センス良く周りと差をつける♪お友達へのオススメの新築祝いとは?

親しいお友達が新築で家を建てたり、マンションを購入した場合に贈る新築祝い。どんなものを贈ったらいいのか迷ってしまいますよね。

贈っても好みに合わなかったらどうしよう…とか、他の人とかぶってしまったら嫌だなぁ…など、相手のことを考えているからこそ悩んでしまうものです。

マナーをしっかり理解して、お友達が喜んでくれるような新築祝いを贈りましょう。新築祝いのマナーや贈って喜ばれるもの、贈ってはいけないものについて、しっかり知識を持っておきましょう。

お部屋で楽しむ この字型 スタイリッシュな水耕栽培キット Akarina14 OMA14

お部屋で楽しむ この字型 スタイリッシュな水耕栽培キット Akarina14 OMA14

野菜栽培キット「灯菜」シリーズで一番コンパクトでうれしいと人気のAkarina14。自分へのご褒美、引っ越し祝い、ギフトとしてもたいへん喜ばれています。Akarina14のサイズは幅21×奥行10×高さ27.4cmというコンパクトサイズです。お部屋の小さなスペースで日光の代わりにLEDライトを照らして水耕栽培にてハーブ・レタス・サラダ菜や、またペットのネコやうさぎが喜ぶ植物(ネコ草・チモシーなど)も育てられます。また2個組み合わせてご使用していただいても素敵です。

新築祝い、お友達に送る際のマナーを知ろう

普段親しいお友達だからこそ、マナーはしっかり押さえてお祝いを贈りたいものですよね。マナーを知らずに失礼なことをしてしまうと、今後の付き合いに影響が出てしまうことも…。新築祝いを贈る際のマナーについて見ていきましょう。

新築祝いの相場は?

お友達や職場の同僚に引っ越し祝いを贈る場合の金額の相場は、5,000円~10,000円と言われています。あまりに高価すぎても相手に気を遣わせてしまうため、相場を大幅に超えたものは控えましょう。

両親や義理の両親へは30,000円~50,000円、親戚や会社の上司へは10,000円~30,000円が相場となりますので、参考程度に覚えておきましょう。

中古住宅を購入した場合も「新築祝い」でOK?

新築ではなく、中古住宅や中古マンションを購入した場合は「新築祝い」でいいのでしょうか?この場合は「新築祝い」ではなく「引越し祝い」となりますので、違いをしっかり理解しておきましょう。

相場は新築祝いと同じです。

ご祝儀袋・のし紙の書き方のマナー

新築祝いを贈る場合のご祝儀袋やのし紙は「蝶結び」の紅白のものを選びましょう。蝶結びは何度繰り返してもいいお祝い事に使われます。

一方、結婚式や快気祝いは何度も繰り返すことを思わせる「蝶結び」ではなく「結び切り」になりますので、覚えておきましょう。

新築祝いの場合の表書きは、「御新築祝」「御新築御祝」「祝御新築」とします。一方で、引っ越し祝いの場合の表書きは「御引越御祝」「御転居御祝」「御新居御祝」となります。

新居が新築か中古か分からない場合は「御祝」としてもOKです。

新築祝いを贈る時期は?

新居への引っ越し直後は、何かとバタバタと忙しい時期です。お祝いを渡したくても、対応しきれない場合があるので、落ち着いたころに贈るようにしましょう。2週間から1ヶ月くらいが目安です。

また、新居へ招かれる予定があるなら、その時に渡すのがベストです。

コードレスミラーライト

コードレスでライト付き鏡

クロームメッキの仕上げでスタイリッシュなデザイン。0.7kgで軽量で、コードレスで持ち運びできます。

お友達への新築祝い、何を贈る?

デメリット

お友達への新築祝いは、喜んでもらえるものを贈りたいですよね。「定番」と言われている贈り物でも、実際に必要としているかは分からないものです。

ここでは、定番ではなく、もらって嬉しかったという意見が多い新築祝いを紹介します。

①普段手が出せないスイーツ

普段自分ではなかなか購入しない高価なスイーツは、贈り物としてもらうと嬉しいものです。焼き菓子やチョコレート、マカロンなど、日持ちするものがベターです。相手が甘いものを好まない場合もあるため、嗜好は事前に把握しておきましょう。

新居に招かれている場合は、新築祝いとは別に手土産としてお菓子を持っていくのがマナーと言われています。その際の新築祝いは、スイーツではないものにしましょう。

②実用的で嬉しい商品券

新居を購入し引っ越しした後は、なかなか物入りなものです。そのため、商品券やビール券などの金券は、実際にもらって嬉しいという意見が多くあがっています。

商品券は味気ない…という意見もありますが、相手が欲しいものを購入できるという点では、必要ないものをもらうより断然嬉しいものです。

③実用的な生活雑貨

シンプルでオシャレな食器やカトラリー、調理器具は実用的で嬉しいという意見が多いものです。有名ブランドのお皿や鍋など、自分ではなかなか購入しないものを選びましょう。上質でシンプルなものがオススメです。

また、少し高価なタオルも人気です。自分ではタオルにお金をかけないという方も多いので、ふかふかの触り心地のタオルは嬉しいものです。

④自分で選べるカタログギフト

何を贈っていいか分からないけど、商品券はなんとなく味気ない…と感じてしまう人には、カタログギフトが人気です。

食器やインテリア用品、グルメまで、欲しいものを選ぶことができるワクワク感を味わうことができます。お食事券や温泉などの体験型のギフトがあるのも魅力です。

⑤お酒好きの方にはお酒やおつまみを

お友達がお酒が好きな方であれば、普段手が出せないようなワンランク上のワインや日本酒などのお酒を贈ってみてはいかがでしょうか?

