読書灯に最適なのはLEDライト?いったいどの読書灯を選べばいいの?

読書

夜眠る前に読書をする方にとって「読書灯」というのは必須アイテムかと思います。しかし現在使っているものが明るすぎたり、暗すぎたりと感じているのならばご自身にピッタリの読書灯を探してみることをお勧めいたします。こちらでは読書灯の選び方、おすすめの読書灯をご紹介していますので是非ご覧いただければと思います。

LED読書灯に最適なのは3種類

読書

夜静かに自分の世界に入りたいと思ってはいても「灯り」が適切でないとなかなか集中できなかったりしますよね。読書灯は明るさや形状が様々なものがあります。以下ご紹介させていただきます。

卓上スタンド型

読書灯と聞くと一番最初に思い浮かべるのがこちら「卓上スタンド型」ではないでしょうか?テーブルなどの上に置いてお使いいただけますが、読書だけではなく、仕事や勉強をする時などにも使えるので汎用性も高いライトといえるでしょう。倒れにくく安定感のある読書灯を探している方におすすめです。平らな場所であればどこにでも設置することができ、安定した光源も確保できます。そしていろんなデザインもある為、インテリアとして楽しむことができるのも魅力となります。



持ち運び型

充電をしたり、乾電池を入れることで持ち運ぶことができるタイプになります。屋内はもちろんですが、外出先などのいろいろな場所で読書をしたい方にとっては便利なライトでしょう。持ち運び型の中にはネックレスのように本体を首にかけて使える「首かけ式の読書灯」があります。首掛け式の魅力としては、スタンド式やクリップ式とは異なって設置スペースがなくても使えることです。読書だけではなくて、ウォーキングや釣りなどのアウトドアにも役立ちます。

しかし体の動きに合わせて光が揺れやすい為、安定した光源が欲しい方は注意が必要です。また、重みのあるモノを選ぶと首に負担がかかることもあるので重さも併せてチェックすることが必要です。



クリップ型

ベッドのヘッドボードや机に挟んで使うタイプです。製品によっては卓上スタンド型と同じように使うことができます。 平らな設置スペースでなくても使えます。机の縁や手すり、ノートパソコンなど、クリップを挟める場所であれば、どこにでも設置することができます。持ち運びやすく、省スペースで利用できるので、場所を選ばず読書灯を使いたい人におすすめです。クリップの大きさが合わないと本体が上手く設置できずにずれたり落ちたりする可能性もあります。設置したい箇所の幅をあらかじめ確認したうえで購入するようにしましょう。



LED読書灯を選ぶ際のポイントで重要なもの

一言に「読書灯」といっても明るさや機能は様々です。照明器具なので「明るさ」に関しては勿論のこと、より快適に使いたいといった場合には是非ともこちらのポイントをチェックしましょう。

パートナーの眠りを邪魔しない

寝室で使うことの多い読書灯。同室にパートナーがいる場合には相手の安眠を邪魔しないことも大切です。そのため、明るすぎず、なおかつ光が広がらないものを選びましょう。

仕事や勉強に使うときには白色系

お部屋の雰囲気づくりをメインと考えるのならば、暖かみのある電球色のライトが適しています。仕事や勉強にも使いたい場合には文字がはっきりとみえる昼白色か昼光色のライトがおすすめです。

ルーメンよりルクス

照明の製品パッケージにかかれているルーメンというのは、照明器具自体の明るさを指します。読書灯を使うときは手元の明るさを示すルクスを重視するとより読書に集中ができます。

読書灯を選ぶときにはLEDの明るさはもちろんのこと文字の読みやすさをチェックしよう

読書灯を選ぶ上で重要なポイントをおさえたら「明るさ」のほか「文字の見やすさ」「光の範囲」「鮮やかさ」「特徴」などをチェックして総合的に判定しましょう。

まずは「全体の明るさ」に関してですが、光の拡散であったり、反射の度合いを含め、暗い部屋で使用するとどういった感じになるのかを確認しましょう。また光の色を変えることができるのか(調色の有無)、電球の色は何系なのかもチェックしましょう。 

そして次に「文字の見やすさ」です。手元の明るさを照度計で測ってみましょう。文字が見やすいかをチェックできます。同時に調光機能の有無などもチェックします。「光の範囲」は主に手元がどのように照らされるのかを確認しましょう。また4枚の折り紙を置いて色の「鮮やかさ」も同時にチェックしていきます。そして次に「特徴」です。使い勝手も選ぶ際の大事なポイントとなりますので、機能などの明るさ以外の特徴も確認していきましょう。

一押しのLED読書灯のご紹介!

