自分でできない模様替えは業者にお願いしてみよう♪

家具を新調したり、配置を変えたりする模様替え。実は模様替えで家具の移動をする場合、業者にお願いできることをご存知ですか?業者にお願いすることで、1人では難しい作業も可能になり、模様替えの幅がグンと広がります。

また、壁紙やインテリアを変える模様替えも、業者にお願いしてオシャレにコーディネートしてもらうことも可能です。

ここでは、家具の移動や内装、インテリアのコーディネートを依頼できる業者や、注意点について説明します。模様替えでお部屋の雰囲気を変えて、気分転換してみませんか?

模様替えで家具の移動をお願いできる業者はどこ?

模様替えで家具を移動したいと思っていても、大きな家具だと1人で移動するのはなかなか難しいですよね。特に女性の場合、力作業は誰かに手伝ってもらいたい…と、思っている方も多いのではないでしょうか?

引きずって家具を移動して床に傷をつけてしまったり、無理して重い家具を運んで体を痛めてしまっては、後悔しかありませんよね。

家具の移動に困った際は、「便利屋」や「引っ越し業者」のサービスを活用してみましょう。

便利屋

「便利屋」とは、地域密着型で生活に関する様々なことを代行してくれる企業です。依頼内容で料金が決まるパターンと、1時間あたりの時間単価で料金が設定されているパターンがあります。

例えば家具の移動で作業員が2人必要な場合、時間単価だと1人あたりの相場は、出張料2,000円(税抜)+作業料3,000円(税抜)で5,000円(税抜)となり、2名の場合は合計10,000円(税抜)となります。しかし、壁や床などを養生する場合は、別途料金が発生します。

このような料金設定の場合、時間内であれば家具1点だけではなく他の家具も運んでもらうことができ、料金も変わりません。しかし、便利屋は家具移動のプロというわけではないため、若干手間取るケースもあります。

引っ越し業者

引っ越し業者は、今いる住まいから新しい住まいへ荷物を運ぶ“引っ越し”サービスの他にも、模様替えで家具を運ぶ“家具移動”サービスにも対応しています。引っ越し業者は家具を運ぶことに慣れているため、手間取ることなくスムーズに作業することができます。

また、壁や床の養生や大きな家具を運ぶ際の吊り上げ作業にも慣れています。万が一破損などが生じた場合でも、保険に加入しているため安心です。

料金は引っ越し業者によって変わりますが、料金が公開されている大手引っ越し業者では、家具1点6,000円(税抜)からとなっています。もちろん、別途養生の料金はかかりません。便利屋のように時間で料金が変わるのではなく、家具の数が増えるごとに料金が変わります。家具の解体や組み立てが必要な場合は別料金となり、相場は分解3,000円(税抜)から、組み立て5,000円(税抜)からが相場となっています。

引っ越し業者は3月から4月が引っ越し繁忙期となるため、家具移動のサービスも料金が倍以上になるケースがあるため注意しましょう。

業者に模様替えを依頼する時の注意点は?

では、業者に家具の移動を依頼する場合、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?事前にどんな準備をしておいたらいいのでしょうか?

対象外のものを確認しておく

依頼したい家具が、家具移動サービスの対象家具かどうか確認しておきましょう。大型の冷蔵庫やピアノ、オルガン、仏壇などは対象外となる場合もあります。

棚の中身は出しておく

食器棚や本棚などを運ぶ場合、棚の中身は全て出しておく必要があります。ものを入れたまま運ぶと、重くなってしまうのはもちろん、運ぶ際に落下してしまう可能性もあります。思わぬけがにもつながる恐れがあるため、中身は出しておきましょう。

吊り上げの必要はあるか?

