リーディングライトって何?その便利さや基礎知識について徹底解説

ベッドで読書をするなら読書灯がたいへん便利だというのはご存じかと思います。そんな読書灯にはスタンドタイプやクリップタイプなどありますが「リーディングライト」という読書灯を聞いたことはあるでしょうか。

リーディングライトはコンパクトな設計になっていて、ライトも必要以上に光が広がらないためベッドに読書灯が欲しい方には最適でしょう。

その他にもリーディングライトにはメリットやデメリットもあるため徹底的にご紹介していきたいと思います。おすすめのリーディングライトも2点紹介していますので参考までにどうぞ。

おすすめ商品

  1. 防湿タイプ・曇り止めヒーター付き ミラーライト width=

    防湿タイプ・曇り止めヒーター付き ミラーライト

  2. スマートでシンプル3灯円筒ペンダントライト 引掛シーリング

    スマートでシンプル3灯円筒ペンダントライト 引掛シーリング

  3. 間接リーディングライト角型 黒色塗装 MBK025B

    間接リーディングライト角型 黒色塗装 MBK025B

リーディングライトとは

リーディングライトは手元で作業をする時の小型の照明として利用すると便利で、夜間読書をしたい人にはとくにおすすめです。使用方法としては主に壁面に取り付けてコンセントに繋いで、リーディングライト本体に付いているスイッチを入れるだけでご利用いただけます。いちいちライトを点けるために移動する必要が無いのでたいへんお手軽です。

また設置する場所にもよりますが、読書だけでなくデスクワークの際にもご利用いただけます。例えば夜に、仕事で何か文字を書く必要がある場合や、パソコンを操作する必要がある場合でも、室内灯を消していてもリーディングライトを点けていれば問題なく作業できるでしょう。

このようにリーディングライトは夜間の読書だけでなく他の作業にもご利用いただけます。

リーディングライトならベッドのヘッドボードにビルトインできる!

リーディングライトは壁面に埋め込んで利用しますが、ヘッドボードにも取り付けることができます。

もしスタンドタイプの読書灯だと、ヘッドボードに置く必要があるため邪魔になることもあるでしょう。さらに大きいスタンドタイプの読書灯を選んでしまうとヘッドボードに置けないため、床上に置いたり読書灯専用のサイドテーブルが必要になってきます。

このようにベッドにスタンドタイプの読書灯を置くなら少し苦労しますが、ベッド以外の利用では持ち運びできるため優秀です。例えば布団で寝ている場合には、こちらの読書灯の方がリーディングライトより適しているでしょう。

また読書灯にはクリップタイプのものもあって、こちらの場合はヘッドボードなどに挟んで利用するためそこまで邪魔になりません。挟むスペースさえ確保できればご利用いただけますが、クリップが小さいと使える場所が限られてきます。またクリップの挟む力が弱いと転落の可能性もあるため注意が必要です。

このように他の読書灯だとベッドで利用する際にデメリットがありますが、リーディングライトだとベッドにビルトインできて、サイズも大小さまざまありますので、ヘッドボードに合わせたサイズが選択できます。その上ベッドのワンポイントアイテムとしてさりげなく設置できるため、室内のインテリアにこだわっている方にもおすすめいたします。

リーディングライトのメリット・デメリット

リーシングライト(読書灯)

ご紹介したようにリーディングライトはベッドにビルトインできることに関して優秀です。ただこれ以外にもメリット・デメリットがあります。もしリーディングライトのご購入を考えている場合は、知らないと買ってから損することもあるため長所も短所も両方押さえておきましょう。

リーディングライトのメリット

リーディングライトには他の読書灯では難しいとされる、特定の場所を部分的に照射できるという大きなメリットがあります。

読書灯といえば小型の室内灯のようなものが多いです。そのため照らさなくても良いところも照らしてしまいます。そうすると家族に迷惑をかけたり、自分も光を浴びすぎて目がパッチリすることもあるでしょう。

このように他の読書灯には特定個所以外も照らしてしまうという所がありますが、リーディングライトだとそこまで家族の迷惑にならずに済みます。それでいてしっかり光量もあって読書やデスクワークをしやすいため作業が捗るでしょう。

またリーディングライトには本体の角度を細かく調整する機能がついているものも多くあり、自分の照らしたい箇所を明るくできます。そのためベッド上でお好みの体勢で読書をすることも可能です。

リーディングライトのデメリット

リーディングライトは埋め込む必要があるため、業者に頼まなければならないケースが多いです。中には素人でも取り付けられるものもありますが、リーディングライトを取り付ける穴を開けなければなりません。また新しい製品に入れ替えて気分を変えたい場合は埋め込み穴のサイズを考慮する必要があります。

このようにリーディングライト本体以外にも取り付け費が掛かってしまいます。料金はお近くの工務店にもよるため分かりませんが、当然無料とはいきません。一方他の読書灯なら本体を購入すれば後はコンセントにつなぐか充電すればすぐにお使いいただけます。

こういった具合に購入後は取り付けのためすぐに利用できないのが、リーディングライトのデメリットといえるでしょう。

他にもリーディングライトを取り付けた場所しかご利用できないという特徴も持っています。

例えばスタンドタイプの読書灯なら持ち運びできるため、気分転換に寝室を離れてリビングで作業することも可能です。

しかしリーディングライトは一度取り付けてしまうと、取り外さない限り移動できないためその付近から離れてしまうとご利用いただけません。そのためもしベッド以外でも読書灯を利用したい方はリーディングライトは向いていないです。

このようにリーディングライトは他の読書灯と比べると移動できないというデメリットがあります。ただベッドで読書をしたいという方は、コンパクトで邪魔にならないためリーディングライトが一番適しているでしょう。

