おしゃれと機能性の両面を実現 人感センサー付きLEDダウンライト

ダウンライト

みなさんは人感センサーが付いたLEDダウンライトを使用していますか。人感センサー付きLEDダウンライトはおしゃれと機能性の両方を兼ね備えた照明器具で、毎日の暮らしを豊かにしてくれます。
ここではそんな人感センサー付きLEDダウンライトについて、基本的な知識から、後付けするときの設置方法、設置例などを紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。

ダクトレール用 木目調スポットライト MSP003D

木目調ダクトレール用スポットライト

丸みがあるシンプルな形状で、コンパクトなスポットライト。光の方向を自由に変えることができ、壁に飾ってある絵やオブジェを照らすことができます。部屋の一部やインテリアを引き立たせるように照らすことができるのが特徴の照明です。

ダウンライトとは LED電球とは 人感センサー付き照明器具とは

ダウンライトとはどんな照明器具なのでしょうか。LEDとは人感センサーとはどういった機能なのでしょうか。まずは基本的な部分から見ていきましょう。

ダウンライトとは

ダウンライトとは天井に埋め込んで使用する照明器具です。小型で筒状のものが多く、シーリングライトよりも狭い範囲を照らします。
ダウンライトの最大の魅力のひとつは天井がフラットになることです。ダウンライトはシーリングライトやペンダントライトとは違い天井から飛び出さないため、天井がフラットになり、お部屋全体がすっきりとした見た目になります。
またスペースを取らないため広々としたお部屋をつくることができるのもダウンライトの魅力です。

LEDとは

LEDとは「Light Emitting Diode」の略で、日本名で発光ダイオードとも呼ばれるものです。LEDは半導体を使って発光しており、発光効率が白熱電球や蛍光灯よりもよく、少ない電力でお部屋に明かりをもたらします。
また寿命が約40,000時間(1日6時間使用すると約18.3年)と長く、またさらに熱をあまり発生ないため、電球周りが熱くならないという特徴もあります。

人感センサー付き照明器具とは

人感センサー付き照明器具とは赤外線などを使って人の存在を感知して点灯する照明器具のことです。人感センサーセンサー付き照明器具はスイッチを入れなくても電気がつくためとても便利で、また人がいなくなると自動で消灯するため消し忘れを防ぐこともできます。

人感センサー付きLEDダウンライトの設置方法

人感センサーの付いたダウンライトの設置方法を紹介します。

新しく取り付ける場合

新しくダウンライトを取り付ける場合は工事する必要があります。ダウンライトは天井に埋め込んで設置するため、シーリングライトやペンダントライトのように簡単に取り付けることができません。また工事に専門の資格が必要なため、必ず電気工事会社に依頼するようにしましょう。

後付けする場合

後付けする場合は主に以下のような方法があります。
・ダウンライトを人感センサー機能付きのものに交換
・電球を人感センサー機能付きのものに交換
・人感センサースイッチを取り付ける
一体型のダウンライトを使用している場合は、人感センサー付きのダウンライトに交換するか、人感センサースイッチを壁や天井に取り付けるのがおすすめです。交換型のダウンライトを使用している場合は、セルフでも簡単に設置できる人感センサー付きの電球に交換するのがおすすめです。

アートな6灯ペンダントライト 銅メッキ クロームメッキ 埋込引掛ローゼット

アートな6灯ペンダントライト 銅メッキ クロームメッキ 埋込引掛ローゼット

大きさの違う長方体を6つ螺旋階段を描くように組み合わせ、さらにコードの長さに高低差のリズムを付けているので立体的な質量と高さがあるシンボリックな存在感を発揮する6灯ペンダントライト。
大小の大きさがあるセードを組み合わせた重なりはまるでメロディーを奏でるようにインパクトが強く洗礼されたセードを見るように視界を楽しませます。

人感センサー付きLEDダウンライトの設置例

次に人感センサーLEDダウンライトの設置例を紹介します。

外玄関

玄関に取り付ければ、夜遅くに帰ってきたときに自動で点灯してくれます。また常夜灯とは違い必要な時だけ点灯するため電力的エコで、またさらに人感センサーは防犯対策としても活躍します。

台所

台所ではちょっと飲み物を取りに行ったり、手を洗ったりするときに人感センサーが役立ちます。人感センサー付きダウンライトは、台所のように常に使うわけではないけど、たくさん使う場所におすすめです。

