シーリングライトのおすすめは?失敗しない選び方と売れ筋商品をご紹介

シーリングライト

シーリングライトとは、どういった照明器具でしょうか?

シーリングライトは、自宅の部屋に取り入れる照明器具として最もメジャーな商品です。

多くのメーカーがさまざまなシーリングライトを販売しているため、実際に購入するときにどれを購入すれば良いのか迷ってしまう人も少なくないのではないでしょうか。

今回は、シーリングライトとはどのような照明器具なのか、シーリングライトの失敗しない選び方、部屋の印象をガラッと変えることができるシーリングライト、シーリングライトの売れ筋商品についてご紹介します。

シーリングライトの購入や交換を考えている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

mcl012

小国和紙 LOG(ログ) シーリングライト 12畳用 MCL012-WA

MotoM オリジナルシーリングライト「LOG(ログ)」のセード部分に潟県長岡市で作られる伝統工芸『小国和紙』を用いました。

シーリングライトとは

シーリングライトは、リビングやダイニングはもちろん、寝室や子ども部屋などいろいろな場所に設置されるメジャーな照明器具です。

シーリングライト以外にも、同じくメジャーな照明器具として、ペンダントライトが挙げられます。

どちらも照明器具ではありますが、それぞれ異なった特徴を持っています。

シーリングライトとは、部屋の天井に直接設置するタイプの照明器具を指します。

天井という部屋の最も高い位置から照らすことができるため、部屋全体(広範囲)に光を届けることが可能です。

広範囲に光を届けるだけではなく、部屋全体をまんべんなく均等に照らしてくれるという特徴もあるため、場所によって明るい・暗いといった差が出にくく、部屋全体を明るい空間に仕上げてくれます。

天井と一体化してくれるため、設置をしても圧迫感を感じることなく、部屋をすっきりと開放感のある状態に保つことができます。

一方、同じくメジャーな照明器具として取り入れられることがあるペンダントライトは、直接天井に設置するシーリングライトとは異なり、コードやチェーンで吊り下げて使用するタイプの照明器具です。

コードやチェーンで吊り下げることにより照明位置が低くなるため、シーリングライトと比べると光の広がる範囲は狭くなります。

しかし、その分照明までの位置が近くなるため、部屋の一部に対して強い光で照らすことが可能になり、コントラストの強い光を出せるのが特徴です。

また、ペンダントライトはシーリングライトに比べて存在感が大きな照明器具です。

ペンダントライトを取り入れることによって、部屋の印象を変えたり、インテリアのアクセントにすることができるのも、特徴の一つです。

シーリングライトとペンダントライトはどちらもメジャーで取り入れやすい照明器具ですが、それぞれの照明器具としての役割は大きく異なります。

シーリングライトには快適さや機能面、ペンダントライトには部屋やインテリアに合わせることができるデザイン性が求められることが多いといえます。

部屋全体をまんべんなく均等に照らすことができるシーリングライトは、普段の生活に快適さをもたらしてくれます。

また、付属リモコンでかんたんな操作が行えたり、暮らしをサポートするさまざまな機能が搭載されている商品も多く、機能面を重視したい人にもおすすめです。

ログシリーズシーリングライト

6畳用・8畳用・12畳用 LEDシーリングライト LOG(ログ)

発光面に年輪をイメージしたグラフィックを施した丸太のような形状。日々の「ちょっとした幸せ」の積み重ねが年輪のように記録として刻まれていくようにと思いを込めてつくりました。見た目だけでなく使うシーンによって、光の色や明るさを調節できます。部屋の大きさに合わせて6畳用・8畳用・12畳用から選べます。

シーリングライトの失敗しない選び方とは

照明のおすすめポイント

ここでは、シーリングライトの失敗しない選び方についてご紹介します。

一つめは、使う場所・部屋に合わせて選ぶということです。

リビング、ダイニング、寝室、子ども部屋など、部屋によって広さは異なります。

シーリングライトには、それぞれの商品に適した部屋の広さが決まっています。

商品には適用畳数として、「6畳用」「8畳用」など表示されているため、購入前に設置する部屋の広さを確認しておくことが大切です。

次に、色調で選ぶという方法です。

シーリングライトの主流となっているLED照明の色調は、電球色・昼白色・昼光色の3種類に分けることができます。

リビングやダイニング、寝室などのリラックスしたい空間には暖色系のオレンジのような色合いの電球色、浴室や洗面所、玄関など洋服や靴を選んだり、メイクをしたりする空間では自然光に近い白っぽい光の昼白色、勉強や仕事、読書など作業をしたり小さな文字を読んだりする空間では、寒色系の青白っぽい光の昼光色がおすすめです。

