗い色味より、ピンクやオレンジなどの明るい色味がおすすめです。ブラウンやグリーンのアイシャドウもおしゃれで洗練されたイメージを作ることができますがナチュラル感からは遠く離れてしまい、目元も暗い印象になってしまいます。

ピンクやオレンジなどの色味は肌の色とも馴染みやすく、顔全体の血色もよく見せてくれる効果もあるので、アイシャドウだけのナチュラルなメイクにおすすめの色味です。

②上まぶたに塗る時のポイント

上まぶたにアイシャドウを塗る時のポイントは3つです。
以下、3つのポイントを押さえるだけで、垢抜け感のあるアイシャドウメイクができます。

①アイホール全体にホワイトに近いハイライトカラーを入れる
アイホール全体にハイライトカラーを入れることで目元に陰影が作れるので、立体感を出すことができます。
また、ハイライト効果で明るい印象の目元を作れます。

②上まぶたの中央にメインカラーを重ねて塗る
具体的には鏡で正面を見た時に黒目がある位置が、上まぶたの中央です。
上まぶたの中央にメインカラーを重ねて塗ることで目元に立体感が出て、まぶたの丸みを自然に引き立てることができます。

③目の際にダークトーンのカラーを塗る
アイシャドウメイクではアイラインを引かないので、目の際にダークトーンカラーを塗ることで目の引き締め効果を得ることができます。
ダークトーンのカラーはアイシャドウパレットに付属している色味を選ぶと合わせやすいですが、アイシャドウが単体で合わせる色味に迷ってしまう場合はダークブラウンやブラックよりの暗い色味がおすすめです。

③下まぶたに塗る時のポイント

下まぶたにアイシャドウを塗る時のポイントは2つです。

①目頭に近い位置ににハイライトカラーを塗る
この位置にハイライトカラーを塗ることでアイホールに塗ったハイライトカラーとリンクして目元全体を明るく見せることができたり、くすみなどを飛ばす効果を得られます。

②目尻1/3に目の際と同じダークトーンカラーを塗るもしくはメインカラーを塗る
目尻の際にダークトーンカラーを塗ることで目元の印象がぐっと引き締まります。
ただ、ブラックに近いダークトーンカラーを選ぶとアイラインを引く時と同じで強い印象になってしまうので、より ナチュラルな印象を作りたい場合はアイホールに塗ったメインカラーを目尻の際に塗るのがおすすめです。

ミラーライト 600×900ミリ 鏡正面 近接スイッチ 電球色 白色 MBK012R MBK013R

ホテルライクな洗面室に最適なライト付きミラー

鏡の中にフラットに埋め込んだスタイリッシュなオリジナルミラーライト。ホテルなど施設にぴったりな大型サイズ600×900ミリ。鏡の正面にスイッチが付いて、手をかざすけで点灯消灯ができます。

アイシャドウだけのメイクを引き立たせるおすすめアイテム3選!

メイクの仕上がりは

アイシャドウだけで作る垢抜けメイクのポイントを学んだところで、ここからはメイクを引き立たせるおすすめのアイテムを3つご紹介していきます。

ここでご紹介するアイテムはアイシャドウだけのメイク時以外でも使うことができるアイテムなので、気になる方はぜひ購入を検討してみてください!

①アイシャドウベース

アイシャドウベースはアイメイクの前に塗るアイテムで、アイシャドウの発色が良くなり、目元のツヤ感をアップすることができるおすすめのアイテムです。

アイシャドウベースはクリアカラーもしくは柔らかいベージュカラーが多く、目元のくすみや色ムラもカバーできることに加え、アイシャドウを密着させる効果があるのでヨレや粉落ちもしづらくなります。

②ホットビューラー

普通のビューラーではすぐまつ毛が下がってしまう人や、真っすぐキレイにまつ毛を上げたい人におすすめのアイテムがホットビューラーです。

ホットビューラーは髪にヘアアイロンを当てる時と同じ原理で、まつ毛に熱を加えることでキープ力をアップさせる効果があります。ホットビューラーの多くは電池式でコンパクトサイズなので化粧ポーチに入れて外出先でも使うことができます。

③クリアマスカラ

クリアマスカラはまつ毛に自然なツヤを与えてくれ、まつ毛のカールをキープしてくれる効果があるのでおすすめのアイテムです。

通常のマスカラと同じようにクリアマスカラの種類も繊維入りと繊維なしの2種類があります。繊維入りはまつ毛が短い人におすすめで、ボリュームと長さを自然にアップできます。繊維なしのクリアマスカラは、まつ毛にツヤだけ出したい人やマスカラを塗った後のトップコートとしても使うことができます。

照明付き拡大鏡 GBK023 四角 拡大率3倍で見やすい 要施工

アイメイクにピッタリ! メインミラー横に設置する拡大鏡

顔の近くに鏡を引き寄せて見ることができ、ライト付きで明るくアイメイクや髭剃りなどの作業がしやすいです。ライト付きで、目・鼻・口元などの影が気になりにくくまぶしくありません。

まとめ

アイシャドウだけを使った今どきのナチュラルメイクやアイメイクのポイント、おすすめアイテムについてご紹介していきました。気になるアイテムや参考になる情報は見つかりましたか?

アイシャドウだけのメイクは自分が持っている目元の印象をより引き立ててくれるメイク術なので、ナチュラルなメイクでも自分らしさを出したい人におすすめです。

今回ご紹介させていただいたアイシャドウだけのメイク術を習得して、流行りのメイクを楽しみましょう!

おすすめ商品

  1. 好きな場所でメイクできるコードレスミラーライト

    好きな場所でメイクできるコードレスミラーライト

  2. 新築やリーフォームにおすすめライト付き洗面鏡

    新築やリーフォームにおすすめライト付き洗面鏡

  3. 鏡が簡単に引き出せるライト付鏡

    鏡が簡単に引き出せるライト付鏡

  4. メイン鏡の横に設置するライト付拡大鏡

    メイン鏡の横に設置するライト付拡大鏡

  5. ミラーにライトを埋め込んだ洗面鏡

    ミラーにライトを埋め込んだ洗面鏡

  6. 店舗照明 照明付き洗面鏡

    店舗照明 照明付き洗面鏡

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 店舗の移転はどうやる?メリット・デメリットや費用・手続きなどを徹底解説!

  2. ダウンライト

    【2024年度版】スイッチを探す必要なし!ダウンライトを人感センサー付きに交換しよう!

  3. 中古マンションをリノベーションして購入する!メリットと選ぶ際の注意点とは?

  4. ブラケットライトで北欧スタイルを楽しむ階段照明のアイデア集

  5. ナチュラルでホテルライクな洗面所にするためのインテリア選び

  6. 北欧テイストに合うブラケットライトおすすめ5選!選び方も紹介

  7. ホームパーティーを盛り上げる家電はコレ!

  8. インテリア照明選びの基本とおすすめの照明器具を詳しく紹介!

  9. 心地良いおうち時間を演出! ペンダントライトで北欧風インテリア

  10. スタイリッシュ部屋

    ホテルライクな家にしたい!リビングをおしゃれにするポイントは?

  11. 買い物

    クリスマスは誰と過ごしますか?良い思い出のクリスマスにしよう

  12. キッチンをよりおしゃれに!ペンダントライトの選び方とよくある失敗例