北欧ダイニングテーブルの上手な選び方

今、人気のある北欧の家具の中でもダイニングテーブルは、お部屋の主役になるアイテムですよね!
チョイスする北欧ダイニングテーブルによって、空間の印象もガラリと変わってきます。
ポイントは、人数に合わせてチョイスすること。
この記事では、人気の北欧ダイニングテーブルの上手な選び方をご紹介します!
家で過ごす時間が楽しくなるような、北欧ダイニングテーブルをチョイスできると良いですね!!

北欧ダイニングテーブルの特徴

天井照明

北欧テイストの家具は、ナチュラルさと温かみのある印象のものが多いですよね。
北欧ダイニングテーブルも、見た目が優しく穏やかな印象を受けます。
そんな優しさあふれる印象の北欧ダイニングテーブルの特徴をご紹介します。

ライフスタイルに寄り添ったデザイン

北欧では、ダイニングテーブルに限らず家具全般は木製のものが多いのが特徴です。
北欧地域は、寒い時期は日照時間が短くなる為、家の中で過ごす時間が長くなります。
だからこそ家の中は、快適に過ごせるような空間作りを心掛けているんですね。
外に出られない分、家の中に自然を取り入れるのは、とても自然なことなのかもしれません。

木製の家具は、温かみが感じられます。
その温かみのある家具が、空間に明るさと快適さをもたらしてくれるんですね。

北欧ダイニングテーブルの作りも、実にシンプルです。
木目や色合いなどはそのままに、無駄な装飾などはありません。
同じような北欧ダイニングテーブルでも、木目や色合いがそれぞれ違うので、違った表情を見せてくれるんですね。

このシンプルさが、どんな空間にも馴染み、居心地のいい空間を演出してくれます。
北欧地域の人たちは、家族との時間をとても大切にしています。
あくまでも、ダイニングテーブルは皆の集まる場所であり、主役は住人なんですね。
だからこそ、シンプルなデザインが愛されているのかもしれません。

丈夫で長く使え実用的なデザイン

基本的に、家具は長く使うものという考えがありますよね。
ただ、あまりにジャンルにこだわった家具だと好みが変わってしまうことがあります。
ダイニングテーブルも、ジャンルが強調されているものだと好みが変わってしまった時に、インテリアに馴染まなくなってしまいます。

でも、北欧ダイニングテーブルはそのシンプルさで、さまざまなテイストのインテリアにも馴染みやすいんですね。
その普遍的なデザインは、飽きることがなく空間に統一感をもたらしてくれます。

また、木製の北欧ダイニングテーブルは、しっかりとした作りで丈夫なのも特徴のひとつです。
物を大切にする北欧の人たちは、手入れをしながら同じダイニングテーブルを長く愛用する人も多いんですね。
実用的なデザインだからこそ、飽きずに長く使うことができるのかもしれませんね。

北欧ダイニングテーブルの上手な選び方

ポイント

北欧スタイルは、人気のあるスタイルのひとつです。
その人気を後押しして、北欧ダイニングテーブルもさまざまな形や大きさがあります。
実際、多種多様な北欧ダイニングテーブルを目の前にして悩んでしまうかもしれませんね。
価格だって、そう安いものではないので、失敗は避けたい所。
ここでは、北欧ダイニングテーブルを選ぶ時のポイントをご紹介します。

使う人数に合わせて

ダイニングテーブルを選ぶ時は、使う人数に合わせて選ぶと失敗が少ないかもしれません。
ダイニングテーブルを使う目的として、食事が挙げられますよね。
食事をする際に、1人分の必要なスペースの目安があります。
1人分の必要なスペースの目安は、横幅60〜70cm、奥行き30〜50cmと言われています。
この1人分のスペース×必要な人数分を目安にすると、北欧ダイニングテーブルを選びやすくなりますね。

また、北欧ダイニングテーブルの形によっても多少の違いが出てくるようです。
角テーブルでは、2人分で幅75cm、4人分で幅135cm、6人分で幅180cm、円テーブルでは、4人分で直径90cm、6人分で直径120cmが目安となっているようです。

もうひとつポイントがあります。
それは、椅子を置く時に必要となるスペースです。
椅子に座るのに10~50cm、椅子を引くのに60cm~、椅子の後ろを通るのに60~90cmが必要となってくるんですね。
このように、食事テーブルから最低でも70cmは必要になってきます。

これらの目安を参考にすると、家に北欧ダイニングテーブルを設置する時に「テーブルが小さくて皆で使えない!」「場所が狭すぎた!」などの失敗を避けることができますね。

明るめのオーク材はインテリアとの相性◎

北欧スタイルは、温かみを出すことがポイントです。
また、家具がシンプルな作りなので、ファブリックなどのインテリアに色合いをプラスして楽しんでいるのが北欧スタイルなんですね。
北欧スタイルをトータルで見た時に、統一感のある空間になると良いですよね。

そこでおススメなのが明るいオーク材の北欧ダイニングテーブルです。
オーク材は、明るい色合いの木材で木目が美しく、また曲線などの加工も施しやすいことから日本でも北欧家具に用いられることが多いんですね。

この明るさがポイントになります。
明るい色合いのオーク材は、どんなインテリアにも馴染みやすいんですね。
北欧スタイルのファブリックは、自然や動物柄が多く取り入れられています。
また、アクセントカラーとして鮮やかな色を取り入れるのも北欧スタイルの特徴のひとつです。
明るめの木材を使用した北欧ダイニングテーブルは、アクセントとなるインテリアを引き立ててくれます。
存在感はあるけど、インテリアのジャマはしない。
それもまた、北欧ダイニングテーブルの人気のヒミツかもしれませんね。