また、同じ部屋でも時間によって色調を変えたいという場合は、調色機能が搭載された商品を選ぶことで、時間帯や状況に合わせて色調を変更することができます。

三つめは、デザインで選ぶという方法です。

シーリングライトは円盤型のデザインが主流ですが、最近では部屋の雰囲気やインテリアに合わせて選ぶことができるデザイン性の高い商品も多く販売されています。

圧迫感をより感じさせない薄型タイプのシーリングライトや、洋風の部屋に合うシーリングライト、和風の部屋に合うシーリングライトもあります。

設置したい部屋のデザインに合わせて選ぶと良いでしょう。

最後が、機能性やスペックで選ぶという方法です。

好みの色合いに変更することができる調色機能、明るさをコントロールすることができる調光機能、部屋の明るさを自動センサーが感知し、光の明るさや色合いを自動的にコントロールしてくれる機能もあります。

他にも、付属リモコンでかんたん操作ができたり、就寝時や起床時に自動で点灯・消灯するタイマー機能、スマートフォンと連動できるBluetooth機能、スピーカーと連動して音声で明かりを操作することができる音声対応機能など、シーリングライトには商品によってさまざまな機能が搭載されています。

使用用途に合わせて、必要な機能が搭載されているものを選ぶことをおすすめします。

空間をほんわか照らす5灯の球状ランプ付きシーリングライト

空間をほんわか照らす5灯の球状ランプ付きシーリングライト

かわいい球状のランプがリズミカルに天井を照らします。灯具のつく水平アーム部分は上下と横向きで位置を変えられるため、オリジナリティのあるアレンジが可能。

部屋の印象がガラッと変わるシーリングライトとは

シーリングライトといえば、円盤型のシンプルなデザインが一般的です。

円盤型のシーリングライトは天井と一体となり、部屋の印象やインテリアにそれほど影響を与えませんが、円盤型以外のシーリングライトを設置することで、部屋の印象を変えたり、インテリアの一部として取り入れることも可能です。

中でも、バーにソケット(電球)が付いた、スポットライトタイプと呼ばれるシーリングライトは円盤型以外で主流になっているデザインの1つです。

円盤型のシーリングライトは多くのメーカーから販売されていますが、見た目のデザインはほぼ一緒で、取り付けても天井と一体になり、目立たないものがほとんどです。

一方、スポットライトタイプのシーリングライトは、円盤型のシーリングライトと比べて個性が強く、部屋の印象を変えたり、インテリアの一部として取り入れることができます。

円盤型のシーリングライトは部屋をまんべんなく均等に照らすことで、明るい場所・暗い場所を作ることなく、快適さを与えてくれます。

スポットライトタイプのシーリングライトは、円盤型のシーリングライトとは異なり、点灯すると壁や天井に陰影を作ります。

シーリングライトを設置することで部屋の印象を変えたり、インテリアの一部として取り入れたいと考えている人には、スポットライトタイプのシーリングライトがおすすめです。

アシメントリーでおしゃれな6灯のLEDシャンデリア GCH003-6

アシメントリーでおしゃれな6灯のLEDシャンデリア GCH003-6

緩やかな放物線を描いたアームの先に真球ガラスがついたシャンデリア。空間を華やかに演出します。真鍮メッキと乳白色ガラスの組み合わせにより、高級感の中に安らぎを感じさせます。

シーリングライトの売れ筋商品とは

シーリングライトログ

ここでは、各メーカーが販売するシーリングライトの売れ筋商品についてご紹介します。

一つ目は、薄型のもので~20畳、~18畳から、~14畳、~12畳、~10畳、~8畳とさまざまな部屋の広さに対応できるようなラインナップがあるシーリングライト。より暮らしを便利にし、快適に過ごすことができる機能としては、読書や学習の際に小さな文字を見やすくする文字くっきり光機能や、汚れが付きにくく、軽く拭くだけできれいに保つことができるキレイコート機能、生活のリズムに合わせて明かりのシーンの切り替え時刻を設定することができるおまかせモード機能や、あらかじめ設定した時間に自動で消灯してくれるおやすみタイマー機能など、さまざまな機能が搭載されています。 (キレイコート機能、おまかせモード機能は適用畳数~20畳、~18畳のみ搭載。)