家具を1階から2階へ運ぶ場合、ベッドなどの大きな家具は階段を通れないケースがあります。その場合、家具をクレーンなどを使って吊り上げて、2階の窓から搬入する必要があります。

吊り上げが必要な場合、便利屋でも引っ越し業者でも別途料金がかかるため、事前に見積もりをお願いして、吊り上げか必要なのか確認しておきましょう。

業者に依頼してオシャレな模様替えを叶えよう♪

家具の配置を変える以外にも、家具やファブリックを新調したり、壁紙を変えたりと、よりオシャレにインテリアを変えるのも模様替えのうちです。インテリアのコーディネートはセンスが大切♪オシャレなお部屋にしたいなら、インテリアや内装のプロの業者にお願いしてみましょう!

インテリアコーディネーターに依頼する

オシャレなお部屋に住みたいけれど、インテリアを考えるのは苦手…という方も多いと思います。そんな時はインテリアコーディネーターにお願いしてみるのも方法の一つです。今ある家具を活かしたインテリアや好みのテイストに合わせたコーディネートを依頼することができます。

家具選びから色合いのコーディネート、照明器具や小物の使い方など、お部屋全体をコーディネートしてもらうこともできます。

料金の方は、家具などの購入にかかった費用の10%というようにパーセンテージで設定されているパターンと、面積単位、部屋数で設定されているパターンがあります。依頼内容にもよりますが、10万円を超えてくるケースがほとんどです。

内装業者にお願いする

「大々的に模様替えをしたい」「お部屋の雰囲気をガラッと変えたい」という方は、壁紙の張り替えをしてみてはいかがでしょうか?全面でなくても、壁の一面だけ色を変えたり、柄を取り入れたりするだけで、家具を変えたりしなくてもお部屋の雰囲気を変えることができます。

最近では通販でもオシャレな壁紙がたくさん購入できるので、DIYで張り替えする方も増えてきています。6畳全面張り替える場合、DIYだとだいたい15,000円からとなりますが、業者にお願いする場合は40,000円以上はかかってしまいます。

しかし、実際のところ自分で張り替えるとなるととても難しく、仕上がりも業者にお願いした方が断然良くなります。道具の購入や張り替えにかかる時間、失敗した時にまた買わなければいけないことを考えると、業者にお願いした方がお得なケースもあります。

まとめ

いかがでしたか?
お部屋の模様替えで家具を移動する場合、「便利屋」や「引っ越し業者」にお願いしてみましょう。同じ部屋内で大きな家具を移動するケースでは便利屋でも十分に対応できますが、階を移動して運ぶ場合は、普段から家具運びに慣れている引っ越し業者の方がオススメです。

便利屋は時間単価の料金設定であることが多い一方、引っ越し業者は家具の個数で料金を設定しているケースが多くなっています。引っ越し業者では養生費用が料金に含まれていますが、便利屋では追加オプションになってしまうため、事前に確認しておきましょう。

オシャレな部屋に模様替えしたいなら、インテリアコーディネーターに依頼してインテリアを提案してもらったり、内装業者に依頼して壁紙を張り替えることもできます。

自分ではなかなか難しい模様替えも、プロの業者にお願いすることで、スムーズにオシャレに理想のお部屋を叶えることができます。困った時はプロの手を借りて、理想のお部屋を目指しましょう♪

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. インダストリアルのブラケットライトの選び方

  2. スマートでシンプル 3灯円筒 LEDペンダントライト

    シルバーの照明でお部屋にアクセントを付けよう

  3. Akarina09サボテン

    LED照明でサボテンを育てよう!

  4. レトロなデザインの照明器具で部屋を昭和レトロに

  5. 室内栽培でLEDライトは必要?メリット・デメリットを紹介

  6. ビジネスデスクランプGS1701B

    【2022年度版】お洒落なLEDデスクライトの選び方とは?お部屋にピッタリのデスクライトのご紹介

  7. フラットリーシングライト角型MBK027

    MotoMのリーディングライト(読書灯)は、おしゃれなベッドライトとしておすすめです!

  8. 傾斜天井の家

    間接照明を天井に取り付けよう!

  9. 引っ越しの見積もりはいつごろがいいのか?

  10. リビングのインテリアコーディネートで心地よい空間を作るコツ

  11. ミラー照明のメリット、おすすめ商品と設置場所を紹介!

  12. 子供部屋にぴったり!おすすめキッズライト