ダクトレールのメリットとデメリット

部屋をおしゃれに飾るうえで欠かせないダクトレールですが、そこにはどんなメリットやデメリットがあるのでしょうか。

ダクトレールとは

ダクトレールは照明レールやライティングレールとも呼ばれる、照明を付けることができるバー状の配線器具です。ダクトレールは照明による演出を多様化してくれます。

ダクトレールには、ペンダントライトやスポットライトを取り付けることができます。



【ダクトレールのメリットとデメリット】利便性編

ダクトレール

まずは利便性を見ていきましょう。いくらおしゃれに部屋を飾ることができても、使い勝手が悪ければ家庭などに導入しずらくなります。照明は演出するための器具以前に、日々の暮らしをサポートするものです。

メリット:いくつも照明をつけることができる

ダクトレールには複数の照明を取り付けることができます。そのため明るさや見た目を調整しながら、自由に部屋の演出を楽しむことができます。

メリット:ダクトレールに対応の器具でなくても取り付けられる

照明を器具をご購入の際に、引掛シーリングタイプとダクトレール用タイプ(ダクトプラグ)という表記をご覧になることが多いのでしょうか?天井の配線器具が引掛シーリングタイプの照明器具が多く、ダクトレールに設置できる器具を探すのに大変と思われたかもしれません。しかし、ダクトレールにはダクトレール用のプラグがあります。このプラグは通販でも簡単に購入することができ、引掛けシーリングタイプの器具に取り付けて簡単にダクトレールに設置できます。

そのためわざわざ無理してダクトレール用の照明を選ぶ必要がなく、自分の好きなものを取り付けることができます。またダクトレールを使用する前に使っていたペンダントライトなどの照明はそのままプラグをつけて使うことができます。

メリット:照明以外の電化製品も取り付け可能

ダクトレールに取り付けることができるのは照明だけではありません。ダクトレール用のファンやプロジェクターなどがあり、購入すれば取り付けることができます。

メリット:電化製品以外も吊り下げられる

ダクトレールには電化製品以外のものをつけることもできます。よく取り付けられるはグリーンインテリア(観葉植物)で、ダクトレール用のフックとプラントハンガーを使えば簡単に吊り下げることができます。



デメリット:セルフで取り付ける場合は天井に引掛けシーリングが必要

簡易ダクトレール
引掛シーリングに対応した配線器具

ダクトレールはセルフで簡単に取り付けることができます。その場合、天井に引掛けシーリングが設置されている必要があります。そして、引っ掛けシーリングに設置できる簡易型ダクトレールをご購入ください。工事ができないマンションやアパート住まいの方でも利用することができます。工事不要のダクトレールは通販でも購入することができるため、一度チェックしてみてください。もし引掛けシーリングがない場所に付けたい場合、電気工事が必要ですので、お近くの電気店などにお問い合わせください。

デメリット:照明によっては熱くなる

照明の種類や数、高さによっては照明の熱によって熱くなってしまいます。そのためある程度高さをとって吊るしたり、白熱電球ではなく熱があまり出ないLEDライトの照明を使ったりと工夫する必要があります。

デメリット:取り付けられるワット数、重量には限界がある

ダクトレールはなんでもかんでも取り付けられるわけではありません。ダクトレールには取り付けられる最大ワット数と重量が決まっており、それを守らないといけません。

しかしワット数には余裕があり、無茶苦茶に取り付けない限り大丈夫です。また耐荷重はダクトレールにもよりますがおよそ3~6kgです。

デメリット:照明が汚れる

ダイニングテーブルの上にペンダントライトなどを付けておくと、鍋や焼肉などの時に汚れてしまう恐れがあります。ダクトレールに取り付けた照明は簡単に動かすことができるので、鍋や焼肉などを行う際はずらすようにしましょう。



【ダクトレールのメリットとデメリット】見た目編

次はダクトレールを取り付けることによる、見た目のメリットとデメリットを紹介します。

メリット:複数の照明を組み合わせておしゃれに演出できる

ダクトレールは上記でも少し述べたように複数の照明器具を取り付けることができます。そのため同じ照明器具を並べて統一感を持たせることできることはもちろんのこと、高さの違う照明を取り付けたり、種類の違う照明を取り付けたりしておしゃれにコーディネートすることもできます。

