おしゃれな洗面空間で身支度の気分も上がること間違いなし!おすすめの洗面ミラー

お出かけするときに身支度で欠かせない洗面所のミラー。そんな洗面所のミラーへのこだわりがあれば、身支度の気分も上がり、気分良くお出かけに行けるのではないでしょうか。

そこでここでは洗面ミラーを選ぶ上でおすすめのミラーや、選ぶ際の注意点などをお話ししていきます。

まずはじめに、一般的な家庭にはどんな洗面ミラーが設置されていることが多いのでしょうか。

一般的な洗面ミラーの特徴

脱衣室

洗面ミラーは洗面台の上に設置することが多いため、反射面が小さくシンプルなデザインのものが一般的です。また壁に直接取り付けるタイプもありますが、特に女性の方は身だしなみに使うための道具も多いので、収納スペースが限られている洗面台は使いにくさを感じる方も多いと思います。

そこで、鏡を選ぶ際にどんなポイントに気を付ければ、後で後悔しないのかをいくつかのポイントに絞ってご紹介していきます。

ポイント①:サイズと形状

ますは洗面所のサイズやレイアウトに合わせて、洗面ミラーのサイズと形状を決定しましょう。洗面ミラーが大きすぎると場所をとってしまうため、出来るだけコンパクトなものを選ぶといいです。

ポイント②:デザイン性

洗面ミラーは、洗面所のインテリアに合わせたデザインを選ぶことがおすすめです。フレームの素材やカラーにこだわるだけで雰囲気が大きく変わります。

中でもおすすめは木枠のフレームのミラーです。自然素材ならではの温かみを感じることができ、洗面所が一気に洗練された空間に成り上がります。

ポイント③:照明の有無

洗面ミラーには照明がついているものとついてないものがあります。照明がついていると明るい環境で身だしなみを整えられるので非常に便利です。暗い場所で身だしなみを整えるとメイクの塗り忘れやシェービングのそり残しに気づきにくいですが、照明付きミラーであれば明るい照明で鮮明に自分の顔を確認することができます。

ポイント④:拡大鏡や防曇機能の有無

洗面ミラーには拡大鏡がついているものがあります。拡大鏡付きだと細かいところまでしっかりと確認出来るのでメイクやシェービングに非常に便利です。またシャワーやお風呂場の湿気が洗面所にも来るので、防曇機能がついているミラーがおすすめです。ミラーが曇らず常に快適に鏡を利用することができます。



鏡と収納スペースが一体となった「ミラーキャビネット」が機能的で便利でオススメ!

鏡と収納スペースが一体となったミラーキャビネットが便利で非常におすすめです。鏡の後ろに歯ブラシやメイク道具の収納が可能で、スキンケアグッズなども隠すことができるので生活感が出てごちゃごちゃしがちな洗面所をスタイリッシュに演出できます。

一口にミラーキャビネットと言っても種類は様々ありますので、今回はおすすめのミラーキャビネットについてご紹介いたします。

ミラーキャビネットの種類①:シンプルな一面鏡

扉が一枚でできているのが一面鏡のミラーキャビネットです。鏡に境目がなく鏡が見やすいことが魅力です。また、非常にシンプルで場所を取らないのでスッキリとした印象を与えることができます。一面鏡タイプのミラーキャビネットはコンパクトな製品が多く、狭い洗面所にも設置しやすいのも魅力の一つです。しかし、コンパクトな欠点として収納スペースが限られているので、収納したいものが無理なく収まるのか事前に確認しておくことが必要です。

ミラーキャビネットの種類②:収納力が高い二面鏡

2枚の鏡を組み合わせているタイプが二面鏡のミラーキャビネットです。鏡と鏡の境目が入ってしまいますので中心に境目がきて使いにくいと感じるかたもいらっしゃるかもしれません。そんな方には2枚の鏡のサイズを変えて中央に境目が来ないようデザインされたタイプがおすすめです。

扉は観音開きのため収納のスペースが多く、物の出し入れがし易いのが1番の魅力です。

家族が多い方や、洗面周りの物が多い方におすすめです。

ミラーキャビネットの種類③:様々な角度から身だしなみのチェックが可能な三面鏡

扉が3枚の鏡で構成されているのが三面鏡のミラーキャビネットです。両サイドのミラーは傾けると合わせ鏡としてサイドや後ろまで身だしなみをチェックすることができます。サイドや後ろが見やすくなるため身だしなみを整えたり、ヘアアレンジをするときに非常におすすめです。

また、二面鏡以上に収納スペースが広く、洗面所周りがもので溢れている方にも非常におすすめです。

続いては、ミラーキャビネットを選ぶ際のポイントについてご紹介していきます。



ミラーキャビネットを選ぶポイント①:洗面台に合わせたサイズを選ぶ

ミラーキャビネットを選ぶ際には、基本的なことですが取り付ける場所のサイズを測ってから購入するのが重要なポイントです。基本的には洗面台の横幅に合った製品を選ぶとバランスも良く統一感のある洗面所に仕上がります。

