クレソンの育て方は水耕栽培がおすすめ!初心者でも簡単に栽培できるポイントを解説

クレソンは、さわやかでありながらピリッとした辛さがあり、サラダや肉料理の添え物など多くのメニューで使用されます。汎用性が高いので、自分で栽培したいと思っている人も多いでしょう。しかし、どうやって育てるのか、どの栽培方法がよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。ここでは、クレソンおすすめの育て方「水耕栽培」についてのメリットや栽培方法などを解説します。自宅でもおいしいクレソンを作れるようになりますよ。

Akarina01

部屋で楽しくレジナトマトやハーブの栽培が楽しめる
水耕栽培キットAkarina01

「灯菜」は土を使わないで、液体肥料と水道水で育てるためお部屋を汚しません。リビング・寝室・玄関などお好きなスペースに置けます。外気の汚れや悪天候、いやな害虫などの心配が少なく、野菜やハーブづくりを楽しめます。

クレソンの育て方は「水耕栽培」がおすすめ

クレソンを育てるには、誰でも簡単に行える水耕栽培がおすすめです。ここでは、水耕栽培のメリットや育てる方法、増やし方を紹介します。

クレソンを水耕栽培で育てるメリット

クレソンは水辺に生息している植物で、多湿を好むため育てるときは水耕栽培が適した方法です。土を使用せずに水だけで栽培するので、害虫の心配が少なく栽培できるというメリットがあります。

プランターや蜂、用土などを用意する必要がなく、ペットボトルと水だけで栽培できるため、初心者の人でも手軽に育てられます。日当たりの良い場所であればスクスクと成長するので、室内外問わず省スペースで栽培可能。おしゃれな容器で栽培すると、見た目の美しい観葉植物としても活用できるのも魅力です。

クレソンを水耕栽培で育てる方法

クレソンの水耕栽培はとっても簡単。クレソンの茎をカットしたら、水の入った容器につけておくだけです。

栽培を始める前に、以下のものを用意しておきましょう。

・水耕栽培に合った容器(ペットボトル・コップ・ガラス容器など)
・水
・クレソン
・液体肥料(なくても栽培できます)

クレソンを水耕栽培で育てる方法の手順

クレソンってどういう野菜?栄養はどのくらいあるの?

Step1:容器を作る

ペットボトルなどはハサミで切り容器の形にします。

Step2:茎をカットする

クレソンの茎を10cmほどの長さでカットします。葉が水に浸かると傷んでくるため、茎に近い余分な葉は切りとっておきましょう。

Step3:容器に水・クレソンを入れる

用意した容器に水を入れ、クレソンを挿します。使用する容器が大きい場合は、ハイドロボールや砂利、スポンジなどを敷いておくとグラつかず安定しますよ。

Step4:日当たりの良い場所に置く。水やりをする

室内・ベランダなど、場所を問わず基本的に日当たりの良い場所に置きましょう。あとは、1日1回必ず新しい水に交換して管理します。

Step5:液体肥料を与える

クレソンは肥料がなくても成長しますが、より成長を促したいときは液体肥料を与えましょう。頻度は1週間に1回程度、少量与えるだけで十分です。

水耕栽培器Akarina05

おうち時間をハーブや葉物野菜の水耕栽培で楽しむキット Akarina05

「灯菜」は、お部屋で野菜を育むインテリアというコンセプトのもと、野菜・植物を育て愛でる楽しさ、緑を照らしインテリアアクセントとしての心地よいしつらえをご提案します。ご自身で育てた野菜を使った手料理は、きっといつもと違う美味しさを感じていただけると思います。"

栽培キットでクレソンを育てる

水耕栽培器Akarina06

クレソンを水耕栽培で種から育てたい人におすすめなのが、栽培キットです。LEDを搭載しているので、室内でも種からクレソンを育てられます。おしゃれな見た目のものが多く、観葉植物のようにインテリアとしても活躍しますよ。