相場内であれば、チーズや生ハムなどのオシャレなおつまみも添えると、喜んでもらえそうですね。

お友達への引っ越し祝い、贈ってはいけないものは?

デメリット

引っ越し祝いにはタブーの贈り物があることをご存じですか?知識がないと恥をかいてしまうこともあるので、タブーなものをしっかり把握しておきましょう。

①「火」を連想させるもの

新築祝いでは、ライターやキャンドルなどの火を使うものや、灰皿などの火を連想するものは避けるようにしましょう。火は火事につながるという意味で縁起が悪いと言われています。

また赤いものも火を連想するため避けましょう。

②壁の掛けるもの

壁に掛ける時計やラック、絵画などは、壁に穴を開けなければいけないため、引っ越し祝いでは避けた方がいいと言われています。本人の希望で欲しいと言われていない限りは、贈るのは控えましょう。

インテリア用品を贈りたいなら、壁に掛けるものではなく置物にするのがベターです。

③相手の負担が大きい⁉観葉植物

観葉植物は「その地に根付く」という意味が込められているため、新築祝いでは定番と言われてきました。

しかし、実際のところ、狭い部屋には圧迫感がある大きめの観葉植物をもらっては、置き場所に困ってしまいます。また、手入れも大変なため、相手の負担が強いられてしまいます。

もしお友達に観葉植物が欲しいと言われた場合は、一緒に見に行ったり、あらかじめサイズ感や種類を確認しておきましょう。

まとめ

お友達への新築祝いは、喜んでもらえるものを贈りたいですよね。「親しき中にも礼儀あり」と言われているように、親しいお友達であってもマナーは大切です。

お友達に贈る引っ越し祝いの相場は5,000円~10,000円と言われています。高価すぎても気を使わせてしまうため、相場の範囲内で選びましょう。のし紙の選び方や表書きのマナーもしっかり覚えておきましょう。

新居に招かれている場合は、新居に伺う際に新築祝いを持っていくのがベストです。新居におじゃまする予定がないのであれば、引っ越し後2週間から1ヶ月くらいを目安に贈るようにしましょう。

食器やタオルなどのワンランク上の日用品やスイーツ、お酒、おつまみなど嗜好に合ったものも喜ばれます。引っ越し後は何かと物入りなので、商品券などの金券も人気です。カタログギフトを贈って、好きなものを選んでもらうのもいいですね。

「火」を連想させるものや、壁に穴をあけるインテリア用品は新築祝いとしてはタブーと言われています。また、観葉植物もお手入れが大変という理由で、避けた方がいいと言われています。

マナーをしっかり押さえて、喜んでもらえる新築祝いを贈りましょう。

おすすめ商品

  1. スフィアシリーズ 球状ランプ直径Φ100mm×3灯がついたブラケットライト MBK038W(B)-3

    スフィアシリーズ 球状ランプ直径Φ100mm×3灯がついたブラケットライト MBK038W(B)-3

  2. お部屋で家庭菜園 水耕栽培器Akarina05

    お部屋で家庭菜園 水耕栽培器Akarina05

  3. 球状ランプ5灯付きシーリングライトMCL010W(B)-5 間接光

    球状ランプ5灯付きシーリングライトMCL010W(B)-5 間接光

  4. アクリルカバー付き円筒ペンダントライト ダクトレール用

    アクリルカバー付き円筒ペンダントライト ダクトレール用

  5. サビ風黒色塗装ワークライト[MST023]

    サビ風黒色塗装ワークライト[MST023]

  6. 無骨すぎないソケット型 ペンダントコード MPN042

    無骨すぎないソケット型 ペンダントコード MPN042

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 素敵な空間でお出迎え 内玄関にはブラケットライトがおすすめ

  2. スタッフブログ

    今日から月2回スタッフブログスタート!

  3. 食卓ライトで食事を楽しくしましょう

    食卓ライトで食事を楽しくしましょう

  4. 【2022年度版】内装リフォームの費用ってどのくらい?予算を抑えるコツも伝授

  5. ランプを置いてホテルライクなお部屋に!

  6. ネイルカラー

    【2022年度版】ミラーネイルってなに?ネイルを綺麗に魅せる方法を解説!

  7. 玄関照明

    北欧の玄関はどんな感じ?コツをつかんで北欧風に玄関に!

  8. GS1706Bワイヤレス充電対応機種一覧

  9. キッチンリビングダイニング含め様々な部屋に活躍できるダクトレール照明を解説

  10. 新しいスタートにふさわしいおすすめの引っ越し祝い

  11. [ 2024年版] 最新のカラートレンドを!流行色で魅せる部屋づくり

  12. ガレージ(車庫)におすすめの照明とは?利用シーン別に紹介