【解説】引っ掛けシーリング?埋め込みローゼット?似ているけど全然違う!

調べても結局よくわからない、意外と難しい引っ掛けシーリングや埋め込みローゼットなど。自分の家についているのはどのタイプなのか、照明にこだわりたい人はとくに知っておかないと照明がつけられなかったり事故が起きてしまうことにもなりかねません。種類や形、特徴などをこの記事1つで分かるように解説していきます。

自宅をカフェのように彩る光と緑のペンダントライトMPN070

空間に「生きる照明」を取り入れるグリーンペンダントライトは、吊るした植物をシェードにすることで、柔らかな木漏れ日のような光を落とすインテリア照明です。植物と光が織りなす柔らかな影が、まるで緑のアートのように天井や壁面に広がります。

税込 46,200



引っ掛けシーリングや埋め込みローゼットなど、どんな種類があるの?

引っ掛けシーリングの種類

引っ掛けシーリング、角型引っ掛けシーリング、引っ掛けローゼット、埋め込みローゼットなどたくさん呼び名があります。例えばですがダクトレールはライティングレール、ライティングダクトなど様々な呼び名があります。この呼び名はメーカーによって異なります。

引っ掛けシーリングとは?種類はあるの?

引っ掛けシーリングの種類を検索すると、引っ掛けローゼット、埋め込みローゼットも含まれることが多いです。なぜかというとこれらは引っ掛けシーリングに対応する照明器具が取り付けられる、天井についている天井照明の配線器具というくくりになるためです。微妙に配線器具の形は違えど、コンセントに差し込むような照明器具と配線器具の接続の仕方は同じです。ですが、種類によって取り付けられる耐荷重量が変わるので注意してください。

ローゼットを含め、引っ掛けシーリングには5種類あります。

  • 角型引っ掛けシーリング
    長方形の形をした引っ掛けシーリングです。
    和室に取り付けられる事が多く、その理由は和室の天井に通っている細くて長い木材のことを「竿縁」と言いますが、角形引掛シーリングの形はこの竿縁の幅に近いためです。
    丸形よりも小さくコンパクトで、5種類の引っ掛けシーリングの中で一番小さいです。そのため配線器具を照明器具のカバーで完全に隠しやすいのですが、照明器具の固定面積が小さいため照明器具を取り付けたときの安定感に劣る部分があります。
  • 丸型引っ掛けシーリング                                      
    丸い形をした引掛シーリングです。形状は異なりますが、機能、使い方は角型引掛シーリングと同じです。照明器具を取り付けると形状が丸い分、面積が大きいので引っ掛けシーリング自体は目立ちますが、照明器具を取り付けた時の安定感が角型よりもあります。
  • 丸型フル引っ掛けシーリング                                        丸型引っ掛けシーリングに帽子のツバのような突起がついた形状をしています。高荷重のシーリングキャップを取り付けることで荷重耐性をアップさせることが可能です。荷重耐性をアップさせることで、重量のある照明器具を設置することが出来るようになります。
  • フル引っ掛けシーリング
    天井に埋め込むタイプの引掛シーリングで、丸型フル引っ掛けシーリングと同様につばのような突起がついています。引掛埋込ローゼットと比べてより安定感のある取り付けが可能です。両端についている
  • 引っ掛け埋め込みローゼット                                      
    5種類の中で一番薄いボディです。天井から飛び出している部分がほぼありません。

引っ掛けシーリングと埋め込みローゼットの選び方と注意点

引っ掛けシーリングと埋め込みローゼットのどちらを選ぶべきかは、使用する照明器具や設置場所の環境によって異なります。それぞれの特徴を理解し、自分の部屋や目的に合ったものを選ぶことが重要です。

引っ掛けシーリングは、簡単に取り付けや取り外しができる点が魅力で、主に賃貸住宅や照明を頻繁に変更する可能性がある場所に適しています。一方、埋め込みローゼットは天井に埋め込む形で固定されるため、安定感があり、見た目もスッキリするのがメリットです。特に、重量のあるシャンデリアやデザイン性の高い照明器具を取り付けたい場合には、埋め込みローゼットが推奨されます。

設置する際の注意点

照明器具を設置する際には、いくつかの注意点があります。まず、引っ掛けシーリングや埋め込みローゼットを取り付けるには、電気工事が必要となります。これらの配線器具を設置するには、電気工事士の資格が必要な場合が多いため、DIYでの施工は避け、専門の電気工事業者に依頼することが推奨されます。特に、天井の耐荷重が低い場合、大きな照明器具を取り付けると落下の危険があるため、事前に取扱説明書を確認し、必要なら補強を行うことも重要です。

