引っ越しっていくらかかるの? 単身(一人暮らし)の相場をみてみよう

はてな

引っ越しってお金がかかるもの、というイメージがあるかもしれません。
家族全員での引っ越しとなるとかなり費用が掛かる場合も多いですが、転勤や就職のための単身(一人暮らし)引っ越しならば工夫次第で意外と安くなることも。
そこで今回は単身での引っ越しの相場と単身引っ越しの費用を抑えるためのポイントについてまとめてみました。

引っ越し費用は何で変わるの? 単身だと相場はどのくらい?

引っ越し費用の相場が高くなったり安くなったりするのはどうしてなのでしょうか。
まずは、単身での引っ越し費用の相場が変化する5つの大きな要因についてみていきましょう。

単身の引越し相場が変化する要因① 距離の違い

単身での引っ越し相場が変化する一番大きな要因は荷物を運ぶ距離の違いです。
引っ越し業者によって多少の違いはありますが、引っ越し距離は大まかに

・同一市区町村内(15km未満)
・同一都道府県内(15~50km未満)
・同一地方内(50~200km未満)
・隣接地方内(200~500km未満)
・それ以上(500km以上)

以上の5つにわけることができます。

単身の引越し相場が変化する要因② 荷物の量の違い

単身での引っ越し相場が変化する要因で距離と同様に金額が大きく変わる要因は荷物の量です。
宅配便を例にとって考えてみるとわかりやすいと思いますが、荷物の量が多くなればなるほど宅配料金は高くなりますね。
これとは少し違いますが、単身での引っ越しの場合は会社によって「この量までだったら一定金額で持っていけますよ」という金額が決まっているところもあります。
そのサイズのコンテや段ボールの数に合わせて量を考えれば指定の金額を超えることはないので、荷物の量はある程度抑えて作ることが引っ越し料金を安くするポイントとなってきます。

単身の引越し相場が変化する要因③ 時期の違い

皆さんご存じの通り、3月~4月にかけての時期は進学や就職、転勤などで特に単身の引越しが増える時期ですね。
このように一年を通して引っ越しの件数が多い時期と少ない時期とが毎年ほぼ同じなので、それに合わせて引っ越し料金の相場は変動しています。
単身の引っ越し相場が一年で一番高くなるのは3月末で、逆に安くなるのは12月~1月にかけての時期です。
もちろん12~1月でも年末年始は安くはなりませんので、12月・1月の半ばを狙って引っ越しをすれば比較的安く済む可能性が高い、ということですね。

単身の引越し相場が変化する要因④ 曜日の違い

会社や学校の休みは土日祝日という方が多いため、必然的に「引っ越しはお休みの日に・・・」と考える方が増えてしまうため、土日祝日は引っ越し相場が少し高くなってしまいます。
平日でも月曜日や金曜日はやや高く、火曜~木曜は少し安くなってきます。
単身での引っ越しの場合を見ると火曜~木曜と日曜日を比べると相場の違いは約1.25倍。
平日に連休を取って引っ越しをするのは難しいかもしれませんが、火曜~木曜日に一日だけ休みを取って荷物を入れてもらって週末にゆっくり引っ越しの片づけをするというのもひとつの方法ですね。

単身の引越し相場が変化する要因④ 時間の違い

宅配便の場合は時間指定で金額が違ってくるということはないことが多いですが、引っ越しの荷物の場合は時間帯によって金額が大きく変わってしまうことが出てきます。
引っ越しの荷物の時間指定は大きく午前、午後、指定なしという3つの時間の枠に分かれています。
単身の場合、最も相場が高くなるのは午前指定。
引っ越しの片づけは明るいうちにやってしまいたい、と思う人が多いため、午前中の時間を指定してしまうと高くなってしまうケースが多いです。

引っ越しの単身向けプランの相場の違いが知りたい

スマホで読書

テレビのコマーシャルなどでもおなじみの有名な配送業者に単身での引っ越しは依頼できるのでしょうか?
ここで引っ越しを取り扱っているみんなが知っている3社の単身引っ越しについて相場の話を交えながら、単身プランのご紹介をしていきます。

引っ越し各社の単身向けプラン クロネコヤマトの場合

クロネコヤマトには「私の引越し」という単身向け引っ越しプランがあります。
「私の引越し」の場合、104cm×104cm×170cmの専用のボックスが用意させていて、このボックスの数で相場が変わってくるという計算方法をとっています。
東京~神奈川の場合だとボックス1本で集荷日と配送日が両方とも平日だと23,100円、集荷日と配送日が両方とも土日だと27,500円となってきます。
これにシーズン料金として3/20~4/10は+5500円増し、さらに時間指定ありでプラス料金が加算されます。
専用ボックスは最大2本まで予約することができるので単身での引っ越しとしてはかなりの量が運べそうですね。