二つめのは、音声機能を搭載し、取り付けてから話しかけるだけで、声で操作することのできるシーリングライト。

話しかけたあと、シーリングライトから「ピッ」と音が鳴ったことを確認したら、「あかりをつけて」(点灯)、「あかりをけして」(消灯)、「あたたかいいろ」(電球色に近づける)、「しろいいろ」(昼白色に近づける)、「じょうやとう」(常夜灯にする)、「あかるくして」(明るくなる)、「くらくして」(暗くなる)、「ぜんとう」(明るさが最大)といったように、キーワードを5秒以内に発声することで操作することができるシーリングライト。操作終了後に5秒を過ぎると「ピッピッ」と音が鳴り、音声操作が終了されます。5秒以内に複数のキーワードを発声すると、連続して複数の操作が行えます。優れた導熱性と放熱効果で、発光効率が改善され、省エネ性能が向上されています。器具全面にまんべんなくLEDチップが配置されているため、シーリングライト全面がムラなく光り、部屋全体をまんべんなく明るく照らしてくれます。

子供部屋用のシーリングライト

かわいい蝶々のオーナメントがついたシーリングライト6・8・12畳用 LEDシーリングライト

シンプルなシーリングライトにかわいい蝶々のオーナメントがつきました。部屋全体を照らせるので、子供部屋にぴったりです。かわいいだけではなく、使うシーンによって、光の色や明るさを調節できます。例えば、夜に勉強をする時は集中して作業を行いたい時は昼光色にして、明るさを強めて作業をしやすい空間をつくります。夜寝る前などリラックスする時に電球色にして明るさを落とします。

まとめ

シーリングライトは、部屋に取り入れる照明器具として最もメジャーな商品で、部屋の天井に直接設置するタイプの照明器具を指します。

天井という部屋の最も高い位置から照らすことができるため、部屋全体(広範囲)に光を届けることが可能です。

シーリングライトの失敗しない選び方には、使う場所・部屋の広さに合わせて選ぶ、色調で選ぶ、デザインで選ぶ、機能性やスペックで選ぶ、という方法が挙げられます。

使用用途や実際に取り付ける部屋の状況に合わせて、選ぶと良いでしょう。

今回は、シーリングライトの売れ筋商品として、人気メーカーであるパナソニックとアイリスオーヤマのシーリングライトをご紹介しました。

シーリングライト選びの、参考にしてみてくださいね。

おすすめ商品

  1. マルチリフラクションデスクライトGST009 width=

    マルチリフラクションデスクライトGST009

  2. LEDペンダントクロームメッキ5灯 GPN006M-5

    LEDペンダントクロームメッキ5灯 GPN006M-5

  3. LED一体型ミラーライト MBK019R-L

    LED一体型ミラーライト MBK019R-L

  4. コンパクトリーディングライト 角型 MBK023B

    コンパクトリーディングライト 角型 MBK023B

  5. 球状ランプ5灯付きシーリングライトMCL010-5

    球状ランプ5灯付きシーリングライトMCL010-5

  6. 磁器ペンダントライトMPN21 引掛シーリング

    磁器ペンダントライトMPN21 引掛シーリング

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 寝室照明でおしゃれな 天井にしてみませんか?

    寝室照明でおしゃれな 天井にしてみませんか?

  2. ポイント

    【1人暮らし編】模様替えの家具の配置のコツをおさえて快適な暮らしを叶えよう♪

  3. どんなペンダントライトがおしゃれなダイニングテーブルになる?

  4. 黒のペンダントライトでおしゃれなインテリアを作ろう

  5. ペンダントライトでおしゃれなインテリアにできる?ダクトレールが便利!

  6. 役立つ!天井照明の取り付け方

    役立つ!天井照明の取り付け方

  7. ネイルカラー

    【2022年度版】ネイルすることが初めてでもうまくできる?ネイルのやり方や必要な物の解説

  8. ?

    準備しておこう!引っ越しに必要なものとは?

  9. お部屋をダクトレール用スポットライトでおしゃれな空間にしよう!

  10. 3灯ペンダントライトGPN010-3

    3灯ペンダントライトを選ぶポイント

  11. ペットと快適に暮らせる家を創ろう

  12. お家でクリスマス気分を満喫♪イルミネーションの取り入れ方紹介します♪