新築でお気に入りの玄関を作るには?

玄関

玄関は家の顔でもあり、来客者が感じる印象にも大きく関わってくる部分です。ここでは、お気に入りの玄関を作る方法や使いやすい玄関のポイントなどを紹介していきます。

新築の玄関を作るときに押さえておきたいポイント

新築の玄関を作るときにはいくつかのポイントを押さえておきましょう。ポイントを押さえておくだけでもお気に入りの玄関に仕上げることができたり、来客者に自慢できるような玄関にすることもできます。次に、新築の玄関を作るときのポイントを紹介するので設計する際には参考にしてください。

広さ

新築の玄関を作るときには広さを決めなければなりません。広ければ使いやすくなりますが、他の部屋の広さを圧迫していてはもったいないです。また、狭ければ家への出入りがしにくくなっています。新築全体の広さにもよりますが、玄関の広さは2畳程度が一般的です。しかし、新築の全体の広さが60坪で広いのであればもう少し玄関を広めに確保しても問題ありません。そのほかにも広さを決める条件に新築で暮らす人の人数も関係してきます。

大人数であれば玄関に置く靴の量も多くなり、玄関が狭ければ靴が履きにくくなったり、同時に玄関の出入りがしにくくなってしまいます。一般的に人の肩幅は50㎝前後であるため、二人が玄関内で行き来できるためには最低でも1mの幅が必要になり、広さと共に玄関の幅にも注目して設計するようにしましょう。

収納スペース

新築の玄関を設計する際に収納スペースの大きさや収納量も決めるようにしましょう。玄関の収納スペースと言えば靴箱になりますが、新築に住んでいる人の数を考えて収納スペースを決めることが大切です。玄関を広く見せるために収納スペースを狭く設計してしまうと靴を収納することができず、玄関に並べたままの状態になりやすく、結果的に玄関が狭く感じられてしまいます。また、玄関に靴が多く置かれていると来客者は整理整頓できていないと感じてしまうこともあります。

来客者は玄関しか見ない場合が多く、玄関が散らかっていたらそのほかの部屋も同じように散らかっているとも思われやすいです。そのようなことにならないためにも適切な収納スペースの確保は必要となります。玄関の収納スペースは靴入れ以外にも傘などを入れるスペースもあれば便利なため、靴箱の他にさまざまな物を入れることができる収納スペースも余裕があるのであれば設置することをおすすめします。

収納スペースには扉ありと扉なしがありますが、それぞれメリットとデメリットがあります。扉ありであれば収納したものを隠すことができるので、見栄えが良くなりますが、匂いや湿気がこもってしまいやすいです。扉なしであれば湿気や匂いがこもってしまうことはありませんが、綺麗に収納することが求められてしまいます。

照明の明るさ

新築の玄関に欠かすことができない物の中に照明があります。照明と言ってもさまざまな種類があり、適切な照明を選ぶようにしましょう。特に照明の明るさには注目するように心がけましょう。明るい時間帯であればそこまで照明の重要性は高くありませんが、夜間に帰宅することも必然的にあるので照明の明るさが暗ければ出入りしにくくなってしまいます。玄関の照明にはLEDが採用されることが多いですが、ダウンライトという物も人気となっています。

少し明るさが低い特徴があり、間接照明のような役割を果たしてくれます。玄関をおしゃれな雰囲気に仕上げたいのであればおすすめの照明です。しかし、充分な明るさが確保されない場合もあるので、設置する際にはどの程度の明るさなのかを確認することをおすすめします。また、便利な玄関の照明と言えば感知式の照明ではないでしょうか。スイッチを押さなくても自動で点灯してくれるので非常に便利です。特に、玄関先に感知式の照明を取り入れるようにしましょう。

夜間に帰宅する際に暗いと鍵を開けることに苦労してしまいがちですが、玄関先に照明があればそのような苦労はしません。

新築玄関のドアのおすすめ

新築の玄関を決める際にはさまざまなことを決めなければなりません。次に、玄関の扉の開き方や光の当たり方などさまざまなことを説明していきます。あまり気に留めないことも多く、新築を建てる際に初めて考えることも多いです。

