リノベーションで知っておきたいポイントとは?

近年、中古物件をリノベーションして暮らす人が増えています。
人気のリノベーション住宅を考えている人もいるはず。
ここでは、リノベーションでぜひ知っておきたいポイントをご紹介します!
リノベーションのポイントを押さえて、ぜひ素敵な暮らしを手に入れましょう!

リノベーションの特徴

「古民家をリノベーションしました。」
「中古マンションをリノベーションしました。」
こんな言葉を耳にしたことがあると思います。
「リノベーション」とは、一体どのようなことを言うのでしょうか?
「リフォーム」との違いについてもご紹介します。

リノベーションとは?

「リノベーション」とは、簡単に言うと「つくり替える」という意味です。
もともとある建物の土台はそのままに大規模な工事を行って、内装や間取りを「ゼロ」からつくり替えるということなんですね。
時代と共に、住む人と住む家のスタイルも多様化しています。
住む人のライフスタイルに合わせて、自由に住まいを新しくつくり替えることを「リノベーション」と言います。

リノベーションとリフォームの違い

ここで気になるのが、「リフォーム」との違いです。
「リノベーション」と「リフォーム」は、一体何が違うのでしょうか?
「リフォーム」とは、簡単に言うと「元に戻す」という意味です。
長年住み続けている住宅を、改修して元の姿に戻すということなんですね。
例えば、劣化した壁紙を全面張り直す。
古くなったキッチンを取り替えるなど。
「リノベーション」は、一度「ゼロ」からつくり替えるのに対して、「リフォーム」は、部分的、表面的な改修をして住まいを元の状態に戻すことを言います。
同じような意味合いに取られがちな「リノベーション」と「リフォーム」ですが、実は全く違った意味合いがあるんですね。

リノベーションの種類

リノベーションには、主に3つのタイプがあります。
それぞれの特徴を知っておくことも、リノベーションのポイントです。

フルオーダー型リノベーション(nuリノベーション)

購入した中古物件を枠組みだけ残して解体してから、新しく家をつくり替える方法です。
枠組みだけを残して解体することを、「スケルトン」と言います。
このスケルトン状態から、間取りや、床、壁などを全て新しくつくり替えます。
また、一度、家を解体するので、配管などの古い設備も全て取り替えられるので安心です。
ゼロからのスタートなので、あなたの自由な発想で理想の住まいを完成させることができるのが嬉しいメリットですね。

パッケージ型リノベーション

建築会社があらかじめ用意している、床や壁や建具などの設備の中からそれぞれ好みのものを選んで、つくり替えをしていく方法です。
建築会社のイメージや色が反映されるのが特徴です。
その反面、カタログなどで住まいのイメージが伝わりやすいのがメリットです。
パッケージ型なら、プロが選んだ設備が揃っているのでセンスのある理想の空間がつくりやすいというのも嬉しいポイントです。
予算もはっきりと分かるので、計画的にリノベーションをすることができます。
リノベーションを全部自分で考えるのは大変な作業です。
でも、パッケージ型リノベーションなら自分の理想を程よく取り入れながら住まいをつくり替えたい人に、おススメのプランですね。

リノベーション済み物件

不動産会社などが、中古物件を買い取ってリノベーションしたマンションや戸建てのこと。
フルオーダー型やパッケージ型リノベーションと違って、既にリノベーションが済んでいるので、私たちは契約後、すぐに住み始めることができます。
中古マンションと言ってもリノベーション済なので、室内はまるで新築のよう。
でも、もともとは中古物件なので、新築よりも安く手に入れることができるんですね。
3種類のリノベーションの中で、いちばん簡単にリノベーション住宅に住む方法と言えますね。
住まいにこだわりがなく、手間も時間もかけたくない人には特におススメの方法ですね。

リノベーションのメリット・デメリット

新築よりもコストを抑えられ、今ある物件をつくり替えるという観点からSDGsにも配慮されたリノベーション住宅。
メリットばかりが注目されがちですが、デメリットもきちんと把握しておくと安心です。
最後は、リノベーションのメリット・デメリットのポイントをご紹介します。

リノベーションのメリットとは?