引っ越し各社の単身向けプラン アート引越センターの場合

アート引越センターの単身パックは

・おまかせパック
・学割パック
・レディースパック
・シニアパック

の4つの中から選べるようになっています。
どんな人でも引っ越しができるおまかせパックは、更に基本コース・ハーフコース・フルコースの3つ中から選ぶことができるようになっています。
とにかく費用を抑えたいという方には自分で荷造りして荷物をお願いする基本コースがおすすめ。
単身の場合、近距離だったら相場は60,000円ですが、日付や曜日をしていしなければ引っ越し費用は安くなるので、日程に余裕があるならば相場を見ながらじっくり考えてみるのもいいですね。

引っ越し各社の単身向けプラン サカイ引越センターの場合

サカイ引越センターの単身パックは

・エコノミープラン
・ご一緒便プラン

の2つから選べます。
荷物が少なくて引っ越しまでの日数に余裕がある方はご一緒便プランがおすすめ。
近距離の場合、最安値だと10,000円を切ることも。
小さいものは自分で運んで大きな家電などだけ運んでもらうようにすれば、相場よりぐっと抑えた金額で引っ越しができてしまいます。

引っ越しの単身向けプランでも相場より高いと感じたら?

急な引っ越しやどうしても決まった日程で引っ越しをしたいという方は、相場の金額より少し高くなってしまうこともありますね。
それでも「引っ越し業者の提示した金額で即決してしまうのは嫌!」という場合、皆さんだったらどうしますか?
ここからは単身の引っ越し相場より少しでも費用を抑えたい方に試してほしいことをご紹介しておきます。

単身引っ越しの相場より安く抑える方法① 相見積もりをとる

引っ越し業者に見積もりを依頼する時は必ず相見積もりを取りましょう。
ネットなどで単身引っ越しのだいたいの相場が分かっていたとしても、その時々によって多少の金額は出ています。
見積りサイトを通じて申し込むと安くなるというパターンもありますので、いろいろなサイトから相見積もりを取ってみるのもひとつの方法ですよ。

単身引っ越しの相場より安く抑える方法② 他の業者が提示した金額を伝えてみる

「こっちの業者に頼みたいけど、もう一つの方がちょっと安いかな。」と感じたら、思い切って引越し業者に別の業者の見積金額を伝えてみましょう。
繁忙期などは難しいかもしれませんが、多少の金額の違いだったら値下げしてくれる場合も出てきます。
単身引っ越しは各社のプランがあまり多くないので、相場を見ながらこちらの希望の金額を提示してみるというのもアリですよ。

単身引っ越しの相場より安く抑える方法③ 曜日や時間の選択肢を広げる

「どうしてもこの日でないとダメ!」という決まった日がある方の場合は別ですが、ある程度の時間と日にちの幅を持つことで引っ越しの金額を安く抑えることは可能です。
引っ越しの相場を見ると土日祝日は高く火曜~木曜あたりが安くなっていますが、祝日との絡みで木曜でも少し高くなることも出てきます。
数日の日数の幅を見ておくことで希望の期間内で単身引っ越しが更にお安くなるかもしれません。

単身引っ越しの相場より安く抑える方法④ とにかく荷物を減らす

最後の最後にどうしても金額がオーバーしてしまう場合は、とにかく引っ越し業者に依頼する荷物を減らしましょう。
引っ越し先を変えることはできなくても自家用車で積んでいったり別の日に改めて自分で運ぶなどの手を使えば引っ越し時の荷物を減らすことはできますね。
荷物が小さく成れば単身引っ越しプランを使わなくても小口の宅配便として運んでもらえることも出てきます。
圧縮パックをつかったりスーツケースに詰め込んだりして、荷物をコンパクトにまとめましょう!

最後に

引っ越しは新しい生活を始めるための第一歩。
単身での引っ越しは慣れない土地で困ることも多いかもしれませんが、その分いろいろな発見ができる楽しみもありますね。
相場より安い金額で引っ越し出来たら嬉しいですし、ちょっと高くても満足できる引っ越しができればそれもまた良し。
新しいお部屋での素敵な暮らしが気持ちよくスタートできることをお祈りしています。

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 【素敵】レトロな雰囲気の照明を紹介します

    【素敵】レトロな雰囲気の照明を紹介します

  2. リラックスチェアのおススメをシーン別にご紹介

  3. アジアンテイストなインテリアにしたいあなたへこれがあれば一気に変わる?!

  4. スタンド照明器具って便利! 部屋をおしゃれに変身させるコツ!

  5. 喫茶をオープンするには

    自宅でカフェを始めよう! 開業までに必要なことってどんなこと?

  6. コーディネートには色合いが大切!色合いの知識を身に付けよう

  7. 店舗照明におすすめなのはスポットライト!選び方やおすすめのスポットライトを紹介

  8. 1966年創業 照明メーカーがおすすめするLEDペンダントライトのおすすめ人気ランキング

  9. シーリングライト設置

    角型引掛シーリングを交換したい!交換が必要なのはどんなケース?

  10. ビジネスデスクランプGS1701B

    【2022年度版】お洒落なLEDデスクライトの選び方とは?お部屋にピッタリのデスクライトのご紹介

  11. 照明の種類と選び方

  12. 参考にしたい!おしゃれなリノベーションの例とは