おすすめのリーディングライトその①

部屋にリーディングライトを取り付けるならMotoMが販売するLEDリーディングライト『GBK012』をおすすめいたします。『GBK012』は幅75×奥行72×高さ180mmとかなり小型なためベッドに設置したとしても邪魔にはなりません。

さらにこちらのライトは他のライトに比べ、光角が狭いので角度を調整すれば光りをピンポイントで当てることができ、使用者以外にまで光が及ぶことはないです。灯具の角度も細かく調整できるので理想の明るさにできるでしょう。その上スイッチもリーディングライト本体に付いているため、眠くなったらすぐに電源を落とせます。

そして『GBK012』にはホワイト・ブラック・シルバー系などの5色もあるためお部屋のイメージに合わせてのご利用も可能です。中にはアンティーク調のものもあるため部屋に合わせるだけでなく、高級感を持たせることもできるでしょう。

そんな『GBK012』は機能以外も優れていて、可動動作の検査で電線屈曲試験を行っています。その結果は断線率ゼロパーセントなため、長期間利用していても安全です。仮に故障したとしても購入から1年の保証が付いているため、保証書さえあれば無料で修理してもらえます。

また『GBK012』は取り付けが簡単で、リーディングライトを埋め込むための穴が開いていれば電気工事の資格も必要ありません。そのためドライバーがあれば素人でも簡単に取り付けることができます。

このようにライトの機能も優秀で、保証も付いているため安心してご利用いただけるリーディングライトがMotoMが販売する『GBK012』です。

夜間に家族に対して迷惑をかけずに済む『GBK012』を利用し、一人心地よく読書の時間に浸るのも良いでしょう。

おすすめのリーディングライトその②

もう一つおすすめしたいライトは同じくMotoMが販売するLEDリーディングライト『GBK014』です。

こちらのリーディングライトは大きさが幅200×奥行き43×高さ45㎜と先ほどご紹介したライトよりコンパクトになっています。さらにライトを折りたたむことができるため、ほとんど邪魔だと思うことはないでしょう。そのためベッドにさりげなくリーディングライトを設置したい場合に特におすすめです。

小型な『GBK014』ですがもちろん機能面でも優れています。またカラーもブロンズやシルバーと3種類からご選択いただけます。『GBK014』はとりわけ高品位な見た目になっているため、お部屋のワンポイントアイテムとしても優秀でしょう。

『GBK014』はコンセントプラグが通せる穴が空いていればドライバーと六角レンチで取り付け可能です。そのため取り付けるにあたって工務店に依頼せずに済み、その分料金も抑えられます。

こちらの商品にも間の保証がついていて安心です。そんな『GBK014』は税込で46,200円となっています。

高級感のあるリーディングライト『GBK014』を購入して部屋のインテリアをワンランクアップさせるのも良いでしょう。

リーディングライトGBK014Zブロンズ塗装(読書灯)

ベッドのヘッドボードに設置するアストロ LEDリーディングライト 読書灯 GBK014 要施工

寝室のベッドボードに付けられて、直付ですが折りたたみ収納が可能な照明でフラット。重厚なソリッド感と光沢があり寝室でも存在感があります。

まとめ

読書灯と言えばスタンドタイプやクリップタイプが有名ですが、リーディングライトもとても優秀です。他の読書灯と違って特定の箇所を照らせるためより心地よく作業できるでしょう。

夜間の作業に便利なリーディングライトですが取り付け作業が必要なため、他の場所でも読書灯を利用する予定の方には適していない一面もあります。

このように優秀なリーディングライトにもデメリットがあるため、ご自分がどういった状況で読書灯を利用するかよく考えて購入するようにしましょう。

ただベッドのみで利用したい方はリーディングライトだと見た目もオシャレで、ライトの機能としても優秀なためおすすめいたします。

おすすめ商品

  1. マルチリフラクションデスクライトGST009 width=

    マルチリフラクションデスクライトGST009

  2. LEDペンダントクロームメッキ5灯 GPN006M-5

    LEDペンダントクロームメッキ5灯 GPN006M-5

  3. LED一体型ミラーライト MBK019R-L

    LED一体型ミラーライト MBK019R-L

  4. コンパクトリーディングライト 角型 MBK023B

    コンパクトリーディングライト 角型 MBK023B

  5. 球状ランプ5灯付きシーリングライトMCL010-5

    球状ランプ5灯付きシーリングライトMCL010-5

  6. 磁器ペンダントライトMPN21 引掛シーリング

    磁器ペンダントライトMPN21 引掛シーリング

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 【ダイニング照明】スポットライトの選び方

  2. 【2024年度版】プレゼントにメイク用品はアリ?おすすめのメイク道具に選ぶ際の注意点の紹介!

  3. 白いペンダントライト

    白いペンダントライトが部屋に与える効果とは?おすすめ商品も紹介

  4. メイクの仕上がりは照明がポイント

    化粧の仕上がりは照明に左右される! コスメと照明の関係について

  5. 北欧テイストに合うブラケットライトおすすめ5選!選び方も紹介

  6. 洗面所ダウンライト

    マンション探しならリノベーションマンションがおすすめ!

  7. 水耕栽培

    🌵部屋に緑を!🌵【4.26(木) 14:00~】LED水耕栽培器Akarinaka【ウェビナー】

  8. 通販で手に入るおしゃれな照明アイテム!購入するときの注意点も解説

  9. シーリングライト

    明るさをカスタマイズ シーリングライトの調光機能

  10. おしゃれなダクトレールの使い方

    スポットライトだけじゃない!ライティングレール用のプラグ活用方法

  11. ガレージ(車庫)におすすめの照明とは?利用シーン別に紹介

  12. 読書

    読書灯に最適なのはLEDライト?いったいどの読書灯を選べばいいの?