玄関にはこのライトがおすすめ!玄関をおしゃれに飾るおすすめライトをご紹介!

玄関付近の照明。どんな機能性や重要性があるかご存じですか?玄関は、家族だけでなく宅急便を始めとするお仕事で訪問する方もいます。清潔感やおしゃれさなどの見え方を気にする方も多いです。

今回は、玄関の照明について細かく解説しながら、玄関におすすめの照明をご紹介していきます。家族の安全を守る可能性も高い玄関の照明をしっかりと理解して、照明を選んでみましょう。

玄関のライトに多く使用される照明の種類

玄関

玄関のライトとして使用されることの多い照明の種類をご紹介していきます。

ブラケットライト

「ブラケットライト」は、壁に設置する照明です。ブラケットライトは、光源がカバーで覆われている商品が多く、自然と設置するだけで間接照明が出来上がります。設置するだけで簡単におしゃれに見せることもできます。

ブラケットライトは、壁に設置するので、玄関の表札やインターホンなどの上部分に設置している方も多いです。メイン照明としては、明るさが物足りない可能性もあるので、補助照明としての使用もおすすめです。

ダウンライト

「ダウンライト」は、天井に埋め込んで使用する照明です。天井に照明全体が埋め込まれているので、玄関の天井を高く見せてくれます。スタイリッシュな印象が強く、住宅にも多く取り入れられるようになりました。

1つ1つの明るさは十分ですが、広い空間には複数の照明の数が必要なダウンライト。しかし、玄関は比較的1つの照明で照らすことができます。

ポーチライト

「ポーチライト」は、玄関灯といわれている照明で、縦長のフォルムが特徴的な照明です。従来の住宅でも、新築の住宅でも多くの住宅で採用されている基本的な玄関照明です。

柔らかい光が特徴的な照明で、広い範囲に明るさを拡散する力も持っています。玄関に設置する目的で作られているので、防水・防湿性、人感知センサー、防犯など、玄関に求められる機能性を全て持っている商品が多いです。

デザインの種類も多く、インテリアを楽しみながら、玄関照明の機能性を妥協したくない方にもおすすめです。

玄関のライトは間接照明にしてインテリアをレベルアップ!

電球交換

玄関のライトは、「間接照明」を使用することでさらにレベルアップさせることができます。「ブラケットライト」「スポットライト」を使用するだけでも簡単に間接照明を作ることができますが、内装工事が必要な間接照明を設置すると、さらにおしゃれかつ実用性の高い照明を設置可能です。

外玄関、内玄関ともに、天井や壁、床に効果的に間接照明を取り入れることができます。間接照明は、おしゃれにインテリアを楽しむだけでなく、空間の安全性を確保する大切な補助照明としての使用もできるので、ぜひ取り入れてみましょう。

玄関のライトを選ぶときのポイント

ポイント

玄関のライトを選ぶときの、重要なポイントを解説していきます。ポイントをしっかりと踏まえた照明を採用しないと、なかなか玄関のライトとして機能してくれずに、買い直さなくてはならない可能性も…。しっかりと、重要な機能性を持っている照明を選びましょう。

明るさ

明るさは、安全性を守るためにも大切な機能です。暗めの照明が好きな方もいますが、玄関で足元がしっかりと把握できないと安全性は確保できません。暗めの照明が好きな方でも、足元の明るさは最低限、確保するように心がけましょう。

足元だけにしっかりと見えるように、間接照明を取り入れることもおすすめです。外玄関のライトは、しっかりと明るさを確保することで、「防犯」の効果もあります。

邪魔にならなさ

玄関は、比較的狭い空間であるので、余計なスペースをとってしまう照明や空間の構造に適していない照明は邪魔になってしまいます。

天井が低い場合には、天井からできるだけライトのスペースが必要ない照明を。幅が狭い場合には、壁への照明の設置はしっかりと場所を見極める必要があります。

防水

外玄関に使用する照明に関しては、天候が1年で大きく左右するので、「防水機能」が必要です。基本的に、玄関に使用する照明は防水機能を重視して購入しましょう。

また、湿気が多い地域や寒暖差が激しい地域では、「防湿」という湿気を防ぐ機能も備わっている方が、長く大切に照明を使用できます。

デザイン性

玄関の照明は、通りすがりの方でも見ることができる唯一の照明です。家の外装や雰囲気、家族の好みを合わせて、素敵な照明を選びましょう。通りかかった方や仕事で訪問してくれた方に、「玄関の照明素敵!」と思われると、嬉しいですよね。

