壁面にライトを設置する「ブラケットライト」で記憶に残る空間をつくる

ブラケットライト

一般的に照明は天井に取り付ける印象が強いですが、「ブラケットライト」は壁に取り付けられた照明のことを指します。ブラケットライトは、ダウンライトやペンダントライトに比べると少し馴染みがないかもしれませんが、よく観察すると様々なところで使われています。

飲食店やホテルなどの公共施設では、空間をより魅力的にするアイテムとして使われることが多いです。

住宅でも廊下やリビングなどで壁を飾るインテリアとして活躍してくれます。

壁面にライトを設置した場合の効果

天井に取り付けられることが多い一般的な照明に比べて、ブラケットライトは壁に取り付けるため陰影が生まれやすいのが特徴です。

壁に映し出された光と影のコントラストを楽しむことができます。

また、さまざまなデザインの中から選ぶことができ、目線に近い高さに設置することもあって壁を飾るインテリアとして空間の満足度が上がります。

塗り壁やレンガなど、壁に表情(凹凸)がある場合は、光によって質感が強調され空間を演出してくれます。

ビンテージテイストのブラケットライト

落ち着きのある真鍮古美メッキとクリアガラスセードがポイント。ビンテージテイストのセードが、程よいヴィンテージ感を演出します。壁に設置するライトで、電気工事が必要です。

ライトの種類

ブラケットライトは、光の照らす方向などによっていくつかのタイプに分けられます。タイプごとの特徴を理解して設置することで、より雰囲気ある室内を演出することが可能です。

ここでは、特徴を踏まえて代表的なタイプをご紹介します。

・全方向タイプ型

全方向タイプは、光が空間全体に広がるタイプの照明です。

特定の照らしたいものがある場合には不向きですが、空間のアクセントとしてブラケットライトを使いたいときにおすすめです。

・スポットライト型

スポットライト型は、一定の方向を照らすタイプの照明です。

一般的には光が床方向を向いていることが多いですが、天井方向を向いているものもあります。

また、照らしたい方向を調整できるタイプのものもあります。

壁に光を当てて陰影を出したいときや、壁に飾った絵画などを照らしたいときにおすすめです。

・間接照明型

間接照明型は、光が直接目に入らないタイプの照明です。

壁に当たった反射光で空間を照らすことで、ぼんやりとした柔らかい光になるのが特徴です。

落ち着いた雰囲気をつくりたいときにおすすめです。

スフィアシリーズ 球状ランプΦ65mm×3灯ついたブラケットライトMBK037W(B)-3

内玄関をおしゃれに照らす スフィアシリーズ 球状ランプΦ65mmが3灯ついたブラケットライト

コンパクトでミニマルな直径6.5センチ球状の乳白フロストガラスより、やわらかな灯りを発し空間をリズミカルに演出するブラケットライト。天井や壁の色に合わせて、ベース部分を黒か白のどちらかお選びください。

ブラケットライトはどんな場所にあると効果的な使い方ができるの?