トイレ

トイレにも人感センサーはおすすめです。台所と同じようにトイレは常に居座るわけではないけど、家族がたくさん使用する場所です。また消し忘れが多いのもおすすめする理由です。
またトイレなどの狭い部屋ではダウンライト一灯だけで十分な明るさを確保することができるため、一灯の人感センサー付きダウンライトで、使いやすい空間にすることができます。

人感センサー付きダウンライトだけじゃない MotoMのおすすめLED天井照明

最後にMotoMのおすすめLED天井照明を紹介します。

<MotoM>LEDシャンデリア 6灯 GCH003-6

ペンダントライト

LEDシャンデリア 6灯 GCH003-6は3本のアームの両端に球状のガラスシェード照明が付いたシャンデリアです。特徴的なデザインでモダンかつ上品な雰囲気をお部屋にもたらしてくれます。左右非対称のアームはそれぞれ360度回転させることができます。お好みに合わせて形を変えてみてください。

LEDシャンデリア 5灯 セード付き GCH001-5SD

5灯シャンデリア クラシカル

LEDシャンデリア 5灯 セード付き GCH001-5SDは、ブロンズメッキの土台に5灯の布シェード照明がついたシャンデリアです。燭台のようなデザインで、レトロかつ高級感漂う落ち着いたシャンデリアとなっています。また高さを自由に変えることができるため、機能面でも優れている照明器具です。

磁器ペンダントライト MPN10 引掛シーリング

磁器ペンダントMPN10

磁器ペンダントライト MPN10は磁器でできた花瓶型のペンダントライトです。磁器は職人がひとつひとつ丁寧に焼き上げたものを使用しており、ナチュラルで温かみのあるデザインとなっています。
MotoMには他にもさまざまなデザインのペンダントライトがあります。気になった方は、ぜひチェックしてみてください。

<MotoM>LEDペンダント 3灯 GPN010-3

LEDペンダント3灯GPN010-3は笠形のガラスペンダントライトです。一昔前のヨーロッパの外灯のようなレトロなデザインで、上品かつ落ち着いた雰囲気をお部屋にもたらしてくれます。
MotoMには1灯バージョンの笠形ガラスペンダントライトもあるので、気になった方はチェックしてみてください。

まとめ

いかがでしたか。人感センサー付きダウンライトはさまざま場所でおしゃれに、そして機能的に活躍するダウンライトです。人感センサー付きダウンライトは後付けすることもできます。人感センサーの機能が付いた電球を設置する以外で、人感センサー機能を設置する場合は基本的に電気工事が必要になるため、お近くの電気工事会社に依頼するようにしましょう。
MotoMには他にもさまざまな天井照明があります。気になった方は下のリンクから、お好みの天井照明を見つけてみてください。
https://shop.motom-jp.com

おすすめ商品

  1. 寝室ベッドボードにフラットリーディングライトMBK028B

    寝室ベッドボードにフラットリーディングライトMBK028B

  2. シンプルな円筒ペンダントライトレール用MPN06-D

    シンプルな円筒ペンダントライトレール用MPN06-D

  3. 目にやさしいブルーライト45%(当社比)CUTデスクライトGST011W

    目にやさしいブルーライト45%(当社比)CUTデスクライトGST011W

  4. 壁付照明ブラケットライトMBK038W-3

    壁付照明ブラケットライトMBK038W-3

  5. 洗面室に設置するライト付きミラーMBK011R-W

    洗面室に設置するライト付きミラーMBK011R-W

  6. 室内で水耕栽培を楽しめるAkarina05

    室内で水耕栽培を楽しめるAkarina05

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 【2022年度版】【LEDのテーブルライト】部屋の雰囲気作りにおすすめ!人気おしゃれライトをご紹介!

  2. ブラケットライトを配光の種類で選んでみよう!

  3. 【2022年度版】リフォームで出来ることとは? 今の暮らしをもっと楽しく♪

  4. ダイニングにおすすめのガラスペンダントライトを紹介

  5. お洒落なLED読書ライトで寝る前に読書をしよう!

  6. 階段照明

    階段照明の選び方や失敗例から学ぶ対策について紹介

  7. 和室に合う照明の選び方

  8. 北欧テイストフロアスタンド

    おしゃれなインテリアにおすすめ!北欧のライトを徹底解説!

  9. 寝室照明

    ペンダントライトでも十分?6畳の寝室に必要な明るさと選び方

  10. 歯に使うミラーにライトが付いている?使う用途と得られる効果とは?

  11. エレガントな部屋を演出しよう!コーディネートのコツや照明の選び方を解説

  12. 北欧テイストに合うブラケットライトおすすめ5選!選び方も紹介