MotoMで取り扱っているものでは、Akarina14 OMA14がおすすめです。野菜栽培キット「灯菜」シリーズの中で、最もコンパクトな窓際にも置けるコの字型の栽培キット。「灯菜」シリーズは、お部屋で野菜を育むインテリアをコンセプトにしているため、お部屋の雰囲気を害することなくスタイリッシュな空間を保てます。

また、箱の中でクレソンを育てているような、かわいらしい見た目がインテリアとしても映えるAkarina05もおすすめ。カラーバリエーションも豊富なのでお部屋にマッチするものをチョイスできますよ。

クレソンの増やし方

クレソンを育てる上で、たくさん栽培したい、いっぱい食べたいという人向けにクレソンの増やし方をご紹介します。3つの方法がありますが、いずれも春か秋頃に行うのが適切なので、始める時期は事前に決めておきましょう。

・挿し木

クレソンは、挿し木を行うことで簡単に増やせます。方法は、茎を切りとり水に挿しておくだけです。15cmほどの茎を水に挿しておくと、根がみるみる成長して新たな株になります。

・株分け

株分けは、成長したクレソンから根や茎を切りとり、新しい株を作る方法です。大きく成長し、新芽をつけたくらいのタイミングで株分けを行います。この際、土耕栽培へと植え替えを行うとよいでしょう。水耕栽培では微生物がいないので、老廃物が溜まってしまい、放置すると根腐れの原因になってしまいます。そのため、水耕栽培を行う場合は、成長過程で土耕栽培へと移し替えるのがおすすめです。

・実生

実生は、植物が種から芽を出して成長することで、一度に多くのクレソンを作りたい場合におすすめの方法です。たくさん作れるのがメリットですが、土耕栽培のみ使用できる方法なので注意してください。また、種から育てるため、食べられるまでに少し時間がかかる点には留意しておきましょう。

クレソンおすすめの育て方は「水耕栽培」だけではなく「土耕栽培」でも育てられる

クレソンを育てるには水耕栽培が簡単ですが、土耕栽培でも可能です。土耕栽培では、用土・種に加え、プランターや鉢を用意しましょう。庭がある人は、空いているスペースでも栽培できます。

プランターに土を入れ、種をまいて日当たりの良い場所に置きます。多湿を好むので、水やりもこまめに行いましょう。土耕栽培では肥料を使用しますが、用意するのが面倒な人は肥料の入っている培養土を使用すると手間が省けて気軽に栽培できますよ。

おすすめのクレソンを「水耕栽培」するときに注意するポイント

クレソンをしっかり生育するためには、栽培の際に注意するポイントがあります。おいしく食べるために、水やりや剪定・収穫、肥料などについてしっかり把握しておきましょう。

害虫対策

クレソンを水耕栽培で育てる場合は土を使わないため、害虫対策をする必要はありません。

ただし、人についた虫が、クレソンについてしまうことはあるので注意しましょう。また、生育を促すために液体肥料を使用する場合は、与えすぎにも注意が必要です。

土耕栽培で育てるときは、土を使用するため害虫対策が必要です。土耕栽培では、窒素分の多い肥料を与えすぎたり、葉や茎が密着しすぎて風通しが悪かったりするとアブラムシが沸いてくる原因になります。対策としては、忌避剤や水で薄めた牛乳を吹きかけたり、葉や茎の間隔を空けて風通しをよくしたりする方法がおすすめです。

