引掛シーリングを知っていますか?
引掛シーリングは、引掛シーリング対応の照明器具の取り付けに必要な配線器具です。
今回は、引掛シーリングについて、種類や取り付け方法、引掛シーリングに対応している照明器具などをご紹介します。
引掛シーリングを使用して照明器具を取り付ける際の、参考にしてみてくださいね。

空間をほんわか照らす5灯の球状ランプ付きシーリングライト
かわいい球状のランプがリズミカルに天井を照らします。灯具のつく水平アーム部分は上下と横向きで位置を変えられるため、オリジナリティのあるアレンジが可能。
引掛シーリングとは

引掛シーリングとは、照明器具を取り付けるための電源ソケット・プラグのことを指します。
引掛シーリングの内、天井に取り付ける電源ソケット部分を引掛シーリングボディ、引掛シーリングボディに接続する照明器具側の端子を引掛シーリングキャップと呼びます。
引掛シーリングボディに開いた穴に、引掛シーリングキャップの金属端子を差し込んで、くるりとひねることで引掛シーリングボディと引掛シーリングキャップがはまり、接続される仕組みです。
一度接続すると引掛シーリングボディと引掛シーリングキャップは固定され、引掛シーリングの規定重量までの重荷に、ほかの支持器具を使用しなくても耐えることができます。
引掛シーリングの中には接続ロック機溝のある引掛シーリングキャップもあり、その場合はロック解除ボタンを押しながら引掛シーリングキャップをひねることで、かんたんに取り外しができます。
引掛シーリングの種類

引掛シーリングにはいくつかの種類があり、代表的なタイプでは5種類が挙げられます。
一つめは、「角型引掛シーリング」です。
「角型引掛シーリング」は直方体のブロックのような形をした引掛シーリングボディの引掛シーリングで、和室竿緑天井などに一般的に使用されています。
そのため、木造住宅でよく見られるタイプの引掛シーリングです。
二つめは、「丸型露出引掛シーリング」です。
「丸型露出引掛シーリング」は、円盤型の形をした引掛シーリングで、「角型引掛シーリング」と比べると、広い間隔で天井へのネジ止めができたり、ボディの大きさに余裕があることから、より安定性の高い取り付けができるのが特徴です。
一般的に、和室目透かし天井や、洋室の天井に多く使用されています。
三つめは、「ツバ付き丸型引掛シーリング」です。
「ツバ付き丸型引掛シーリング」は、丸型のシーリングの床側の端部にツバがついている引掛シーリングです。
「丸型露出引掛シーリング」と同様、和室目透かし天井や、洋室の天井に多く使用されている引掛シーリングです。
四つめは、「丸型埋め込み引掛シーリング(引掛埋め込みローゼット)」です。
「丸型埋め込み引掛シーリング(引掛埋め込みローゼット)」は、天井からの露出部分の厚みが、他の引掛シーリングの引掛シーリングボディに比べ、半分程度しかないのが特徴です。
五つめは、「ツバ付き埋め込みローゼット」です。
「ツバ付き埋め込みローゼット」は、重さのある照明器具を設置したいときにおすすめの引掛シーリングです。
外周りに付き出たハンガーがあり、ハンガー部分にネジ止めをして取り付ける照明器具を固定することができるため、他の引掛シーリングと比べて、重荷に耐えることができます。(耐荷重一般的にシーリング5kgまで、ツバ付ローゼット10kgまで)
引掛シーリングの取り付け方法や注意点

ここでは、引掛シーリングの取り付け方法や、注意点についてご紹介します。
引掛シーリングを取り付ける前に、まずは天井から垂れている電線の被覆を剥ぎます。
引掛シーリングボディに、被覆を剥げばよいのか目安の線が刻まれている場合があるので、あらかじめ確認して目安にすると良いでしょう。
電線の被覆を剥いだら、剥いだ部分を引掛シーリングボディにある穴に差し込み、引掛シーリングボディを天井にビス止めします。
ビス止めをする際は、天井板の上の下地にビスがしっかりと止まるよう、慎重に位置決めを行う必要があります。
引掛シーリングの取り付け方法についてご紹介しましたが、引掛シーリングを天井に取り付けることは、電線を取り扱う作業となります。
そのため、電気工事士の資格が必要となり、資格を保有していない一般の人は、作業を行うことができません。
部屋の天井に引掛シーリングを取り付ける場合は、必ず電気工事を依頼するようにしましょう。
また、引掛シーリングを使用して設置する照明器具の重荷が5㎏を超える場合は、電気的接続部に重荷が加わらないようにしなくてはならないという施工方法が明確化されています。
重荷のある照明器具を設置したい場合は、あわせて注意する必要があります。
また、引掛シーリングではなく部屋にダクトレールが設置されている、という場合もあります。
ダクトレールには通常、引掛シーリング対応の照明器具を取り付けることはできませんが、電気工事をせずに引掛シーリング対応の照明器具を取り付ける方法があります。
それは、ダクトレールの取り付け部分を引掛シーリング式の取り付けに変換してくれる「レール用引掛シーリングアダプタ」と呼ばれる変換アダプタを、ダクトレールに取り付けるという方法です。
「レール用引掛シーリングアダプタ」は家電量販店やホームセンターなどで販売しており、購入すれば誰でもかんたんに取り付けることができます。
まず、ダクトレールと「レール用引掛シーリングアダプタ」の凹凸部分を合わせ、アダプタをダクトレールに差し込みます。
差し込んだアダプタを右へ90°回し、アダプタがダクトレールに確実に取り付けられているかを確認します。
これだけで、「レール用引掛シーリングアダプタ」の取り付けは完了です。
あとは、引掛シーリング対応の照明器具を、手順に従って設置するだけです。
シーリングライトなどの器具の取り付けはダクトレールが使用できないタイプもあり、一部制限されてしまいますが、引掛シーリング対応の照明器具を取り付けたい部屋にダクトレールしかない、というときに役立つ部品です。

