インテリアのおしゃれな配色とは?おすすめの組み合わせを紹介

センスの良いインテリアコーディネートは、おしゃれな配色で決まります。そこで、ここではインテリアのおしゃれな配色とおすすめの組み合わせについて紹介します。

インテリアコーディネートはおしゃれな配色で決まる!

インテリアコーディネートをする時に、配色は基本的には3色以内でまとめるのが基本です。色が多すぎるとごちゃついて見えて、空間に落ち着きがなくなります。また様々な色をたくさん使うと、おしゃれなカラーコーディネートもしにくくなります。コーディネートをする際は、天井や壁・床の色、家具やカーテン・ラグなどの色をどのように使うかを立体的に考えなければなりません。配色は3色でまとめ、空間を立体的にコーディネートすることがおしゃれな部屋を作るためのセオリーと言っても過言ではないでしょう。

インテリアのおしゃれな配色の決め方

まずは、インテリアのおしゃれな配色の決め方についてみていきましょう。

  • 部屋のテイストを決める
  • メインとなる3色を選ぶ
  • 面積が広いところには無彩色をチョイス
  • 色調を統一させる
  • ポイントとなるところは個性的な色で
  • カラーコーディネートの黄金比は「70:25:5」
  • 色が持つ心理的作用を理解する

それぞれのポイントを解説していきます。

部屋のテイストを決める

インテリアの配色を決める前に、まずはどんな部屋にしたいのかをイメージするのが重要です。

インテリアには様々なテイストがあります。

例えば、温かみがある北欧ナチュラル、無機質で工業的な雰囲気のあるインダストリアル、アンティークなアイテムで揃えたヴィンテージ風、和風と現代風を組み合わせた和モダンなど様々です。

SNSなどから理想に近い画像を探してくるのも良いでしょう。

どんな部屋にしたいかテイストを決め、そのテイストに合う色を選ぶのがカラーコーディネートをする最初の手順です。

メインとなる3色を選ぶ

部屋のテイストを決めたら、部屋でメインで使う3色を選びましょう。

この3色を、ベースカラー・アソートカラー・アクセントカラーといいます。

ベースカラーは、壁や床などの大きな面積を占める色味のことです。

アソートカラーは、家具やカーテンなど2番目に大きな面積を占める部分に使う色のことをいい、使われる素材などの質感により印象が大きく変わってきます。

アクセントカラーは部屋のイメージカラーとなる色味のことで、空間を引き締める効果があります。

面積が広いところには無彩色をチョイス

面積の広いところに使うベースカラーには、無彩色を選ぶと合わせやすいです。

無彩色とは、白と黒を混ぜて作る色のことをいい、白・黒・灰色などが無彩色です。

例えば、ホワイトやオフホワイト、ベージュ、アイボリー、グレーなどを選ぶとしっぱしにくいです。

壁や天井など広範囲に使う色なので、毎日見ても飽きない色がおすすめです。

また、ホワイトなどの淡い色は部屋を広く見せる効果もあります。

色調を統一させる

色調を統一させるのもおしゃれなカラーコーディネートのポイントです。

色には、色相・明度・彩度の3つの属性があります。

色相は色味の違いを指し、明度は色の明るさの度合い、彩度は色の鮮やかさの度合いを指します。

この3つのうち、明度と彩度が近い色を組み合わせたものが色調(色のトーン)です。

配色を考える際は、色調を統一させるとバランスの良いカラーコーディネートができます。

例えば、彩度が高めのビビッドカラーでまとめることで、部屋はカラフルになり元気な印象になります。

色のトーンを落として彩度が低め、明度もやや低めのグレイッシュトーンで統一させると、明るすぎず暗すぎない大人っぽ印象のコーディネートの完成です。

色の組み合わせを考える際には、色調を意識して色を選ぶようにしましょう。

ポイントとなるところは個性的な色で

ポイントとなるところにはアクセントカラーを使って空間にメリハリをつけましょう。

カラーコーディネートをする際に、全体を同系色で揃えるのもおしゃれですがあえてアクセントカラーを個性的な色にするのもおすすめです。ベースカラーを無彩色にしているなら、アクセントカラーは少し派手でも悪目立ちすることはないので安心してください。派手なアクセントカラーを選ぶ自信がないという方は、ベースカラーとアクセントカラーを同系色に揃えたコーディネートもおすすめです。

例えば、薄いピンクと赤、水色とネイビー、薄いグレーと深緑などは、とてもおしゃれでハイレベルなコーディネートに見えます。青とオレンジ、黄色と紫色など、反対色を使ったコーディネートもおしゃれです。

カラーコーディネートの黄金比は「70:25:5」

ベースカラー・アソートカラー・アクセントカラーは、それぞれ70:25:5の割合で配色するとバランスが良くなります。先に述べたように、ベースカラーには毎日見ても飽きない無彩色を選びましょう。アクセントカラーは、家具やカーテンなどインテリアの主役になるものの色なので、配色によって部屋の印象を大きく変えます。色味だけでなく明るさや鮮やかさなど、色を立体的に考えてチョイスしましょう。アクセントカラーは、取り入れることでグッと部屋をおしゃれに見せてくれます。ベースカラーとアソートカラーを引き立てる役割があるので、個性の強い色がおすすめです。

