引っ掛けシーリングを自分で交換する方法からおしゃれ照明設置まで

引っ掛けシーリングを自分で交換しようと思っている人も多いのではないでしょうか。

引っ掛けシーリングは、シーリングライトやペンダントライト、シャンデリアなどお部屋に照明器具を取り付けたいときに必要な配線器具です。

引っ掛けシーリングを自分で交換するには、引っ掛けシーリングの構造や配線方法、固定方法などを理解した上で行う必要があります。

今回は、引っ掛けシーリングを自分で交換する方法や、引っ掛けシーリング交換後におすすめの照明器具をご紹介します。

引っ掛けシーリングを交換したいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

引っ掛けシーリングを自分で交換するには:構造を知る

自分で引っ掛けシーリングを交換するには、まず引っ掛けシーリングの構造を知ることが必要です。

ここでは、引っ掛けシーリングの構造についてご紹介します。

角形引っ掛けシーリングの場合、引っ掛けシーリングの天井面に接する部分(裏側)には、電源はずし穴、下地に固定するための2個のねじ穴、電線を差し込むための2個の穴があります。

電源はずし穴は一度差し込んだ電線を抜くときに必要で、電源はずし穴を押し込むことで電線を抜くことができます。

照明器具を引っ掛けて固定するツメもあり、電線に接続して天井に固定した後に、照明器具を固定します。

今回、角型引っ掛けシーリングを例にご紹介しましたが、引っ掛けシーリングには主に五つの種類があります。

一つめが、例でもご紹介した「角型引っ掛けシーリング」です。

直方体の引っ掛けシーリングで、和室の天井に通っている細くて長い木材の「竿縁」の幅に近く、並べても違和感がないため和室によく使用されています。

吊り下げて使用するタイプのペンダントライトを引っ掛けるコンセント代わりとしてもよく使用されます。



二つめが、「丸型引っ掛けシーリング」です。

丸型引っ掛けシーリングは、丸型露出引っ掛けシーリングとも呼ばれます。

板同士の隙間が空いている和室の天井で見られる目透かし天井によく使用されるタイプで、和室のほか、洋室や浴室などでもよく使用されています。

丸型で厚みのある円盤状で、角型引っ掛けシーリングに比べて設置面が広く、照明器具の取り付けやすさ・固定のしやすさがメリットです。

三つめは、「丸型埋込引っ掛けシーリング」です。

丸型埋込引っ掛けシーリングは、引っ掛け埋め込みローゼットとも呼ばれます。

薄い円盤状の引っ掛けシーリングで、天井から飛び出ている部分がほとんどないのが特徴です。

高い荷重耐性を持っているのが特徴で、重い照明器具を取り付けるのに最適です。

四つめは、「ツバ付き丸型引っ掛けシーリング」です。

丸型引っ掛けシーリングと同様に、和室の目透かし天井や洋室で多く使用される引っ掛けシーリングです。

ツバが付いているだけでなく、高荷重のシーリングキャップを取り付けることで荷重耐性をアップさせることができます。

重さのある照明器具を取り付けるとき、コンセント代わりになる引っ掛けシーリングです。

五つめは、「ツバ付き埋込引っ掛けローゼット」です。

五つの中でも最も高荷重に耐えることができる引っ掛けローゼットで、外円は丸型埋込引っ掛けシーリングと同じ薄さをしています。

外側に飛び出ているハンガー部分にネジ止めすることが可能です。



引っ掛けシーリングを自分で交換するには:配線方法を知る

引っ掛けシーリングを自分で交換するには、引っ掛けシーリングの構造を知ったあとに、配線方法を知ることが必要です。

ここでは、引っ掛けシーリングの配線方法についてご紹介します。

(1)電源ケーブルに電光ナイフで切り込みを入れます。

(2)電光ナイフで切り込みを入れたら、2cm程度ケーブルのゴムカバーを剥ぎます。

(3)ゴムカバーを剥いだ後、電線を5mm程度残してワイヤストリッパーで電線の被覆を剥ぎます。

(4)引っ掛けシーリングの側面にある長さを示すゲージを使用して、露出している部分の電線の長さをカットします。

差し込む電線の長さは適切な長さにカットする必要があるため、注意して行いましょう。

