ミラーライトの照明とは何が違うの?メイクをする人ほど照明にこだわろう!

ミラーライトの照明は普通の照明と何が違うのか分からない人もいるのではないでしょうか。ここでは、ミラーライトの照明の役割について紹介していきます。



ミラーライトと照明の違いは?

ミラーライトについて詳しく知っているでしょうか。ミラーライトの特徴を知ることでミラーライトの役割を知ることができたり、照明の違いも知ることができます。次に、ミラーライトの特徴について紹介します。

ミラーライトの特徴

ミラーライトは一見普通の鏡のように見えますが、照明が取り付けられていたり、鏡自体が光るようになっている特徴があります。また、鏡の上部だけが光るのではなく、上や左右が光るようになっている特徴もあります。さまざまな方向から顔に光が照らされるようになっているため、顔に影ができにくくすることができます。鏡に映る顔に影ができてしまうとその部分が暗く見えてしまい、明るくメイクしてしまいがちです。その結果メイクのムラになってしまい、完成度の低いメイクにもなりやすいです。

そのため、ミラーライトを使用してメイクをすることで完成度の高いメイクに仕上げることが期待でき、よりおしゃれになれます。

照明の特徴

ミラーライトの照明の特徴は上記でも紹介したように鏡の上や左右に照明が取り付けられていたり、鏡が光る仕組みになっています。また、鏡とライトが別付けされているタイプだけではなく、鏡とライトが一体化されている場合もあります。

照明としても使うことができるミラーライトの種類

ミラーライト

照明があるミラーライトはさまざまな種類別で販売されていることを知っているでしょうか。種類が異なることで使いやすさやメイクのしやすさにも影響してきます。そのため、用途に合った種類のミラーライトを選ぶことが大切です。次に、種類別のミラーライトについて紹介するので、ミラーライトを購入しようと考えている方は参考にしてください。

後付けタイプ

後付けタイプは壁に掛けるミラーライトになります。壁掛けのミラーライトは壁であれば好きな場所に取り付けることができ、高さも自由です。そのため、洗面台の壁に取り付けたり、自室の机の壁に取り付けることができます。しかし、後付けのミラーライトは工事が必要になってしまう可能性が高いです。ミラーライト自体の費用ももちろんですが、取り付け費も必要になってくるため、予算を多めに確保しておくことをおすすめします。

洗面台の壁にミラーライトを取り付けるのであれば、アーム機能が備わっているミラーライトがおすすめです。洗面台の壁にミラーライトを取り付けると洗顔やヘアメイクなども同時にすることができますが、洗面台が邪魔になってしまい、ミラーライトに顔を近づけにくいです。そこでアーム機能があればミラーライト自体を顔に近づけることができるため、洗面台が前にあっても無理のない態勢でメイクをすることができます。

洗面台と一体化タイプ

ミラーライトの中には洗面台と一体化しているタイプがあります。洗面台は洗面所に設置されており、水を使うこともできるため、出かける準備をする際に活躍してくれます。そのため、ミラーライトを購入するのと同時に洗面台も取り替えたいと考えているのであれば、洗面台と一体化しているミラーライトがおすすめです。デザインも統一されているため、ミラーライトや洗面台が悪目立ちしてしまうこともありません。

三面鏡などのタイプであれば収納場所があり、メイク道具などを収納することも可能になります。

手鏡タイプ

手鏡タイプはコンパクトサイズに仕上げられているため、移動先でメイク直しをする際に便利です。ただし、片手がふさがってしまうため、メイクをすることが難しいデメリットがあります。そのため、移動先でも完成度の高いメイクをしたいのであれば、サイズが小さい卓上のミラーライトの方がおすすめです。卓上のミラーライトであれば自立するため、両手を使ってメイクをすることができます。

