階段をリフォームするとどのくらいお金がかかる?注意点も知ろう!

階段照明

自宅のリフォームを検討している方のなかには階段のリフォームを考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここでは、階段をリフォームするときの費用や注意点を紹介していきます。

階段をリフォームするときの費用

階段をリフォームするときにいくら費用がかかるのか分からない場合が多いのではないでしょうか。他の場所をリフォームするときと同じようにリフォーム内容によって費用が変わってきます。次に、階段をリフォームするときの費用を工事の規模ごとに紹介します。あくまでも目安ですが、予算をきめるときなどに参考にしてください。

小規模の場合

小規模な階段のリフォームであれば20万円以内の費用で収めることができます。小規模な階段のリフォームの主な作業内容は手すりをつけたり、滑り止めマットを取り付けるなどです。主にバリアフリー目的のリフォームとなり、見た目はほとんど変わりませんが、安全性を高めることが期待できます。また、階段がある壁や天井の壁紙を張り替える場合は20万円以内で収まる場合が多いです。

そのほかには階段の踏み板の部分のみを新しくするリフォームの場合も20万円前後の費用になることが多いです。板の部分をすべて取り換える場合は費用が高額になってしまいやすく、費用をを抑えるために上から新しい板の木材を貼り付ける方法が行われることが多いです。

大規模の場合

大規模な階段のリフォームをすると100万円以上のお金が必要になってしまうことがあります。主なリフォーム内容は階段の急こう配を改善したり、収納場所を確保するなどの作業内容になります。高齢になれば今まで通り階段を登ることが困難になってしまうこともあります。そのようなときに思い切って階段の勾配を緩やかにするリフォームを検討しましょう。このときに階段の形状が直階段からL字階段に変更されることも多く、請求額が高額になってしまう要因です。

また、小規模のリフォームとは異なり、既存の階段を一度取り壊す必要があることも高額になる理由の一つです。

階段をリフォームするときの階段の種類を知ろう

階段照明

階段自体の形状を変えるリフォームを考えている場合、どのような階段の種類があるのか事前に知っておきましょう。それぞれ階段の形が違うだけではなく、メリット・デメリットもあります。次に、階段の種類について紹介するので、階段の構造や勾配を変えるリフォームを考えている人は参考にしてください。

直階段

直階段はまっすぐに伸びている階段のことであり、一般的な階段の種類でもあります。直階段のメリットは設置場所が少なく済むことであり、小さな住宅に取り入れられることが多いです。また、他の階段の種類のなかでも費用が安いことや収納スペースが確保しやすいことも特徴の一つです。しかし、急こう配になりやすいデメリットがあり、高齢者にとっては昇降しにくい階段と言えるでしょう。

L字階段

L字階段は途中でL字に曲がっている階段のことで、途中に踊り場のような空間がある特徴があります。直階段と比べると複雑な形状に仕上がっていますが、登り降りの負担が少ないメリットがあります。また、万が一バランスを崩して落下してしまっても途中の踊り場で止まるため、大怪我になりにくいメリットもあります。収納スペースは直階段と同じように確保しやすいです。しかし、複雑な構造であるため、直階段よりも費用が高くなる傾向があります。

また、直階段からL字階段にリフォームすると周りの間取りまで変更する必要が高く、大規模なリフォームになるデメリットもあります。

折り返し階段

折り返し階段とは上記で紹介したL字階段よりも折り返している階段であり、U字のような形状の階段です。そのため、L字階段よりもよりスペースが必要になってしまうデメリットがありますが、L字階段よりも勾配を緩やかにすることができたり、踊り場を広く確保することもできます。そのため、いくつかある種類の階段のなかでも安全性に優れている階段です。

L字階段と同じように直階段から折り返し階段にリフォームすると間取りまで変更しなければならないため、大規模な工事になりやすいです。

螺旋階段

螺旋階段は渦巻きのような形になっている階段であり、さまざまある階段の種類のなかでもスペースが必要にならない階段です。そのため、階段のスペースを極力少なくしたい場合におすすめです。また、おしゃれなデザインであり、内装をおしゃれに見せることが期待できます。しかし、一般の住宅の雰囲気と螺旋階段は雰囲気が合いにくいデメリットがあり、螺旋階段をリフォームして取り入れることは珍しいです。