開き方

玄関の扉の開き方を気にしたことがある人も少ないのではないでしょうか。しかし、新築を建てる際には扉の開き方までも決めなければなりません。一般的に利き手で扉が開きやすいようにすることが多いです。例えば右利きであれば玄関に入る際は右から左に向かって扉が開くようにします。逆の開き方では体まで動かさないと右手で開けることができません。

しかし、玄関の開き方の決め方にはそのほかの要素もあります。例えば玄関が道路に面している場合は、玄関を開けた時に新築の中が見えないような開き方にすることも大切です。

光の当たり方

玄関の間取りを決める際には光の当たり方にも注目するようにしましょう。玄関が暗くて朝でも電気が必要になっている家庭も多いのではないでしょうか。その理由は玄関には光を入れることができる窓が設置されている割合が少ないからです。その結果玄関が暗くなりやすく、梅雨の時期では湿気がこもりやすいです。なので、玄関に光が入りやすい方角に向けるか、小さい採光用の窓を設置するようにしましょう。

断熱性

最近の玄関のドアには断熱性が備わっている場合があることを知っているでしょうか。断熱材と言えば天井や壁などの内部に入れられているイメージがありますが、最近では玄関のドア自体に断熱性があります。玄関のドアに断熱性が備わっていれば外気からの気温変化に強くなります。玄関先が適温になることで光熱費を抑えることができたり、気温差による身体への負担も軽減できます。

使いやすい新築玄関の間取りも重要ポイント

新築の玄関を決める際には間取りを決めることも重要です。次に、間取りの決め方を紹介するので、参考にしながら設計しましょう。

土間とシューズボックス

土間とシューズボックスの間取りは一般的であり、定番でもあります。そのため、新築に採用される割合も高いです。シューズボックスにはさまざまな種類があり、天井まで高さがあるタイプや土間から浮いているフロートタイプなどがあります。より収納スペースを確保したいのであれば壁面収納を取り入れるようにしましょう。

土間とシューズクローズ

土間とシューズクローズの間取りは最近取り入れられている割合が高まっています。シューズクローズは玄関の一角にちょっとしたスペースがあり、土足のままで使うことができ、大きめの収納スペースが用意されています。靴箱以外にもアウトドアなどで使用する用品を収納することも可能です。また、自転車をそのまま入れることができる間取りになっている場合もあります。最近取り入れられている間取りではありますが、必要ない人にとっては無駄なスペースとなります。



まとめ

新築を建てる際にはさまざまな場所の間取りや設計をしなければなりません。玄関もその一つであり、さまざまな人が使用する部分でもあるので、念入りに決めるようにしましょう。使用する頻度が多い場所でもあるため、ちょっとした手間もストレスや苦労に変わってしまいやすいので、安直に決めないことが大切です。玄関の間取りは他の部屋にもあてはめることができますが、新築が完成した後に変えることは難しいので、新築を設計する段階でより快適な玄関になるようにしましょう。

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. トイレ照明の選び方とおすすめのおしゃれなペンダントライトを紹介

  2. 24V ダクトレールシリーズ用ACアダプター(端子台付き) GOP052ラブリコ使用イメージ

    コンパクトなスポットライトをDIYで取り付けよう

  3. 洗面室鏡

    洗面鏡を取り付ける高さは?洗面鏡のおすすめ3選も

  4. ダクトレールの取り付け

    ご家庭の電源で簡単にダクトレールを設置しよう

  5. 学習机

    【2022年度版】まだまだ使える!勉強机をおしゃれにリメイクしよう!

  6. 新築の照明選びに迷ったら!ダクトレールの利点を解説

  7. インテリアライフスタイル

    ショールーム兼カフェ「Cafe灯菜」店内リニューアル

  8. 住宅における照明器具のあり方を考える

  9. お客様が通いたくなるお店に アパレルの店舗照明のコツ

  10. 階段ブラケットライト

    壁を活かした照明で創るおしゃれな空間

  11. ダクトレール用のスポットライトで理想の空間を作ろう!おすすめの配置方法とコーディネート例

  12. ネイルカラー

    ネイルの定番人気のデザインは?ネイルをするメリットもご紹介