ドレッサータイプ

ドレッサーとはメイクをするための鏡や机、収納するための引き出しなどの機能が備わっているメイク道具です。机のような形になっている場合が多く、椅子に座ってメイクができるため、メイクが非常にしやすいです。ドレッサータイプのミラーライトであれば、鏡のサイズもそこそこ大きいため、顔全体を映し出すことができ、メイクのムラをなくすことができます。また、後付けタイプのように工事は必要なく、照明のコードをコンセントに差し込めばよいだけです。

自室でリラックスしながらメイクをしたい人におすすめのミラーライトですが、サイズが大きくなりやすく、部屋の広さによってはその存在が圧迫してしまうこともあります。

照明以外にも使えるミラーライトの機能

照明の機能があるミラーライトですが、さまざまな機能が備わっているタイプが最近たくさん出てきています。機能が備わっていることでより便利に使うことができるようにもなります。次に、ミラーライトにおすすめの機能を紹介します。ミラーライトを購入しようと考えている際に参考にしてください。

明るさの調整

ミラーライトの照明の明るさを調整できる機能があれば、周りの明るさや環境によって適した明るさにすることができます。そのため、明るすぎてまぶしかったり、暗すぎてみえにくくなってしまうことを防げます。場合によっては照明の明るさだけではなく、照明の色まで変えることができる機能が備わっている場合もあります。

明るさを調整できる機能はある意味ミラーライトにとって必須の機能であるため、備わっているかどうかを確認しましょう。

ミラーの角度調整

洗面台と一体化しているミラーライトや壁に埋め込まれるように取り付けられているミラーライトは鏡の角度を調整することができません。しかし、卓上のミラーライトであれば高い確率で鏡の角度を変えることができます。鏡の角度を変えることができれば、鏡と顔の高さが合っていなくてもメイクがしやすくなります。例えば、ミラーライトよりも顔の高さが高くなってしまうのであれば、鏡が上に向くように傾け、顔は少し下を見るような感じにすればメイクがしやすいです。

折りたたみ機能

折りたたみ機能は卓上のミラーライトや手鏡のミラーライトに採用されている場合が多い機能です。折りたたむことができればそれだけコンパクトサイズにすることができ、持ち運びをする際に邪魔になりにくいです。また、鏡の部分が露出してしまうことを防ぎ、傷ついてしまったり、割れてしまうことも防ぎます。ミラーライトを持ち運びたいと考えているのであればおすすめの機能です。

拡大機能

拡大機能とは、鏡に映る姿を大きくすることができる鏡のことです。拡大鏡とも呼ばれており、より細かなメイクをしたいときや顔を鏡に近づけることが難しい場合におすすめです。拡大鏡には倍率が決められており、2~3倍程度の倍率がメイクしやすいです。

ミラーライトの照明で綺麗な仕上がりのメイクをしよう

ミラーライトの照明で鏡に映る顔に影を作らないようにすれば、メイクの完成度を高めることができます。そのため、メイクの完成度を高めたいのであれば、普通の鏡ではなく、ミラーライトを使うことをおすすめします。

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. リビング ダウンライト

    リビングでダウンライトとシーリングを併用!?メリットとデメリット

  2. ライトデスクMFN

    在宅勤務を変革するライトデスクのすすめ

  3. クラシカルなシャンデリア

    新築時にシャンデリアを設置して、優雅な気分を満喫しよう

  4. 読書 リラックス

    読書におすすめ!便利グッズで読書を快適に

  5. ペンダントライト

    お気に入りのペンダントライトをダクトレールに取り付けるときにはアダプターが便利

  6. 照明器具の取り付けに欠かせない角型引掛シーリングの設置方法や対応の照明器具

  7. ダクトレールとスポットライトは名コンビ

  8. ポイント

    サンルームの後付けリフォーム!費用や気を付けるポイントとは?

  9. 【2022年度版】スポットライトを使っておしゃれなお部屋にしよう!

  10. 気軽に選べるLEDシャンデリア

    【2022年度版】気軽に選べるLEDシャンデリア

  11. 【部屋が暗い】間接照明で解決しましょう

    壁に取り付ける間接照明で一気にイメージチェンジを

  12. アンティーク

    【予算は?】新築住宅のカーテンの費用に関して