また、踏み場がいびつな形になりやすく、足を踏み外してしまうリスクも高いです。

カーブ階段

カーブ階段は緩やかなカーブの形に仕上がっている階段であり、勾配も緩やかなため、高齢者の人でも安心して昇り降りをすることができます。しかし、設置するためのスペースが必要になります。そのため、狭小住宅には不向きです。ただし、見た目が優雅でおしゃれなため、見た目で選ぶのであればカーブ階段がおすすめです。

スケルトン階段

スケルトン階段は垂直に取り付けられている板がなく、開放感を感じることができる階段です。リビング階段として取り入れることでおしゃれに見せることもできます。しかし、スケルトン階段はおしゃれですが、安全性が低いデメリットがあります。小さい子供であれば、落下してしまうリスクがあり、ネットなどを取り付けて落下予防をしなければいけません。

階段をリフォームするときの注意点

階段をリフォームするときには、いくつかの注意点があります。注意点を理解してリフォームすることでトラブルを未然に防ぐこともできます。次に、階段をリフォームするときの注意点を紹介します。

階段の位置を変更することは難しい

階段をリフォームするときに、階段を違う場所に移動させたいと考える人もいるのではないでしょうか。階段を違う場所に設置するリフォームは不可能ではありませんが、現実的ではありません。その理由は階段の位置を変えることは上階への出入口変わってくるため、間取りを大幅に変更する必要性が高いからです。そのため、リフォーム費用も高額になりやすく、階段の位置を変えるリフォームを断念するケースが多いです。

段差の高さに気を付ける

階段をリフォームするときに、一段の高さにも注目するようにしましょう。一段の高さが高すぎると登りにくく感じ、低すぎる場合も登りにくくなってしまいます。ちなみに階段の高さや踏む板のサイズは建築基準法で決められていますが、基準通りでは少し登りにくさを感じてしまうことが多いです。一般住宅であれば、高さは23㎝以下で踏み板は15㎝以上である場合が多いです。

収納スペースを作る

階段をリフォームするとき、もし可能であれば収納スペースを確保するようにしましょう。階段の種類によっては収納スペースが確保できないこともあります。しかし、階段の下に収納スペースがあるだけでも色々な物を収納することができ、部屋が荷物などで散らかってしまうことを防ぎます。

まとめ

階段をリフォームする目的は手すりを取り付けて安全性を確保したり、勾配を緩やかにする目的であることが多いです。階段の昇り降りは年齢によって苦に感じてしまうこともあるため、昇り降りが危険と感じてしまうのであれば、階段をリフォームするようにしてはいかがでしょうか。

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. アイランドキッチンにおすすめ!引掛シーリングタイプの照明器具を紹介

  2. 玄関照明

    玄関照明にはポーチライトがおすすめ!メリットを紹介します

  3. 【どのシーリングライト選べばいいの?】選び方やおすすめメーカーのご紹介

  4. 満足感が得られる照らし方!お部屋の照明

    満足感が得られる照らし方!お部屋の照明

  5. 【2022年度版】おしゃれなテーブルスタンド(テーブルライト)とは?おすすめブランドもご紹介

  6. 引っ越し準備!当日までにやっておくことをご紹介

  7. 8畳の部屋に最適なLEDシーリングライトを選ぼう!適切な明るさや交換方法も紹介

  8. シーリングライト設置

    シーリングライトアダプターの取り付け方法やトラブル時の対処法

  9. 照明の取り付け

    シーリングライトのアダプターとは?取り付ける時に確認しよう

  10. 洗面室

    脱衣所(脱衣室)は照明にこだわって素敵な空間を演出しよう

  11. カフェ照明

    おさえておきたい店舗設計のポイント

  12. 【可愛い&おしゃれ】お部屋の電気におすすめ まんまるブラケットライト

    【可愛い&おしゃれ】お部屋の電気におすすめ まん丸ブラケットライト(壁付照明)