まずは、リノベーションのメリットを見ていきましょう。

・コストを抑えられる
リノベーションの最大のメリットは、新築を購入するよりもコストが抑えられることです。
間取りや設備など、同じ条件で新築住宅とリノベーション住宅の価格を比べた場合、リノベーション住宅の方が、2〜3割程度コストが抑えられるそうです。
リノベーションは、ゼロから住まいのつくり替えを行なうので、まるで新築のような空間を手に入れることができます。
コストを抑えて、理想の空間で暮らせる。
リノベーションは、そんなあなたの理想を叶えてくれる方法ですね。

・あなたの理想的な住まいを自由に設計
あなたに「こんな暮らしがしたい!」という理想があるなら、リノベーションはぜひおススメしたい方法です。
特にフルリノベーションは住む人のニーズに合わせて、間取りを自由に設計できるのが嬉しいメリットです。
おススメは、「可変的な間取りの活用」です。
可変性の間取りとは、ひとつの大きな空間を可動式の間仕切りを使って住む人のニーズに合わせて自由に空間が作れる間取りのことです。
子どもの成長や家族の暮らし方に合わせて、部屋を増やしたり減らしたりと、その時に合った暮らしを送ることができるんですね。
あなたの理想の住まいを叶えてくれるのが、フルリノベーションのメリットです。
フルリノベーションは、配管や設備も新たにつくり替えるので、新築の注文住宅のような空間が完成します。

・売却しやすい
「住まい」は一生の買い物とは限りません。
住まいを売却する可能性もありますよね。
リノベーション住宅は、暮らす人のニーズに合わせて多様性があり注目度の高い物件です。
一般的には、住宅は住み続ける年数が長くなるほど、建物の価値が低くなってしまいます。
でも、リノベーション住宅は現代人のニーズに合った住宅につくり替えているので、売却を考えている際に「売却しやすい」というメリットがあるんですね。

・理想の土地に住めるかも!?
あなたにも理想の住みたい場所があるかもしれませんね。
「駅が近い」「都心の近く」など夢の場所も、リノベーション住宅なら可能かもしれません!
低価格の中古物件を選んでリノベーションすることでコストが抑えられ、新築住宅では手が届かなかった理想の土地での暮らしが手に入るはずです。
憧れの土地での生活は、とても充実したものになるはずですね。

リノベーションのデメリット

リノベーションのメリットばかり目が行きがちですが、デメリットを知ることもリノベーションのポイントです。

・実際に住むまでに時間がかかる
リノベーション済物件は、契約後引き渡しを経て入居が可能です。
でも、フルリノベーションやパッケージ型リノベーションとなると実際に住めるようになるまで時間が必要となってきます。
一般的にリノベーションを行なう場合、建物検査、設計、施工の後に引き渡しとなります。
工事内容にもよりますが、工事期間は早くても2ヶ月程度。
長期の工事だと半年程度かかると言われています。
今まで住んでいる家をリノベーションをするのであれば、リノベーション工事期間中は住むことができないので、仮の住まいを探す必要があります。
強いこだわりや理想があればある程、建築士との打ち合わせの時間も多くなってきます。
「時間がない」「すぐにでも住みたい」と考えている人は、リノベーション済物件などを選択するなど、ニーズに合った選び方が必要です。

・耐久性に不安があるかも
築年数が古いと、「耐震対策がされていない」「耐震性の基準が満たしていない」など耐久性に問題がある場合があります。
この場合、リノベーションをする際に現在の基準の耐震対策が必要となります。
この費用は、契約者の負担となるので場合によっては新築よりもコストがかかってしまう可能性があります。
築年数や耐久性に不安がある場合は、専門家に調べてもらうと安心ですね。

まとめ

リノベーション住宅は、新築住宅よりもコストが安く理想の住まいを手に入れることができます。
リノベーション住宅の特徴や種類など、リノベーションのポイントをよく理解した上であなたやあなたの家族のニーズに合った理想の住まいを手に入れて下さいね!

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 配線ダクトレールで照明を楽しみましょう

    コンセント式ダクトレールでペンダントライトを取り付け

  2. ホテル照明

    読書灯を寝室に置きたい人必見!選ぶ際のポイントとは?

  3. お部屋別で選ぶ!インテリアグリーン

    【2022年度版】お部屋別で選ぶ!インテリアグリーン

  4. アンティーク

    アンティークホテルライクを楽しむためのコーディネート術

  5. シャンデリア

    特徴のある豪華なLEDシャンデリア

  6. 洗面所に最も適した照明を選ぼう!照明の色や効果、選ぶ際のポイントも紹介!

  7. 照明についてのお悩み

    お部屋にどのような照明器具を選べばいい?

  8. タッチで光がchangeするこだわりデザインのタッチライト

  9. ダイニングをおしゃれで癒しの空間におすすめ3灯ペンダントライト5選

  10. 北欧リビング

    リビング照明は北欧で決まり!モダン・ナチュラル別におすすめを紹介

  11. 通販でのブラケットライトの選び方とオススメ商品をご紹介

  12. ベッドサイドに読書灯を置くなら取り付け式かクリップ型どっち?