室外で栽培する場合は、アブラムシ以外にも害虫が沸きやすいので、防虫ネットを使用して対策しましょう。

剪定と収穫

クレソンを水耕栽培で育てる際、成長過程で生えてきた下の方の葉を剪定しましょう。葉が水に浸かり濡れてしまうと、傷む原因になります。

また、クレソンは20cmほどに成長したときが収穫するタイミングです。成長しすぎると葉や茎の食感が硬くなるため、開花する前に収穫するようにしましょう。

水やりのポイント

クレソンを水耕栽培で育てるときに重要なのが、水の交換です。最低でも1日1回は、必ず水やりを行うようにしましょう。夏や梅雨の気温・湿度の高い時期は水が傷みやすいので、こまめに水を交換するのがしっかり育てるためのコツです。温度の高い水ではクレソンが傷むため、容器内の水の温度をこまめにチェックして、温度が高くなったらすぐに水を交換しましょう。

また、水を交換するときは容器内を洗うのもポイントです。容器の汚れの影響で水が早く腐る可能性があるため、週に数回、少なくても週に1回は容器もきれいにしましょう。

ただし、栽培キットAkarina14でクレソンを育てる場合は、専用の養液は毎日交換する必要はありません。少なくなったら継ぎ足しするだけでOKです。

肥料について

クレソンはよく成長する植物なので、水耕栽培では肥料はなくても育ちますが、より成長を促したい場合は肥料を使用してもOKです。ただし、肥料の与えすぎには注意しましょう。

水耕栽培で肥料を使用する場合は、液体タイプがおすすめです。固形タイプは水に溶けないことがあり、有機肥料は水が濁ることがあります。そのため、水耕栽培には固形タイプ・有機肥料よりも液体タイプの方が適しています。また、クレソンを水だけで育てる場合は、匂いが気になることがあるので、こまめに水を取り替える必要がありますが、養液で育てるときは匂いは気になりません。

おすすめの育て方「水耕栽培」でおいしいクレソンを育てよう

クレソンは、多くのメニューに使われる汎用性の高いハーブです。水耕栽培であれば、自宅でも簡単においしいクレソンが育てられます。また、栽培キットを使用すれば、室内でも種から栽培することも可能です。ここで紹介した方法や注意点などを参考に、ぜひおいしいクレソンを自宅で作ってみてはいかがでしょうか。

おすすめ商品

  1. 拡大率3倍 LEDライト付の拡大鏡 丸型 GBK022

    拡大率3倍 LEDライト付の拡大鏡 丸型 GBK022

  2. アシメントリーでおしゃれな6灯のLEDシャンデリア GCH003-6

    アシメントリーでおしゃれな6灯のLEDシャンデリア GCH003-6

  3. ロングボディ リーディングライト(読書灯) MBK006

    ロングボディ リーディングライト(読書灯) MBK006

  4. ライト付き鏡 450×600サイズ 白色光 MBK010R-W

    ライト付き鏡 450×600サイズ 白色光 MBK010R-W

  5. 金色メッキと黒色のシックな2トーンのワークライト[MST022]

    金色メッキと黒色のシックな2トーンのワークライト[MST022]

  6. 球状のランプが2灯ついたペンダントライトMPN034-2

    球状のランプが2灯ついたペンダントライトMPN034-2

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. はてな

    リノベーションの固定資産税はどうなるの?

  2. オリジナル照明でお部屋をオシャレに!MotoM の人気照明

  3. タイプ別ダウンライトをご紹介!

    ダウンライトがリビングをおしゃれにする!

  4. 磁器照明ダクトプラグ

    おしゃれなペンダントライトの選び方とおすすめ商品

  5. ダウンライト

    リビングにおすすめ ダウンライトでおしゃれですっきりとした空間を

  6. おしゃれなブラケット照明!人気が集まるブラケットライトをご紹介!

  7. ダクトレールとは?ダクトレール用のスポットライトの選び方

  8. 国際ホテル・レストラン・ショーについて知りたくなりませんか?

  9. 寝室照明にペンダントライトを使った寝室紹介

  10. 【2022年度版】照明で寝室をくつろぎの空間にしませんか?

  11. おしゃれで安い!北欧照明で温かみのあるお部屋を叶えよう

  12. 【2022年度版】ダウンライト 一体型と電球交換型 それぞれの特徴と設置例