また、設置する照明器具によっても選択肢が変わります。例えば、重い器具やローゼットにしか対応していない器具の場合です。さらに、LEDシーリングライトのように重量が比較的軽く、頻繁に交換する可能性があるものは、引っ掛けシーリングのほうがいいでしょう。一方で、デザイン性を重視し、照明をインテリアの一部として固定したい場合には、埋め込みローゼットを選ぶとスッキリとした仕上がりになります。

設置の際の安全対策

電気配線を扱う場合は感電の危険があるため、ブレーカーを落として作業することが基本です。配線が古くなっている場合や、劣化が見られる場合には、無理に設置を進めず、専門の電気工事業者に相談するのが賢明です。また、照明器具を取り付けた後は、しっかりと固定されているか確認し、不安定な状態で使用しないようにしましょう。適切な取り付けを行わないと、最悪の場合、火災やショートの原因となることがあります。

さらに、埋め込みローゼットを導入する場合は、天井の材質や構造にも注意が必要です。木製の天井であれば比較的設置しやすいですが、コンクリート製の天井の場合は専門の工具が必要になることもあります。そのため、事前に取り付け場所の材質を確認し、適切な方法で施工することが求められます。また、将来的に照明器具を変更する可能性がある場合は、汎用性の高い器具を選ぶと、後々の交換がスムーズになります。

選び方を間違えると、せっかく購入した照明器具が取り付けられない、または安全性に問題が生じる可能性があります。そのため、事前に自宅の天井の仕様を確認し、必要に応じて専門家に相談することが大切です。

引っ掛けシーリングと埋め込みローゼットの選択は、利便性とデザイン性のバランスを考えることがポイントです。頻繁に照明を交換するなら引っ掛けシーリング、長期間同じ照明を使用し、デザインを重視したいなら埋め込みローゼットが適しています。どちらを選ぶにせよ、安全に配慮しながら設置を行い、快適な照明環境を整えることが大切です。

洗練された光の演出 LED3灯シリンダーペンダント MPN06-3

メタリックなゴールド/シルバーの2カラー展開は、ホテルライクなモダン空間や、北欧テイストのナチュラルインテリアにも美しく調和。フロスト加工を施したアクリルカバーが光をやわらかく拡散し、料理やテーブルコーディネートを一層引き立てます。コンパクトな設計ながら十分な明るさを確保。空間に高級感と統一感をもたらすペンダントライトです。

税込 37,950



引っ掛け・埋め込みシーリングローゼットに関する1問1答

自分で取り付けられるの?

自分で天井に引っ掛けシーリングボディを取り付けることはできません。電気工事士の資格を持っていなければ配線工事は出来ないので、もし自分で取り付けたいのなら電気工事士の資格をとりましょう。

あらかじめついている引っ掛けシーリングやローゼットに照明器具をとりつけることは資格の有無関係なく誰でもできますよ。

工事は誰がやってくれるの?

お住まいの地域の電気工事の業者に頼みましょう。費用は家の天井高や配線がどうなっているかで価格は前後しますが、大体5000円~1万5000円ぐらいです。なるべく安くしたい、という方は複数業者に見積もりをとって決めるといいですよ。駐車場がない場合は駐車料代などもとられる場合がありますので、見積もり後、追加料金が発生しないか確認をとりましょう。

引っ掛けシーリングボディは5種類あるけど、価格の差はあるの?

価格の差はほぼありません。どの種類でも1000円~3000円で買えるものが多いです。1000円以内のものもあります。

どの引っ掛けシーリングボディがおすすめ?

耐荷重量が違うだけで、機能や使い方は同じです。取り付けたいと思っている照明器具の重量で決めるのがいいでしょう。5キログラム以上10キログラムまでの重い照明器具を取り付ける可能性があるのであれば、つばがついているフル引っ掛けシーリング・引掛埋込ローゼットを取り付けることをおすすめします。

簡易ダクトレールを取り付けたい方もフル引っ掛けシーリングがおすすめです。簡易ダクトレールは引っ掛けシーリングボディがついてあれば賃貸でも取り付けられるダクトレールですがフル引っ掛けシーリング以外だと天井に穴をあけて固定するタイプも多く見られます。もちろん簡易ダクトレールの商品によってフル引っ掛けシーリングでも天井に穴をあけて固定しなければならないタイプもあるので注意してください。

引っ掛けシーリングボディへの照明器具の取り付けはどうするの?