色が持つ心理的作用を理解する

色は人の心理に大きく影響します。

色の心理的作用を理解し、コーディネートする部屋をどんな部屋にしたいかをイメージしてみましょう。

暖色系の色は、高彩度で心を昂らせたり食欲増進、楽しさを増幅させるなどの心理効果が期待できます。

茶色の場合、部屋に同化・調和しやすく気持ちに安定を与え、温もりや安心感をもたらします。

赤やオレンジは、気分を高揚させたり活発にし、やる気をアップさせます。

また、冬にバランスよく赤とオレンジを取り入れることで体感温度をアップさせる効果も期待できるそうです。

寒色系の色は、気持ちを鎮め、穏やかな気持ちにさせる効果を期待できます。

また、血圧や脈拍数・呼吸数を低くし、涼しく感じさせたり食欲を抑える効果もあると言われています。

寒色系の青は、涼しさを感じやすく夏には清涼感がアップします。

また、鎮静作用や睡眠促進作用もあるので、寝室に使うのもおすすめです。

青緑色は、自由な感性やアイデアが欲しい環境におすすめの色で、爽やかでみずみずしい癒しを提供してくれます。

他にも主にモノトーンカラーにあたる無彩色や、紫や緑のように寒色系にも暖色系にも属さない中性色などもあります。

配色を決める際は、部屋の用途を考慮した上で決めると良いでしょう。

インテリアテイスト別のおしゃれな配色例

ここからは、インテリアテイスト別におしゃれな配色を紹介します。

気になるテイストがあれば、使われている配色を参考にして、部屋をカラーコーディネートしてみましょう。

ナチュラル

優しい雰囲気と安心感のあるナチュラルインテリアを再現するなら、ペールトーン寄りのベージュやアイボリー、明度の高いグレーを組み合わせるのがおすすめです。

ただ、どの色も淡い色なので、これだけでは空間がぼやけた感じになる可能性があります。

アクセントに少し濃いめのブラウンを取り入れたり、柄物のファブリックがあるとバランスよくなります。

モダン

モダンインテリアは、現代的で洗練された雰囲気が魅力です。モダンな雰囲気を再現するなら、無彩色をベースとし、高級感のある紺色や紫を取り入れてみると良いでしょう。他にもダークブラウンのように、明度・彩度の低い茶色や濃い木目の家具もモダンインテリアにはよく似合います。

アジアン

アジアンインテリアは、エキゾチックな雰囲気が特徴です。

深い茶色や自然の緑、南国リゾートの雰囲気を醸し出す赤を取り入れてみましょう。

情熱的なアジアの雰囲気を再現できます。

花柄のクッションや、ラタンやヒヤシンスで編まれた家具を取り入れるとよりアジアンテイストに近づけます。

北欧

北欧テイスト

ナチュラルな雰囲気と温かみのある雰囲気が特徴の北欧テイストは、日本でもとても人気が高いです。温かみのある自然モチーフなどが魅力なので、白色や生成り、淡い灰色などをベースカラー・アソートカラーにするのがおすすめです。そこに緑・青・黄色をアクセントカラーに取り入れることで、北欧インテリアのポップな雰囲気も再現できるでしょう。

西海岸

ビーチのような爽やかな雰囲気が特徴の西海岸インテリアには、海のような爽やかな青と砂浜の白を取り入れましょう。そこに明度の異なる水色を取り入れたり、葉の大きな観葉植物のグリーンを取り入れることでより爽やかな印象になります。

まとめ

インテリアのおしゃれな配色方法について解説しました。

カラーコーディネートする際は、色をバランスよく取り入れないと、ごちゃごちゃした印象になり、落ち着かない部屋になってしまいます。

おしゃれな部屋にしたいなら、ベースカラー・アソートカラー・アクセントカラーの黄金比や色調を意識して色を選ぶようにしましょう。

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. お部屋を上品に ガラスペンダントライト キューブ型、丸型、筒形

  2. インテリアを格上げするペンダントライト

  3. LEDデスクスタンドPixabay License

    【2022年度版】学習に最適 コードレスデスクライト

  4. ポイント

    【2022年度版】リノベーションの意味とは?事例や費用も紹介

  5. 玄関に鏡は置いた方がいい?新築の玄関に鏡を置くメリットや風水効果も紹介!

  6. フィラメント 電球の色

    丸いガラスのペンダントライトがもたらす美しさ

  7. 新築照明

    新築を建てる時の電気工事の費用はどの程度必要?

  8. ミラーライトとブラケットライトの違いについてご紹介

  9. 改装のお祝いを贈る際のポイント解説!喜ばれるギフトとは?

  10. おしゃれで明るい食事空間に!ダイニング照明おすすめの選び方

  11. おしゃれな寝室づくりに役立つライトとは?おすすめの商品もご紹介!

  12. ポイント

    【1人暮らし編】模様替えの家具の配置のコツをおさえて快適な暮らしを叶えよう♪