洗面所のスペースに余裕があり、洗面台の収納スペースを増やしたい場合は洗面台よりも大きなミラーキャビネットを設置するのも可能。しかし、狭い洗面所にはスッキリとした印象に仕上がる一面鏡タイプのミラーキャビネットがおすすめです。

ミラーキャビネットを選ぶポイント②:収納力をチェック

生活感が出やすい洗面空間をスタイリッシュに魅せるには隠す収納が重要です。

そのためには収納力の高いミラーキャビネットを選ぶことがおすすめです。歯ブラシや洗顔小物など、洗面所周りにあるものがミラーキャビネット内の収納スペースに無理なく収まるのかどうか事前に想定して確認しておきましょう。

また鏡裏の収納スペースに加えてオープンスペースが設けられている製品もあります。オープンスペースを活用することで物の出し入れが更に容易になり便利なので、収納が多く必要になるという方はチェックしてみて下さい。

ミラーキャビネットを選ぶポイント③:デザイン性にも注目

ミラーキャビネットには様々なデザインのものがあるので、好みのデザインを選ぶのは非常にハードルが高いです。しかし、好みのデザインを選ぶのも楽しみの一つなので気がすむまでお気に入りの商品を探してみてください。ミラーキャビネットのデザインひとつで洗面所の雰囲気が大きく変わるので、どんな空間を演出したいかイメージをしながら商品を選ぶのがおすすめです。

ホテルのようなスタイリッシュな印象の洗面所にしたいなら、メタル素材のステンレスのミラーキャビネットがおすすめです。ステンレスを丈夫でサビにも強いため、長く愛用できる素材です。また、ナチュラルな雰囲気が好きな方は木を使用した温もりのあるミラーキャビネットがおすすめです。

ミラーキャビネットを選ぶポイント④:照明の有無

ミイラーキャビネットの中にはLEDライトなどの照明付きのタイプがあります。先述した通り照明がついていれば、顔が明るく映る上に細かい部分まで鮮明に見えるため非常に便利です。しかし、照明付きのミラーキャビネットを設置する場合には電気工事が必要になる場合があります。

購入前にお店の店員にしっかり確認しておきましょう。



まとめ

いかがだったでしょうか。ここでは洗面ミラーの特徴と選び方、おすすめの洗面ミラーであるミラーキャビネットの種類と選び方についてご紹介させていただきました。

中でもミラーキャビネットは収納力に優れており、洗面空間をよりスタイリッシュに演出できるアイテムだと思います。

洗面所は生活感が非常に出やすい部分だと思いますので、ミラーキャビネットなどの収納を上手く使って、非日常感を演出出来るような洗面空間を作りましょう。この記事がこれからリフォームやマイホームの購入を検討されている方の参考になれば幸いです。

おすすめ商品

  1. 拡大率3倍 LEDライト付の拡大鏡 丸型 GBK022

    拡大率3倍 LEDライト付の拡大鏡 丸型 GBK022

  2. アシメントリーでおしゃれな6灯のLEDシャンデリア GCH003-6

    アシメントリーでおしゃれな6灯のLEDシャンデリア GCH003-6

  3. ロングボディ リーディングライト(読書灯) MBK006

    ロングボディ リーディングライト(読書灯) MBK006

  4. ライト付き鏡 450×600サイズ 白色光 MBK010R-W

    ライト付き鏡 450×600サイズ 白色光 MBK010R-W

  5. 金色メッキと黒色のシックな2トーンのワークライト[MST022]

    金色メッキと黒色のシックな2トーンのワークライト[MST022]

  6. 球状のランプが2灯ついたペンダントライトMPN034-2

    球状のランプが2灯ついたペンダントライトMPN034-2

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 用途別におすすめLEDデスクスタンド

    【2022年度版】用途別におすすめLEDデスクスタンド

  2. ポイント

    全身姿見ミラーはアンティーク調のものでおしゃれに見せる

  3. アジアンスタイルにぴったりなおすすめ照明器具

  4. 照明選びのポイント

    ショールームへ行こう!リフォーム前にショールームを有効活用!

  5. MotoMの照明で素敵な空間を お部屋を一変させる商品紹介

  6. ブラケットライト

    LED電球の選び方とブラケットライトを白熱電球60wからLED電球に変える時の注意点

  7. 人気の読書灯とは?選び方などを解説します

  8. 照明で魅せる!ホテルのようなおしゃれなインテリア

  9. フロアスタンド

    北欧の窓の特徴は?日本住宅に取り入れることは可能!?

  10. 照明器具の選び方と取り付け方のポイントを教えます

    ダウンライトの取り付け方法は?金具の種類についてご紹介

  11. 用途別におすすめLEDデスクスタンド

    【資格挑戦者必読】勉強を楽しむコツ!

  12. 基本を押さえよう!こだわり空間のための照明テクニック