北欧テイスト 円盤ペンダントライト アイボリー
テラリウムを楽しめる 円盤ペンダントライト
円盤ペンダントライトは、植物ポットをぶらせげてエアプランツなどお好きな植物や砂をガラスの植物ポットにいれて、灯部真ん中に吊るしてテラリウムを楽しめます。植物ポット3個付きと植物ポット無しのどちらかを選べます。
引掛シーリングに対応している照明器具
ここでは、引掛シーリングに対応している照明器具をご紹介します。
照明器具の中には、天井や壁に設置するタイプのものや、床に直接置いて使用するものなど、部屋に設置する方法がアイテムごとに異なります。
電気的な接続方法もさまざまあり、中には電気工事が必要なものもありますが、引掛シーリングタイプの照明器具で、取り付けたい部屋に引掛シーリング対応の配線器具が設置されていれば、電気工事を行わなくてもかんたんに取り付けることができます。
引掛シーリングに対応している照明器具の一つめが、シーリングライトです。
シーリングライトは、天井に直接取り付けるタイプの照明器具で、部屋を全体的に明るくしたいときに最適です。
リビングやダイビング、寝室など部屋を問わず使用される、最もメジャーな照明器具です。
引掛シーリングに対応している照明器具の二つめが、シャンデリアです。
シャンデリアは、灯体を支持するためのアームを二本以上有した、天井から吊り下げるタイプの照明器具で、装飾的なデザインが多く、インテリアの一部として取り入れられることが多いのも特徴です。
引掛シーリングに対応している照明器具の三つめが、ペンダントライトです。
ペンダントライトは、天井からコードやチェーンなど、ひも状のもので吊り下げるタイプの照明器具です。
シーリングライトと比べ低い位置で光を照らすため、部屋全体を照らすのではなく、スポット的な照明としても度々用いられます。
シーリングライト、シャンデリア、ペンダントライトは引掛シーリングに対応している代表的な照明器具ではありますが、すべての商品が引掛シーリングに対応しているわけではありません。
商品によっては別の接続方法の場合もあるため、事前に確認しておくことが大切です。
まとめ
引掛シーリングとは、照明器具を取り付けるための電源ソケット・プラグのことです。
引掛シーリングには代表的な5つの種類があり、「角型引掛シーリング」、「丸型露出引掛シーリング」、「ツバ付き丸型引掛シーリング」、「ツバ付き埋め込みローゼット」、「丸型埋め込み引掛シーリング(引掛埋め込みローゼット)」が挙げられます。
それぞれに特徴があり、適した部屋や使用用途が異なります。
また、引掛シーリングの取り付けは電線を取り扱う作業となり、電気工事士の資格が必要なため、資格を保有していない一般の人は作業を行うことができません。
部屋の天井に引掛シーリングを取り付ける場合は、自分で作業を行わず、必ず電気工事を依頼するようにしましょう。
一方、ダクトレールが設置されている部屋の場合、電気工事をせずに引掛シーリング対応の照明器具を取り付ける方法があります。
ダクトレールは、「レール用引掛シーリングアダプタ」と呼ばれる変換アダプタを、ダクトレールに取り付けることで引掛シーリング対応の照明器具を設置できるようになります。
「レール用引掛シーリングアダプタ」を使用しても、一部ダクトレールには設置することができない商品もあるため、必ず事前に確認しておきましょう。
引掛シーリングに対応している照明器具では、シーリングライト、シャンデリア、ペンダントライトをご紹介しました。
この3つは引掛シーリングに対応している代表的な照明器具ではあるものの、すべての商品が引掛シーリングに対応しているわけではありません。
購入前に、引掛シーリングに対応している照明器具なのか、必ず確認するようにしましょう。
今回は、引掛シーリングについて、種類や取り付け方法、引掛シーリングに対応している照明器具などをご紹介しました。
引掛シーリングを使用して照明器具を取り付ける際の、参考にしてみてくださいね。