メリット:自由度が高く自分のこだわりの空間を作ることができる

また照明器具以外のものも吊り下げることができるため、グリーンインテリアと照明を掛け合わせてみたり、ファンを取り付けてみたりすることもできます。こ自由度が高いぶん、自分のこだわりを演出することができるのもダクトレールの魅力のひとつです。

メリット:T字やロの字、田の字にすることができる

ダクトレールはT時にしたりロの字にしたり、田の字にしたりすることもできます。ダクトレールの取り付け方でもおしゃれを作り出すことができます。

デメリット:ダクトレールの色の種類が少ない

ダクトレールは現在あまり色の種類がありません。基本的には黒、白、シルバーです。そのため天井や部屋の雰囲気によっては合わない可能性があります。

デメリット:簡易型のダクトレールは空間が空く

簡易型のダクトレールをセルフで取り付けると、どうしても天井とダクトレールに空間が空いてしまいます。その空間が部屋の雰囲気と合っていればいいのですが、場合によってはダクトレールが浮いているように見えてしまいます。

天井に埋め込む場合は基本的に電気工事が必要です。



【ダクトレールのメリットとデメリット】費用編

次は気になる費用面のメリット、デメリットです。

メリット:ダクトレールと照明代だけ

セルフで付ける場合は簡易ダクトレールと照明代だけですますことができます。ダクトレールは安いものだと3,4000円で、ペンダントライトも安いものは3,4000円ほどで購入することができます。

デメリット:工事の場合は工事費がかかる

引掛けシーリングがない場所にダクトレールを取り付ける場合は工事費がかかります。工事費は取り付ける場合やダクトレールの長さによっても異なるため、気になっている方は一度業者に頼んで見積もりを取ってもらいましょう。

ダクトレールのメリットとデメリット まとめ

いかがでしたか。ダクトレールにはさまざまなメリットやデメリットがあります。

メリットとしては自由度が高く自分のこだわりを演出することができることと、セルフで簡単に取り付けられることなどが挙げられます。

またデメリットとしてはダクトレールの色の種類があまりないこと、引掛けシーリングがない場所に取り付ける際は工事をしなくてはいけないことなどが挙げられます。

メリットとデメリットの両面を見たうえで、自分の部屋に合っているのか、自分のつくりたい部屋に必要なのかを考える必要があります。

おすすめ商品

  1. スフィアシリーズ 球状ランプ直径Φ100mm×3灯がついたブラケットライト MBK038W(B)-3

    スフィアシリーズ 球状ランプ直径Φ100mm×3灯がついたブラケットライト MBK038W(B)-3

  2. お部屋で家庭菜園 水耕栽培器Akarina05

    お部屋で家庭菜園 水耕栽培器Akarina05

  3. 球状ランプ5灯付きシーリングライトMCL010W(B)-5 間接光

    球状ランプ5灯付きシーリングライトMCL010W(B)-5 間接光

  4. アクリルカバー付き円筒ペンダントライト ダクトレール用

    アクリルカバー付き円筒ペンダントライト ダクトレール用

  5. サビ風黒色塗装ワークライト[MST023]

    サビ風黒色塗装ワークライト[MST023]

  6. 無骨すぎないソケット型 ペンダントコード MPN042

    無骨すぎないソケット型 ペンダントコード MPN042

この商品を見た人はこんな商品も見ています

  1. 子供の目を守る照明の選び方のコツ

  2. キッチンカウンター

    こだわりのキッチンで料理を楽しもう♪家族のための台所づくり

  3. 北欧テイストフロアスタンド

    おすすめの北欧雑貨ブランド10個をまとめて紹介!

  4. インテリアの参考に!2024年のトレンドカラーはこれ!!

  5. 店舗照明を選ぶ際の基本ポイントと注意事項

  6. シーリングライトログ

    北欧風LEDシーリングライトでお部屋をおしゃれに!おすすめ商品や選び方を解説

  7. ペンダントライト

    】リモコン付き天井照明(シーリングライト、ダウンライト、ペンダントライト)で快適な毎日を

  8. ホテル寝室

    インスタ映え間違いナシ♪ホテルの照明使いを取り入れるコツ

  9. シーリングライトリモコン

    機能的なシーリングライトに交換しておうち時間を楽しもう!

  10. おしゃれに大変身?注目されている【間接照明】とは?

  11. レザー調のデスクスタンドGS1701

    ledデスクスタンドのメリットや選ぶポイント。快適性も重要です

  12. ダクトレールの取り付け方 工事は必要? 不要?