椅子は同系色で

北欧ダイニングテーブルを選ぶ際は、椅子も一緒にトータルコーディネートすると空間に統一感が生まれますね。
北欧の椅子もダイニングテーブル同様、シンプルかつ実用的です。
見た目はスッキリとした印象ながらも、座り心地は座る人のことをきちんと考えて設計されています。
背もたれは、体にフィットするよう曲線が描かれており、長い時間座っていても疲れないように考えられているんですね。
これも、家で過ごす時間を大切にしている北欧ならではの優しさですよね。
ダイニングテーブルと椅子の色合いは、同じ色合いにすると統一感のある空間になります。
特に初心者さんには、おススメしたいポイントですね。

タイプ別!北欧ダイニングテーブルのコーディネート術

最後に、北欧ダイニングテーブルをメインとしたコーディネート術をご紹介します!
ぜひ、参考にして、あなたらしいコーディネートを楽しんでみてくださいね!

ひとり暮らしにおススメしたいコーディネート

北欧スタイルは、ファミリー世帯だけでなく、ひとり暮らしの方にも人気があります。
ひとり暮らしの人にとって、ダイニングテーブルで過ごす時間は少ないかもしれません。
そんな生活スタイルにピッタリな北欧ダイニングテーブルは、2人掛けができる大きさのダイニングテーブルがおススメです。
形は、正方形などコンパクトなものを選ぶと、空間にもゆとりが生まれます。
出窓のそばに設置すれば、窓から明るい日差しが降り注ぎますね。
アクセントとして椅子やスツールに黒色を選ぶと、空間が一気に引き締まりスタイリッシュな印象になりますね。

ファミリー世帯におススメしたいコーディネート

ファミリー世帯は、家族みんなで使うことができる大きさがおススメです。
色合いも明るいものを選ぶと、温かみが生まれ北欧感がアップしますね。
小さなお子さんがいる家庭は、直線的なダイニングテーブルよりも角が丸くなった曲線的なダイニングテーブルを選ぶと安心ですね。

椅子は、ベンチタイプのものを組み合わせるのもお洒落ですよね。
ベンチタイプのメリットは、座る人数に幅が効くことです。
来客などで、多少の人数なら増えても、座ることができますよね。

もう少し温かみをプラスしたいなら、グリーンやブルーと言った自然を感じられる色合いのシートが用いられている椅子を選ぶと明るい空間が生まれますね。

シニア世代におススメしたいコーディネート

家で過ごす時間が長くなるシニア世代にこそ、北欧スタイルは取り入れたいスタイルかもしれません。
北欧ダイニングテーブルを選ぶ際は、落ち着いた色合いのものを選ぶと空間全体も落ち着いた雰囲気になりますね。
シニア世代は、ひとり暮らしとは反対にダイニングで過ごす時間が多いかもしれません。
ダイニングテーブルで作業をしたり、新聞を読んだりすることも多いかもしれませんね。
また、お孫さんや、家族が集まるのもシニア世代の楽しみのひとつです。
北欧ダイニングテーブルは、ある程度大きめのものを選ぶのがおススメです。

また、使いやすさを考えたいのもシニア世代のポイントです。
年を重ねると、立つ、座るなどの動作が大変に感じるようになりますね。
これを、きちんとカバーしてくれる北欧ダイニングテーブルと椅子を選ぶことで生活の負担も軽減されますね。
椅子は、背もたれや手すりが付いた、動きやすいものがおススメです。
アクセントとして北欧ダイニングテーブルに、日本の座布団を合わせてみるのもおススメです。
どんなコーディネートにも合う北欧スタイルだからこそ、日本のアイテムも馴染むのが嬉しいですね。

まとめ

北欧ダイニングテーブルを選ぶ時は、使うシチュエーションや人数を考えると選びやすいかもしれませんね。
温かみの感じる北欧ダイニングテーブルは、住まいを快適にしてくれ、家族が集まる場所を提供してくれるはずです。
ぜひ、実際に見て触れてあなた好みの北欧ダイニングテーブルを選んでくださいね!!

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. クリスマスローズを育てよう 種まきからきれいに花を咲かせてみよう

  2. 勉強

    効率の良い勉強方法を紹介。効率の悪い勉強方法とは?

  3. 間接照明を取り入れるメリットとおしゃれな間接照明の選び方

  4. リビング

    リビングライトで印象チェンジ!ワンランク上の空間をつくる方法とは

  5. 女優ミラーの効果とは?おすすめの壁掛けタイプの商品も紹介

  6. 子供部屋も実用的におしゃれなライトを!人気なおすすめ商品をご紹介していきます

  7. フロアスタンド

    北欧のカーテンはおしゃれなものが多い!インテリア選びの参考に

  8. 【おしゃれ】北欧風照明を紹介します

    【2022年度版】【おしゃれ】北欧風照明を紹介します

  9. ミラーキャビネットや洗面所鏡の選び方

  10. 寝ながら使えるブックライトとは?選ぶポイント

  11. Cafe灯菜店内

    知って得するLEDミラー灯

  12. MotoMのオーダーメイド製作方法!おすすめの照明器具もご紹介