ブラケットライトがよく取り付けられる場所としては、廊下や階段、玄関などがあげられます。

他にもブラケットライトを設置することでより魅力的な空間をつくることができる場所があります。

ここでは、ブラケットライトの効果的な使い方をご紹介します。

階段や長い廊下

廊下や階段は家具がないためインテリアで特徴を出すのが難しい空間の一つです。

その中でも動線を邪魔しないブラケットライトは廊下や階段のインテリアとしておすすめです。

少し薄暗い空間にブラケットライトを設置すると光の陰影によって奥行き感が生まれ、雰囲気がさらに魅力的になります。

奥行きの長い空間では、同じブラケットライトを等間隔に設置することで、連続性のある特徴的な空間になります。

ホテルの客室廊下などでよく見られますが、それ以外の空間でも個性を出したいときのテクニックとしておすすめです。

玄関

玄関は訪れた人に第一印象を与える重要な空間です。

看板や表札をブラケットライトで照らして、空間のポイントをつくるのがおすすめです。

時間帯によって光の見え方が変化するのも屋外でインテリアを楽しむポイントの一つです。

特に夜は光の効果で印象をワンランクアップさせることができます。

注意点としては、屋外に設置する場合は必ず外用のブラケットライトを購入しましょう。

アート

壁にアートを飾る場合は、光の効果を加えるとアートがより引き立ちます。

ブラケットライトも絵とともにインテリアのアクセントとして楽しめます。

絵にきちんと光が当たるようにするには、スポットライト型のブラケットライトを選ぶことをおすすめします。

床方向に光が出るタイプのブラケットライトを選び絵の上に設置します。

アートの大きさと光の広がり方がマッチしているかを事前に確認しましょう。

壁にライトを取り付けるときの注意点

ブラケットライト

ブラケットライトは取り付ける際にいくつか注意点があります。

購入した後で後悔しないように、事前にポイントを押さえておきましょう。

壁からの出幅に注意

ブラケットライトは、物によっては30cm近く出幅があるものもあります。

写真やショールームなどの広い空間で見たときは違和感がなくても、実際に取り付ける空間によっては圧迫感を感じるときがあります。

また、出幅が大きいと設置したブラケットと扉がぶつかってしまうことがあります。

部屋の扉はもちろんですが、家具の扉などは気づきにくいので注意が必要です。

購入する際は、ブラケットライトの大きさを実際の空間で想定して、違和感や生活に支障がないか確認しましょう。

設置する高さに注意

一般的には、目線より少し上(床面から約1.8m〜2mくらい)の高さに設置するのが効果的です。

目線の高さにつけてしまうと物によってはまぶしく感じることがあるため注意が必要です。

また、壁からの出幅が大きいものについては、低い位置につけると頭に当たる可能性もあります。

購入を検討している商品の特徴を把握して設置する高さを決めましょう。

また、忘れがちですが放っておくとブラケットライトにもほこりが溜まっていきます。

高い位置に設置すると手が届きにくくなるため清掃方法もあらかじめ確認しておきましょう。

電源に注意

ブラケットライトには「取り付け工事が必要なタイプ」と「工事不要のコンセントタイプ」があります。

見栄えを重視するなら「取り付け工事が必要なタイプ」をおすすめします。

「電気工事士」の資格が必須となる工事ですが、配線をすっきりと隠すことができます。

専門知識を持った人に依頼する必要があるので手間や費用はかかりますが、それだけ空間の質は上がります。

手軽に設置したい場合は、「工事不要のコンセントタイプ」をおすすめします。

照明からコンセントの指し口まで配線コードが見えてしまうことがデメリットですが、

通常の家電と同じようにコンセントを指すだけで使用することができます。

また、賃貸住宅でも工夫をすれば壁にブラケットライトを設置することができます。

例えば、ホームセンターなどで買った角材を天井と床に固定することで、そこにブラケットライトを取り付けられます。

角材を固定するための器具は、DIY用の便利グッズとして販売されているため、手軽に取り付けることができます。

まとめ

ブラケットライトは空間のアクセントとして印象を変えたい場合や印象に残る空間をつくりたい場合に適しています。

設置したときのインテリアとしての効果が大きい分、設置する際の注意点もあります。

今回の記事から特徴を掴んで理想の空間をつくりましょう。

おすすめ商品

  1. スフィアシリーズ 球状ランプ直径Φ100mm×3灯がついたブラケットライト MBK038W(B)-3

    スフィアシリーズ 球状ランプ直径Φ100mm×3灯がついたブラケットライト MBK038W(B)-3

  2. お部屋で家庭菜園 水耕栽培器Akarina05

    お部屋で家庭菜園 水耕栽培器Akarina05

  3. 球状ランプ5灯付きシーリングライトMCL010W(B)-5 間接光

    球状ランプ5灯付きシーリングライトMCL010W(B)-5 間接光

  4. アクリルカバー付き円筒ペンダントライト ダクトレール用

    アクリルカバー付き円筒ペンダントライト ダクトレール用

  5. サビ風黒色塗装ワークライト[MST023]

    サビ風黒色塗装ワークライト[MST023]

  6. 無骨すぎないソケット型 ペンダントコード MPN042

    無骨すぎないソケット型 ペンダントコード MPN042

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. おしゃれな空間演出に欠かせないシンプルペンダントライト

  2. ブラケットライトでお部屋をホテルのような空間に!選び方も紹介

  3. 新築祝いにおすすめ!喜ばれるプレゼントは

  4. リビングのシーリングライト

    おしゃれで便利!シーリングライト×間接照明の組み合わせ

  5. 洗面所にもこだわろう。収納付き鏡のおしゃれな商品も紹介します!

  6. 寝室灯のおすすめ!快適な夜の照明器具

  7. LED電球の選び方

    LEDダウンライトでお部屋をすっきりとした見た目に 電球は交換可能?

  8. 北欧テイストフロアスタンド

    おしゃれな輸入住宅!使い勝手がよく人気の間取りやポイントをご紹介

  9. おしゃれなミラーライトが作る洗練された照明空間!おすすめアイテムもご紹介

  10. いやしをもたらす照明器具とは

  11. 天井照明

    電気工事なしで簡易ダクトレールを設置して、自由なライティングを

  12. 食卓照明

    ホームパーティグッズで盛り上がろう!おすすめのホームパーティグッズは?