(5)カットしたら、引っ掛けシーリングの差し込み穴に差し込みます。

「接地側」と書かれた穴には必ず白線を差し込み、裸電線の部分が見えないようにしっかりと奥まで差し込みましょう。

逆で差し込んでしまった、裸電線が見えている場合は重大な欠陥に繋がってしまうため注意が必要です。

一度差し込んだ電線は、引っ張っただけでは抜けない仕組みになっています。

電線を外す際は電源はずし穴をマイナスドライバーなどで押し込みながら、ケーブルを引っ張ると外すことができます。

引っ掛けシーリングを自分で交換するには:固定方法を知る

引っ掛けシーリングを自分で交換するには、配線方法を知ったあとに、固定方法を知る必要があります。

ここでは、引っ掛けシーリングの固定方法についてご紹介します。

引っ掛けシーリングは、天井に固定する配線器具です。

在来工法住宅の場合、「野縁(のぶち)」と呼ばれる部材があります。

この「野縁(のぶち)」にネジが効くように打ち込むようにしましょう。

下地にしっかりと固定しないとネジがほとんど効かないため、重い照明器具を引っ掛けシーリングに取り付けた後、崩れ落ちてくるなどのトラブルが発生する可能性があります。

天井下地から自分で組む場合や、リフォームなどで天井板を剥がした場合は引っ掛けシーリングを取り付けたい野縁(のぶち)に穴をあけ、電線を通しておきます。

野縁(のぶち)に穴をあけた後に貼る天井板にも、同じように穴を空けて電線を出しておきましょう。

このとき、電線が抜けやすくなったり、引っ掛けシーリングへの接続作業がやりにくくならないように電線の長さに余裕を持たせておくことが大切です。

天井材を貼った後は、引っ掛けシーリングの穴に電線を差し込み、ネジ穴にネジを打って固定すれば完了です。

このときも、打つネジは野縁(のぶち)に効かせられるよう、32mm以上のネジを使用するようにしましょう。

引っ掛けシーリングは照明器具を取り付ける配線器具としてだけではなく、コンセントとして利用することもできます。

引っ掛けシーリングをコンセントとして利用するには、市販の専用アダプターを購入する必要があります。

専用アダプターの裏側にはツメがついているので、引っ掛けシーリングに固定するだけでコンセントとして利用することができます。

天井から電源を取りたいときなどに便利なアイテムです。



引っ掛けシーリングを自分で交換するには:資格が必要

ここまで、引っ掛けシーリングを自分で交換する方法についてご紹介しました。

しかし、引っ掛けシーリングを交換するには「電気工事士」という資格が必要です。

電気工事士の資格を保有していない場合は、電気屋さんや電気工務店など、プロの業者に依頼する必要があります。

プロの業者に依頼した場合に心配な設置費用ですが、大体の相場は5,000円程度となっています。

天井に引っ掛けシーリングがない場合は工事の依頼が必要ですが、すでに天井に設置されている引っ掛けシーリングを交換したい場合は、工事をせずにアダプターの使用で解決できる可能性があります。

交換をする場合は、まず天井の引っ掛けシーリングを確認してみましょう。

引っ掛けシーリングを交換したあとはおしゃれ照明を設置

ここでは、引っ掛けシーリングを交換したあとに取り付ける、おしゃれな照明器具をご紹介します。

引っ掛けシーリングを交換したあとに取り付けるおしゃれな照明器具としてご紹介したいのが「<MotoM> LEDシャンデリア 8灯 セード付き GCH001-8SD」です。

布セード付きと布セード無しが選べる、シックなフォルムのシャンデリアです。

昔から使われてきたロウソクを立てるための燭台をモチーフにしたデザインで、懐かしさを感じさせ、穏やかな心地にしてくれる癒しを与えてくれます。

シャンデリア特有の派手さを抑えつつ、シンプルかつ上品で大人っぽい雰囲気をイメージしています。

水平の下面カバーに直角のL字アームが付いたデザインはバースデーケーキを飾るロウソクのようにも見え、シンメトリーのアームは見ていても気持ちの良い安定感があり、シンプルなデザインでバツグンな華やかさを持っています。