センサー機能

センサー機能は、「人を感知して点灯するセンサー」です。玄関の外では、不規則に人が行き交います。夜は特に、防犯面でも電気をつけている方も多いですが、電気代の節約やエコのためにもセンサー式に変えると、必要なときにだけ点灯させることも可能です。

近年では、外玄関だけでなく内玄関にも人感知センサーを搭載している照明を採用している方も多いです。子育てママや働くママ、車イスの方など両手を自由に使うことが難しいタイミングでも、感知して点灯してくれるので便利に使用が可能です。

玄関におすすめのライト5選!

玄関におすすめのライトを5点ご紹介していきます。照明の種類ごとに大きく変わる雰囲気や照明の機能性を比較してみましょう。

【MotoM】ポーチ灯 OEX-02

防水機能が備えられているオーソドックスなポーチ灯。暖かいろうそくがなかで点いているような優しい光が特徴です。白熱灯のような光をイメージして作られており、十分な明るさを確保することが可能です。

【Lightess】人感センサーライト ポーチライト

人を感知して点灯するセンサーがついており、台風や雪などの悪天候にも影響がない、耐久性も高いポーチライトです。省エネ効果も期待でき、デザインもシンプルかつクールで玄関前を明るくかっこよく仕上げてくれます。広い範囲まで照らすことができるパワフルな明るさも特徴です。

【Panasonic】ポーチライト LSEWC4033LE1

Panasonicから販売されているポーチライトは、デザインが可愛らしく、玄関の雰囲気を洋風な雰囲気でまとめたい方にもおすすめ。電球色のオレンジの光が、家族の帰宅を待ってくれます。虫がよってこない光を取り入れており、夏の害虫対策にもおすすめです。

【共同照明】ブラケットライト GT-DJ-SBD-B

共同照明から販売されているブラケットライトは、レトロな雰囲気で小さいながらも柔らかく玄関周りを照らしてくれます。北欧照明の暖かさで、インターホン付近の補助照明としても人気。防水加工もされているので、電球が見えるデザインですが問題なく使用可能です。

【KOIZUMI】LEDブラケットライト BU15731B

KOIZUMIから販売されているブラケットライトは、縦にも横にも設置が可能です。どんな玄関の構造にも対応しやすい商品になっており、光が上下・左右から出るので、明るさも確保できます。虫がよってこない光を採用しているだけでなく、電球の寿命が長くランプ交換は必要ないと言われている商品です。

玄関は家の第一印象を決める場所。ライトにもこだわって素敵な空間を作りましょう

外玄関は、特に不特定多数の方が見ることができる空間です。外玄関はもちろん、訪問してきた方は、内玄関が家の第一印象になります。ライトは、インテリアの充実にも大きく関係している大切なポイントです。

おしゃれで印象に残る空間、家族を気持ちよく送り出し暖かく迎えてくれる空間を作りたい方は、玄関の照明にもこだわってみてください。

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. ミラーライト

    これでスッキリ解決!おしゃれな化粧鏡と選び方

  2. ポイント

    リフォームはどのような時にするの?リフォームするまでの流れを知ろう

  3. リフォーム時、照明器具はどうすればいい?

  4. おしゃれな寝室にしたい方必見!ナイトライトとは

  5. 勉強部屋に設置するペンダントライトとおすすめの商品

  6. 吹き抜けの照明を演出しよう!

  7. 新築照明

    新築一戸建ての費用の相場は?お金のあれこれをみてみよう。

  8. ツインリフラクション

    【2022年度版】目に優しい勉強用デスクライト

  9. バスルームのリフォーム!費用や気を付けるポイントなど詳しく解説

  10. 寝ながら使えるブックライトとは?選ぶポイント

  11. ポイント

    【2022年度版】クリスマスアイテムでおしゃれな壁面にしよう!

  12. リビング照明

    新築のリビングをおしゃれに!気を付けるポイントやおしゃれに仕上げるテクニックをご紹介