さて、こちらでは一押しの読書灯をご紹介していきます。

LEDビジネスデスクランプGS1701

LEDビジネスデスクランプGS1701は手元を照らす以外にデスク周りにあると嬉しいアラーム付き時計、カレンダー、温度計がパネルに表示され、更にUSBポートを繋いでスマホ・タブレットが充電できる機能が搭載されています。

黒色、茶色、青色、オレンジ色のカラフルな5色展開で、自分のお部屋にピッタリなデスクスタンドを見つけられるでしょう。このLEDビジネスデスクランプGS1701はレザーのような質感のビニルレザーを使用しています。本革と比べて汚れにくく、傷がつきにくいために、指紋や埃も目立ちにくく、一つ上をいったスタイリッシュ感を感じていただけるでしょう。

そして、照明としての機能も充実しています。5段階の調光機能に加え、色温度が昼白色、電球色、白色と3色切り替わります。操作はタッチするだけで簡単に操作することができます。明るさはJIS規格照度A形相当の明るさで照らします。角度調整ができて折りたたむと約5.5cmの厚さまでになるので本棚などに収納をすることができます。



<ASTRO>LEDリーディングライト(読書灯) 金色メッキつや消し GBK017G

本体カラーは金色メッキつや消し以外に白塗装、黒塗装があり、全部で3種類からお選びいただけます。金色メッキつや消しは華やかで優雅なゴールドで、部屋のワンポイントに取り入れることでエレガントな輝きを纏った豪華さを演出します。そして特徴はアームの長さにあります。アームの長さは約30cmあり可動域は180度なので照射範囲が広く、幅広い活用法が見出せます。例えばベッドに寝転んで本を読む時はもちろん、ベッドサイドに座ったままでもロングアームが手元まで光りを届けてくれるのです。そして長いアームを生かし、お部屋に飾られた絵画や書道、生け花等の作品を美術館のようにライトアップすることでグッとお部屋が美しく引き立ちインテリアの雰囲気を高めてくれます。LEDは紫外線が含まれないので、大切な美術品の劣化を防いで傷つけないというのも最適です。



まとめ

さて、いかがでしたでしょうか?読書灯の選び方や種類、選ぶ際の重要なポイントなど分かりましたでしょうか?読書灯にはいろいろなタイプやデザインが豊富にありますので、是非とも最適な一品をみつけてみてくださいね。

おすすめ商品

  1. 洗面台メインの鏡横に設置する拡大率3倍のLEDライト付拡大鏡

    洗面台メインの鏡横に設置する拡大率3倍のLEDライト付拡大鏡

  2. アシメントリーでおしゃれな6灯のLEDシャンデリア

    アシメントリーでおしゃれな6灯のLEDシャンデリア

  3. 寝室での読書時間を明るくする読書灯

    寝室での読書時間を明るくする読書灯

  4. メイク時間が楽しくなるライト付き洗面鏡

    メイク時間が楽しくなるライト付き洗面鏡

  5. クールな部屋に! 置くだけでかっこいいワークライト

    クールな部屋に! 置くだけでかっこいいワークライト

  6. カフェのように空間をほんわか照らすペンダントライト

    カフェのように空間をほんわか照らすペンダントライト

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 新築の戸建てができるまでの流れを徹底解説!

  2. ライトにはどんな種類があるの?購入するときに参考にしよう!

  3. ?

    リビング照明にダウンライトのみは不安!?メリットもご紹介

  4. 玄関インテリアがおしゃれに決まる「LEDブラケットライト」3選

  5. 賃貸への引っ越しをご検討の方必見!必要な手続きの流れとは?

  6. 可愛い照明が欲しい!選ぶポイントをご紹介します

  7. 北欧テイストフロアスタンド

    北欧の建物の特徴は?日本の建物との違いを知ろう

  8. ネイル

    【2022年度版】ネイルデザインはどんなものがあるの?さまざまなデザインに挑戦してみよう

  9. 壁面ライトで魅力的な空間を演出しよう

  10. 北欧風トイレ

    トイレを北欧風にするにはどうしたらいい?コーディネートのポイント&おすすめのペンダント照明をご紹介

  11. カジュアルモダンってどんなお部屋?インテリアの選び方とコーディネート術

  12. 2022年最新トレンド!取り入れたいメイク8選とトレンドカラー