「<MotoM> LEDシャンデリア 8灯 セード付き GCH001-8SD」は、電球が上向きについた間接照明です。

天井や壁など、反射した穏やかな明かりが周囲を照らします。

下向きの直接照明とは異なり、落ち着いた明るさがおしゃれなカフェのようにゆったりとした優雅な時間を楽しむことができます。

布セードがあれば、間接照明はよりやわらかい光になります。

ダウンライトやフロアライトなど、補助照明を併用することでよりおしゃれで実用的な空間にすることができます。

取り付けたいお部屋の天井に引っ掛けシーリングライトがあれば、誰でもかんたんに照明器具を取り付けることが可能です。

「丸型フル引っ掛けシーリング」「フル引っ掛けシーリング」「角型引っ掛けシーリング」「引っ掛け埋込ローゼット」「丸型引っ掛けシーリング」に対応しています。



まとめ

引っ掛けシーリングは、お部屋に照明器具を取り付けたいときに必要な配線器具です。

引っ掛けシーリングを自分で交換するには、引っ掛けシーリングの構造や配線方法、固定方法などを理解した上で行う必要があります。

しかし、引っ掛けシーリングを自分で交換するには、電気工事士の資格が必要になるため、資格を保有していない場合は電気屋さんや電気工務店などプロの業者に依頼しましょう。

引っ掛けシーリングを交換した後に取り付けるおしゃれな照明器具として、「<MotoM> LEDシャンデリア 8灯 セード付き GCH001-8SD」をご紹介しました。

布セード付きと布セード無しが選べる、シックなフォルムのシャンデリアです。

引っ掛けシーリングを交換したいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

おすすめ商品

  1. ベッドのそばから手元を照らすLEDライト ヘッドボード専用照明

    ベッドのそばから手元を照らすLEDライト ヘッドボード専用照明

  2. 吊り下げ式 アクリルパーツ付 円筒ペンダントライト ダクトレール専用

    吊り下げ式 アクリルパーツ付 円筒ペンダントライト ダクトレール専用

  3. 目にやさしい照明 ブルーライトを45%カット目にやさしい デスクライト

    ブルーライトを45%カット 目にやさしいデスクライト

  4. 壁に設置して辺りを照らす 丸形ガラス3灯LEDライト スフィアシリーズ

    壁に設置して辺りを照らす 丸形ガラス3灯LEDライト スフィアシリーズ

  5. LEDライトが埋め込まれたミラー 白色 450㎜x600㎜

    LEDライトが埋め込まれたミラー 白色 450㎜x600㎜

  6. 届いてすぐに始められる水耕栽培キット 白色LED カントリーデザイン

    届いてすぐに始められる水耕栽培キット 白色LED カントリーデザイン

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 家の外と中をつなぐ玄関 ペンダントライトでシンプルおしゃれ

  2. 子ども部屋の照明おすすめ10選!子どもにあった照明の選び方

  3. リビング

    人気なペンダントライトの特徴をタイプ別にご紹介

  4. アンティーク

    ギフトにもオススメ♪北欧雑貨7選を紹介します!

  5. 三面鏡使用例ミラーキャビネット

    洗面所収納の秘訣!キャビネットと照明の選び方

  6. 【失敗しない選び方大解説!】LEDシーリングライト購入時のポイント

  7. お役立ちサイト

    インスタ映えする写真を撮る方法。アイテムや基本原則とは?

  8. 北欧風シーリングライトで空間を明るくおしゃれに!

  9. おしゃれな古民家風の照明計画とおすすめの商品を紹介

  10. 食卓照明

    ホームパーティーで盛り上がる料理はなに?盛り上がるかどうかは料理が関係している!?

  11. 理想的な照明の探し方|部屋別のコツとおすすめ6選

  12. 店舗照明の選び方とおすすめのアイデア