どの引っ掛けシーリングボディもコンセントの穴のようなものがありますよね。このコンセント穴に照明器具の引っ掛けシーリングキャップ、いわゆるコンセントのプラグを差し込み、軽く回すとカチッと音がするので、音がしたら接続完了です。そのあとに照明器具によっては引っ掛けシーリングボディを隠すカバーの取り付けや、シーリングライトであればグローブの取り付けがありますが、このボディとキャップの取り付けはどれも共通です。

引っ掛けシーリングと埋め込みローゼットをより魅力的に活用しよう

いかがでしたか?引っ掛けシーリングボディが出てきたことにより照明器具の取り付け・取り外しが一般の人でも手軽にできるようになりました。ですが種類によって耐荷重が違いますし、丸形フル引っ掛けシーリングであっても10キログラムを超える照明器具は取り付けられませんので、重い照明器具を取り付けるのであれば引っ掛けシーリングボディと照明器具の重さの確認をしっかりし、そして取り付けの際は十分に注意して行ってください。

空間をデザインする自由な灯り Sphere シーリングライト(MCL009-3)

乳白フロストガラスが光をやわらかく拡散し、どこか懐かしいような温もりのある灯りを演出。明かりを点けた瞬間から、お部屋全体を優しく包み込みます。アームの角度を自在に調整できるため、シーンに合わせて配置を変えれば、同じ部屋でも違う表情を生み出すことができます。

税込 45,980

引っ掛けシーリングに取り付けられる!おすすめ天井照明

クラシカルなシャンデリア

お家にもホテルのような特別感を、シックな8灯シャンデリア 

シャンデリアというと一見華やかで取り入れづらいと思われますが、こちらのシャンデリアは落ち着いたデザインで取り入れやすいです。シックなデザインなので、品のあるホテルのような空間にしてくれるシャンデリアです。



アクリル付きペンダントライト

スリムな見た目でどんなお部屋にも馴染みやすい円筒ペンダント

LEDモジュールならではのスリムな直径5.5センチメートルのペンダントライト。色展開は4色、ゴールド・シルバー・黒・白のご用意があります。クールモダンなお部屋にも、北欧ナチュラルなお部屋にも、合わせられるテイストの幅が広いペンダントライトです。シンプルですがお部屋のアクセントになるようなデザインで、1灯での使用でもいいですが、多灯使いですとより可愛らしいです。



磁器照明ダクトプラグ

磁器ペンダントライトシリーズ

ほっこりあたたかい灯りを生み出す磁器セードのペンダントライト。点灯時はぬくもりのある空間に、点灯していない昼間の時間も白い磁器セードがインテリアとしてお部屋に清潔感をあたえ、雰囲気のある空間に仕上げてくれます。

磁器の種類は8種類。大きさや模様も違いますのでぜひお気に入りをみつけてください。

おすすめ商品

  1. 壁に設置して辺りを照らす 丸形ガラス3灯LEDライト スフィアシリーズ

    壁に設置して辺りを照らす 丸形ガラス3灯LEDライト スフィアシリーズ

  2. 届いてすぐに始められる水耕栽培キット 白色LED カントリーデザイン

    届いてすぐに始められる水耕栽培キット 白色LED カントリーデザイン

  3. 吊り下げ式 天井から柔らかく照らす 丸形ガラス5灯シーリングライト スフィアシリーズ 引掛シーリング専用

    吊り下げ式 天井から柔らかく照らす 丸形ガラス5灯シーリングライト スフィアシリーズ 引掛シーリング専用

  4. 吊り下げ式 アクリルパーツ付 円筒ペンダントライト ダクトレール専用

    吊り下げ式 アクリルパーツ付 円筒ペンダントライト ダクトレール専用

  5. サビ風加工が味わい深い 自在機3箇所付き ワークライト

    サビ風加工が味わい深い 自在機3箇所付き ワークライト

  6. 吊り下げ式 真鍮ソケット ペンダントコード 引掛シーリング専用

    吊り下げ式 真鍮ソケット ペンダントコード 引掛シーリング専用

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 落ち着いて生活できる照明計画を考えよう

  2. 【MotoM】ブランドの配線ダクト照明器具を紹介します

    【店舗必見!】MotoMで見つかるおしゃれな照明10選!

  3. 水耕栽培

    MotoMネット通販で水耕栽培器を購入するメリット

  4. ポイント

    模様替えで運気は変わる?おすすめの模様替え方法の紹介

  5. 照明器具メーカーのショールームに行くメリットとは?

  6. シーリングライト

    自宅のシーリングライトをLED化するには?メリット・デメリットも知っておこう

  7. 模様替えでおしゃれな部屋にレイアウトしよう

  8. インテリアの主役になる!アンティーク調のフロアスタンドライト

  9. 目にやさしくて集中力UP!おすすめのデスクライトの選び方を紹介

  10. 洗面所をホテルライク風に仕上げる方法について

  11. シーリングライトの選び方と気を付けたいポイント

  12. 家を建てる前に考えておけばよかった! 照明について

    新築を建てると保証はあるの?保証期間に注意しよう